二章 不自然な魚 1—2


 蘭の意識は、過去から現在へ流れ、ふわふわと浮遊する。


 思考に沈みながら、用水路にそって歩いていった。

 用水路といっても、けっこう深く、幅は一メートル以上あった。澄んだ水は早瀬の勢いで流れていく。

 オタマジャクシが、うようよ。

 ヤゴやメダカ。


 どう見ても金魚じゃないかという赤い魚が、水草のかげを泳いでいった。

 自然界では、金魚の赤は目立ちすぎて、敵に狙われやすいという。生存の難しい、人間のエゴが造りだした哀れな種だ。あの金魚も近いうちに、大きな魚か水鳥に食べられてしまうのだろう。


 きっと、蘭も同じなのだ。

 不用意に敵をひきつける、生存に適さない個体。

 天敵のいないガラスの鉢のなかで、大切に守られながらしか生きていけない。


 蘭のガラス鉢は、東堂兄弟が守ってくれる、京都の家。


 ぼんやりしていたので、水田家に向かう田のなかのあぜ道を通りすぎてしまった。目の前に、鳥居と古びた石の階段がある。うわさの神社に来てしまったのだ。


 なんとなく、蘭はそこへ上がってみる気になった。

 不死の伝説なんて嘘っぱちだとは思うが、オカルト風味の要素は好きだ。

 リアリストであることと、ロマンは別物。


 石段をのぼりだすと、両脇の並木が、すべて桜の木だと気づいた。まだ二分咲きだが、最近の陽気で、いっきに花ひらきそうだ。


 満開になれば、さぞ美しいだろう。

 見たい。

 ネット上ではなく、生で桜を見るのは何年ぶりだろうか。

 この季節は痴漢が急増するので、うかうか外を歩けなかったのだ。


(咲いたら、かーくんや猛さんと見にこよう)


 階段が急なので、ここでドンチャン騒ぎをやらかす連中はいないだろう。

 幽玄の美の守られた桜は、じつに貴重だ。

 東堂兄弟と見るときのことを想像して、蘭は心が浮き立った。


 百段以上の石段をのぼりきると、ふたたび鳥居。杉の大木に囲まれた社があった。

 ひっそりと清閑で、人の気配はまるでない。

 しめ縄された戸口は閉ざされていて、大きな錠前がかかり、なかをのぞくことはできない。


 もっと社の縁起にかかわる、どぎつい何かを期待していた蘭には拍子ぬけだ。いちべつして引き返そうとした。

 が、社に背を向けたとたんだ。背後で土をふむ人の足音がした。


 驚いて、ふりかえる。

 社の柱のかげに人が立っていた。

 この神社の造りは、かなりの高床式だ。床下に大人が立って入っていけるほどの空間があった。

 そこに人が隠れていたのだ。


「誰?」


 蘭がするどい声をだすと、ゆっくり相手は姿をあらわした。

 その姿を見て、蘭は立ちすくんだ。

 怪談嫌いの薫でなくとも、オバケか妖怪のたぐいかと、一瞬、思う。


 その男は真っ白な着物に足袋、ゲタばきという、いでたちだ。

 羽織と帯は黒。

 しかも、その顔には包帯が巻かれ、半面がおおわれている。


 いつ逃げだそうかと、身構える蘭の前で、彼は笑った。


「おどろかせてしまったね。ごめん」


 相手のやわらかな物言いに、ひとまず安心して、蘭は構えをとく。

 時代錯誤な格好をしているが、ただの人間のようだ。服装に関しては、蘭も他人のことを、とやかく言えない。


「こんにちは。村の人ですか?」


 蘭が聞くと、相手は着物のそでに両手を入れたまま歩みよってきた。


 包帯をしているが、とてもキレイな顔立ちだ。

 蘭は母がハーフなので、気持ち洋風だが、彼は純和風。

 浮世絵(鈴木春信あたりの清艶な感じ)の若衆まげをゆった中性的な美青年が、そのまま実写になったようだ。もちろん髪は現代風に切られているが。


「そういう君は、村の人じゃないね」

「友達にひっついて遊びに来ました。とても、のどかで景色の美しいところですね」


 京育ちの蘭は社交辞令をかかさない。だが、相手は顔をしかめた。


「それほど、のどかなばかりでもないけどね。君はどこから?」


 まあ、そのくらいは告げても、ストーキングの懸念はあるまい。

 それに、彼は容姿が美しいから、あまり、その手の心配はなさそうな気がした。


(そうか。猛さんも、かーくんも、人並み以上に整ってるからか。僕に執着しなくても、キレイな顔は見なれてるってわけね。ま、あの二人は、たがいに、ものすごいブラコンだし)


 兄弟が蘭につきまとわない理由がわかった気がする。


「京都から」

「へえ。いいね。京都。私の知人も住んでるんだ。一度は行ってみたいな」


「京都を観光するなら、行楽シーズンは、よしたほうがいいですよ。どこ行っても、すごい人ごみだから。梅の季節がおすすめかな。冬景色の金閣、銀閣。糺の森とか。北野天満宮は梅の名所だし」


 なぜか、彼は、少しさみしげに笑った。


「私は水魚。水の魚と書いて、ミオ。君は?」

「九重蘭」

「蘭。花のように、美しい人」


 いきなり、水魚の手が伸びてきて、蘭の頭部をつかんだ。


 蘭はめんくらった。

 水魚の体格は蘭と同じくらいなのに、思いのほか、その力は強く、ちょっと蘭が抵抗したくらいではふりはらえない。


「なにす——」


 るんだ——と言おうとしたときには、もう水魚の口が蘭の唇をふさいでいた。舌が侵入し、たっぷり唾液が流しこまれる。


 蘭は水魚をつきとばすために、根かぎりの力をふりださなければならなかった。


 蘭の指がひっかかり、水魚の顔の包帯がほどける。

 蘭は、ぎょっとした。

 包帯のすきまから見えたのは、皮膚を失った筋肉の赤い色だった。


「水魚、君……」

「ああ、これね」


 ほどけた包帯を、水魚は片手で押さえる。


「大丈夫。まだ少し痛むけど、すぐに治る」


 すぐに治るような怪我ではない。

 あの感じでは、包帯の下は皮膚が真皮ごと、ごっそり、はがれているのだ。水魚のあの傷は、皮膚移植しか治療法がないのではなかろうか。


 蘭がすくんでいると、水魚は自嘲ぎみに笑った。


「薄気味悪いよね。ごめん」


 そう言って、神社の床下へ帰っていく。

 柱のかげで一度だけ、ふりかえった。


「蘭、君は今すぐ帰れ。二度と、この村に来るな」


 言い残し、かげのなかに消えていった。


 水魚の不可解な行動の数々に戸惑った蘭は、つかのま、立ちつくしていた。

 気をとりなおしたのは、何分後か。


 水魚のあとを追って、神社の床下に入ってみた。薄暗いが、周囲に壁がないから、まったく見えないわけではない。


 なのに、柱のかげを一本ずつ確かめても、水魚の姿はなかった。

 もしや、床下を通りぬけて、神社の裏手へ出ていったのか。

 村へおりていく別ルートがあるのかと、まわりを歩いてみたが、それもなかった。神社を囲む林に、下へ続くような道はない。

 この場所から立ち去るには、どうしても、あの石段を通るしかない。


 それなのに、何が起こったというのだろう。

 水魚の姿は消えていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る