第49話 雪が解けた

「課長、ありがとうございます」


 九門はアタマを下げた。


「……!?」

 課長は、「なぜ?」という表情。


 九門、ニコリ。

「いまの編集部の躍進があるのは、課長があのとき自分に1週間の挑戦期間をくれたからです。あそこで撥ねられていたら、何も動けませんでした」


「……。」


「でもこれだけじゃ足りません。ここから課長のチカラが必要です」

「……?」

「雑誌とWEBのチカラを融合させましょう」

「……、どういうことだ?」


 九門は告げた。


 いまは「勢い」で突き進んでいる段階であること。

 これを一時的なものにしないためには、もっとロジカルな戦略も必要であること。

 雑誌チームの取材力・企画力に、WEBチームのノウハウを掛け合わせれば、いまの成長曲線がずっと続くであろうこと。


 つまり、課長たちのチカラが必要だということ。


「お前、本当にそう思っているのか」


 九門、頷く。 

「思っています。課長の、数字で語る思考が絶対に必要なんです。お願いします」


 課長は少し笑った。

「お前みたいな奴、初めてだ。本当にいるんだな、こんな奴…」


 九門、立ち上がる。

「んじゃ今度、決起集会でもやりますか。パーっとやりましょう」


 会議室を出る九門、その背中を見つめる課長。


 なんだか雪が解けたたような、温かい空気がその場を包んでいた。



 その夜、


「300万円……!!??」

 コタツがなくなった九門宅のリビング、九門から数字を聞き、ソファで目を見開くサクラ。


「うん、また増えたよ、報酬。今月末入金だって」

「なんか、すごい話になっとるなあ……」

「うん。でも、お義父さんとの約束はこれで大丈夫だよ」


「あ……」


―― サクラは家で大地くんを待つ子にしてやってくれんか

―― わしは古風な男でな。男が働いて女が家を守る家庭が好きなんよ。

―― ウチもそうやってきた。大地くんもそうしてやってくれんか


 昨年末、岡山のサクラの実家で、サクラ父から頼まれたこと。


 あの時点では何の策もなく、ふたり布団に並びアタマを悩ませたものだったが、いまはもう全く問題ない。


「何とかなって、よかったんかな、怖いけど……」

「うん。あと、こんだけあれば、クルマも持ってこれちゃうな」

「そうじゃなあ、あったら便利じゃもんな」

「今度、名古屋行こうか。で、クルマでこっちに戻ってこよう」

「わぁ!!」

「おお……、子供みたいな顔だな」

「何泊くらいする? 2? 3?」

「いや、全然考えてないけど……」

「アタシ、友達に会いに行ってもええ?」

「うん、いいよ」


「♪ふふふふふーーん、ふ・ふーんふん~」

 サクラ、鼻歌を歌いながらキッチンに向かう。


 大塚愛の『さくらんぼ』。

 自分の名前に似てるから好きなんだよな。


「すぐご飯出すけん、待っとって」

「はいよ~」


 子供のような顔で喜び、小躍りしながら『さくらんぼ』を歌うサクラ。よほど名古屋に行くのが嬉しいのだろう。それは、ホームシックのようなものかもしれない。つまり、いま、少しばかり寂しいのだろう。


「……。」


 懸念していたことだ。

 新しい職場がある自分とは違い、サクラは友達も同僚もいない東京で、日中ひとりで過ごしている。

 寂しくないわけがないじゃないか。

 新しいコミュニティでもあれば、また変わるかもしれない。

 何かやらせてあげようかな。

 幸い、お金はもう大丈夫だし。

 というか、大きな余裕すらできてしまったし。

 そういやこないだは、それで自分が「子供作るか」みたいな話をして、エッチだなんだと言われたんだったな。


「あ、笑っとる」

「ん?」


 肉じゃがとサンマと白米をダイニングテーブルに持ってきたサクラ。

「ニヤッとしたで、いま」


「いちいち観察すんなよ」

「ふふふ」



 3月下旬、新しい年度を前に、九門は2日間の有給休暇を申請した。土日とつなげれば4連休である。サクラのためにもなるべく長く名古屋にいよう。自分は自分で、前の部署のみんなに会いたいし。


 その4連休を控えたとある日、会議で新しい動きが起きた。


 いつものように指示を出す合田さん。

「じゃあ、このネタで行こう。いつも通りしっかり取材してくるように……」


「ちょっと待った」


「……!?」


 声の主は、腕組みの課長だった。

「それだけでいいのか? そのネタが当たったとして、そこからどう数字を保持して次に繋げるのか、そのへんの戦略はあるのか?」


 合田さん、声が詰まる。

「それは…」


 課長がすかさず告げる。

「俺はあるぞ」


 合田、課長のほうに体を向け、アタマを下げる。 

「課長、教えてください。ぜひ、戦略的に数字を伸ばしたいです」


 課長、ニヤリ。 

「俺は厳しいぞ?」


 合田、ニコリ。 

「知ってますよ。望むところです」


 佐藤さん、熊田さん、雑誌チームのメンバーがホッとしたような笑顔を見せた。そして、WEBチームのメンバーも同様に。


 九門は目を瞑り、腕を組み、「やっと、こうなった」とばかりに微笑んだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る