31. 思い出

 サヤが珍しく助手席に乗ったため、後列は俺が左端に、ヒバがマナミが寄り添って右側に座る。

 一仕事終えて午後八時、サヤにまだ休むつもりは無い。

 篠目の手が各所へ回る前に、ケアセンターを襲撃する計画だ。

 ヒバにも次の目的地を教えると、彼は殊の外、喜んだ顔を見せた。


「何がそんなに嬉しい?」

「イナギ・ケアセンターに母さんもいます。連れ出すのに、お互い協力しましょう」


 彼の言葉へ、サヤが真っ先に反応して振り返る。

 偶然とは思えない、そう断定した彼女は、知っていることを話せとマナミを詰問した。


「佐木上洞哉を覚えてる?」

「あなたが誰か、ついさっき思い出しました。佐木上教授の娘さんですね。面影が残っている」

「父の記憶を見たのね。アンタが父を廃人にして、母を殺した!」

「リョウコさんを助け出したら、私はどうしてくれても構いません」


 篠目に命令されたからだと、ヒバが横から弁明する。姉さん・・・が自分から人を殺すなんて有り得ない、と。

 それを黙らせたマナミは、彼も全てを知る時だと、篠目の裏側を語り出した。


 自分自身が特能持ちであった若き篠目は、他にも能力者がいるはずだと考える。

 見つけたのはリョウコ、これがヤツの転機となった。彼女の力で大金を得ると、全ての特能を自らのものにしようと画策する。


 まだ特能元年ゼロイヤーが訪れる以前の話で、数は少ないものの、能力者は世間で野放しにされていた。

 北の僻地に赴いて、スカウトしたのがマナミである。

 複製能力で特能研究の知識を独占した篠目は、第一人者となって政府や海外とも繋がっていく。


「佐木上教授が発見した“発現因子”は、非特能者を覚醒させる力があった」

「無理やり特能保持者キャリアに仕立てたのか」

「ほとんど失敗するけども、強能力者にまで成長する子供もいた」

「子供?」

「幼い子供じゃないと、効果が薄いの」


 発現した者はホームへ送り、更なる選別に臨む。

 篠目の眼鏡に適えば、軍なりタワーなりに採用される仕組みだ。

 発現しなかった出来損ない・・・・・は、要監視の上で一般社会へ戻された。


人攫ひとさらいじゃねえか。そんな人身売買みたいな真似、よく問題にならないな」

「消したから、全部。私が何千人と、関係者の記憶を消し去ってきた」


 絶句した俺に構わず、サヤが怒気を含ませて問い質す。


「ケアセンターの役割は? その話とどう絡むの?」

「あそこは廃棄場よ。重要人物が使い物にならなくなると、イナギに幽閉される。リョウコさんも、佐木上教授も」


 殺しはしない、それを篠目の良心と呼んでいいものなのか。偽善もいいところだ、母は殺したじゃないかと、サヤは声を荒げた。

 事故だった、そう答えたマナミに、サヤの怒りが遂に爆発する。


「事故だろうが、殺したのはアンタじゃない!」

「本当にごめんなさい。許してもらえないのは、分かっています」

「謝ってんじゃないわよ!」


 せめて父の記憶だけは、きっちり復元してもらう。その上で、マナミをどうするかを決める。

 そう宣告したサヤへ、誰からも反論は出ない。


 その後の二時間少々、ほとんど会話が無いまま車はケアセンターに向けてひた走った。

 皆、それぞれの心中に抱えるものが多過ぎる。

 一度チラリと見たヒバの横顔が青白く感じたのは、俺の気のせいではないだろう。


 マナミは眠るように目を閉じ、ヒナギは手動運転に集中する。

 俺はただ、昔をぼんやりと思い返しながら、夜の高速道を眺めて過ごした。





 制限速度ギリギリで走った黒熊は、城浜北方の山へ十時には入り、その三十分後にケアセンター近くに到着する。

 夜間の訪問が認められていなかろうが、俺たちには関係の無い話だ。

 ヒナギに掴まったマナミが、先頭を切って施設へ歩いて行った。


「ヒナギさん、またメモリを貸して」

「どうぞ」


 マナミは手加減する気が毛頭も無く、視界に入った対象を次々と白紙化していく。

 ゲートの監視員を瞬時に眠らせ、詰め所内の機器も片っ端から初期化させた。


 ロックの外れたゲートを俺とサヤで押し開けて、その隙間からマナミたちが潜り込む。

 動く人間がいればマナミの餌食になり、駆けつけた警備員は投げ捨てた人形の如く地を転がった。

 それをヒバが融着させたため、万一起きてこようが身動きが取れまい。


 建物の二重扉も、マナミ相手ではセキュリティの責を果たしようがなく、監視カメラすら任務を放棄して停止した。

 電線を媒体にして、システム根幹に白紙データを送ったのだと言う。

 玄関脇の詰め所にある端末から、彼女は収容者のリストを複写する。


「リョウコさんは一階、佐木上教授は二階の奥に」

「二階から行く」


 マナミが特定した居場所を聞き、父を最初に助けるとサヤは指示した。

 エレベーターで上がり、ドアが開いた瞬間に白紙化と融着。ロックも全て複写で外し、無人の荒野を行くように廊下を歩み進む。

 オール電子化した安全システムが、ここまで脆弱だとは思わなかった。いや、マナミの強さが桁外れだと言うべきか。


 突き当たりのドアを開くと、俺も一度会った佐木上洞哉がいた。

 独房としか表現しようの無い、ベッドしか存在しない小部屋で、サヤの父は静かに寝ている。

 暗い部屋には月明かりが差し込み、マナミの額に浮かぶ汗を光らせた。

 肩を揺すらせて呼吸する様子からも、制圧が決して楽な仕事ではなかったことが分かる。

 そんな彼女を休憩させる暇を与えず、サヤはこの場での複写を要求した。


「ショウ、有機ディスクを」

「ああ……」

「待ってください、外に出てからでいいでしょう?」


 ディスクの複写は後回しにしようと、ヒバがサヤの説得に努める。

 マナミ姉さんを、休息させたい。フルディスクは尋常じゃない力が必要で、慎重に試した方がいい。時間も掛かるし、下手をすると姉さんが倒れかねない。そう早口で説明するヒバへ、サヤは冷たく言い返した。


「倒れてしまったら、後回しにしてもいい。まずやって」

「そんな! もう姉さんは末期症状が出てるんだ。無理が利く体じゃ――」


 いいの、とマナミがディスクを受け取る。これは私がすべきことだから、と、彼女は誰にともなく言った。

 ヒバが止める隙を与えずに、マナミは複写を開始する。


 ヒナギの肘を掴んでいた手が離れ落ち、マナミの膝がガクンと崩れた。

 駆け寄ったヒバも膝を突いて、彼女の身体を抱いて支える。


「無理だよ、黄漿おうしょうが噴いてる!」


 彼が言うのは、マナミの目尻から流れ出した黄色い体液のことだ。

 ディスクを握る左手からも、弾けた水泡から横漿が垂れていた。

 液にまみれても彼女は複写の力を弱めず、逆にディスクを佐木上に向けて掲げ上げる。


「これじゃ症状が悪化する! 死んでしまう、やめさせて!」


 サヤを見上げたヒバは涙を滲ませ、ゆるしを乞おうと懇願した。


「姉さんと一緒に何でもする。お願いだから……」

「…………」

「せっかく母さんにも会えるのに……。ねえ、頼むから! ダメなんだよ、死んじゃうんだよ!」


 有機ディスクのフルコピーが、どのくらいの時間を要するものなのか、俺も理解していなかった。

 五分経っても、マナミは膝立ちの姿勢を保ち、終わる気配が無い。

 ヒナギにいつ完了するのか尋ねたが、彼女にも分からないと返される。


 ヒバはマナミの手からディスクを奪い取ろうとしたものの、固く結んだ指は一本たりとも動かせなかったようだ。

 サヤの翻意を願う声は、もう悲鳴に近い。


 お願いだから。死んでしまうから。ボクの姉が、いなくなってしまうから。

 最後は同じセリフの繰り返しだ。

 許して。

 許してください。


 マナミは最初からここで死ぬ気だったのだと、俺もようやく気づく。

 を助けられたら、彼女はそれで満足なのだ。

 ヒナギと俺は、言葉を発しないサヤの横顔を窺った。

 どうなるにせよ、サヤの選択を責めたりはしないし、口を挟む気にもなれない。


「サヤ……」


 それでも俺が名を呼んだのは、彼女までもが泣いていたから。

 どうすれば正しいのかなんて、誰にも答えられないのだ。


「やめて」

「お願いです、許して――」

「もうコピーしなくていいっ!」


 さらに二度ほどサヤが怒鳴ると、ディスクを握る手がやっと緩み、土下座するようにマナミは頭から崩れた。

 息絶えたのではなく、複写を中断したのだと確認したヒバは、ひたすら礼の言葉を繰り返す。


「いい加減にしてよっ。これじゃ私が悪者みたいじゃない!」

「私でもコピーは出来る。少しずつだけど」


 サヤの背中に、ヒナギが手を添える。

 俺たちの小さなリーダーは、ヒナギの肩に顔をうずめてブロンドの髪を震わせた。






 途中までとは言え、大量の複写を浴びた佐木上は意識を無くして昏睡する。彼のために担架を持って来て、俺とサヤで外へ運び出した。

 マナミはヒナギが車椅子に乗せ、ヒバと三人で一階へ向かう。


 車まで戻った俺は、黒熊のハッチバックを開けて、佐木上とリョウコが乗る場所を作った。

 程なくして、リョウコを連れた三人が建物から出て来る。

 リョウコは自力で歩ける体だったが、思考力に難が有り、ヒバたちを認識させるのも苦労したみたいだ。

 特能障害だけが原因でも無さそうだが、それを今、追求しても仕方あるまい。


 後部席にはヒバとマナミ、そしてリョウコが座り、俺とサヤの親父は荷物スペースに乗る。全員が揃ったところで、車は静かに動き出した。

 ヒバたちは三人で海を目指すと言う。今は針金細工のようになったリョウコの、故郷なんだとか。

 彼らのためにレンタカーショップに寄り、自動運転車を調達する。そこから二手に分かれると、俺たちは決めた。


 ヒバは何度も頭を下げ、ぎこちなくセダンの運転席へと乗り込む。

 入金済みの汎用端末をサヤが、タマゴバーガーに付いてた景品をヒナギが、餞別として彼へ手渡した。景品というのは、カボチャの形をしたちゃちなマスコットだ。


 再会を果たしたヒバとヒナギも、お互いの仲間を選んで別の道を行く。

 マスコットにはメッセージの録音機能があり、ヒナギは一言ボソッと吹き込んでいたようだ。何を伝えたのかは、ヒバにしか分からない。


 後部席のマナミが、話があると俺を呼ぶ。

 案外に長い話を語った彼女もまた、最後に深々と頭を垂れた。

 サヤは別れの挨拶もせず、走り去る車を無言で見送る。


「行かせてよかったのか?」

「……うん」

「ところで、最後にマナミが言ってたんだけどな――」


 短いクラクションが、黒熊へ乗れと俺たちに促した。

 話は帰り道でも出来るだろう。前津の拠点に戻り、佐木上の目覚めを待って、次は――。


 まだまだ退屈するには早い。

 車中、明日からの仕事を検討するサヤの顔には、また不敵な微笑みが復活していた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る