26. 積み木崩し

 摩擦係数がやや低いプレートを積み重ね、一層分の土台とする。

 大型地震の際はこのプレート群が揺れを吸収して、上のタワーが被害に遭うのを防ごうという仕組みだ。

 柱や鉄骨が地震で歪んだ場合、プレート部分には二千トンの重量が掛かる。

 普段でも千トン近い重さを引き受けるプレートは、黒箱と同じ超硬セラミックで作られていた。


 組まれたプレートを一枚だけ引き抜こうとしても、膨大な圧力に逆らうこととなり、普通は不可能だ。

 ドリルや小型掘削機を使って割るのも、その硬度から不可能に近い。

 タワーの土台を潰したかったサヤは、特能で対抗しようと考えた。

 そして見つけたのが、俺と言うわけだ。


 彼女はまたサインペンを手にして、プレートの側面に次々と×印を書いていった。

 今度はハンドドリルではなく、アポートを要求する俺への目印である。


 プレート一枚は約四十キロ、冷凍庫と同じ重さだった。

 サヤのマークは十五枚、黙って抜き取り作業に入る。

 左手から右手へ、アポートに逆らう重量にたじろぎつつも、一枚目のプレートが抜き去られた。

 右手の下に置かれた台車へ、セラミックの塊がドンッと乗る。


 精神力を求められる仕事だが、スピードに不足は無い。

 十五枚を抜き去るのに七分、慣れればもっと短縮できそうだ。


 プレートを脇に捨てに行くために、台車の持ち手を握った時、それは自分の役目だとサヤが走り寄って来た。

 防震プレートを抜くことに集中して、アポート後の処理や柱への工作は気にするなと言われる。

 柱にも大きくマーキングしてあるのは、サヤが担当する場所だった。


「表面の一列を抜いただけじゃ、全然足りない。トンネルを作るみたいに掘り進んで」

「やるけどさ。崩れねえだろうな?」

「今、地震が来たらヤバいかも。まあ、大丈夫よ」

「うーん」


 計算も繰り返したし、勘もフル動員させたと、サヤが受け合う。

 勘と言っても、彼女の場合は馬鹿にしたものではない。何年と、重力操作をひたすら試してきた特能者の勘だ。

 どこを抜いても大丈夫か、あるいは、どこを崩せば危険なのか、サヤほど体で覚えた人間はいないだろう。


「ミニ台車を並べてくれ」

「オーケー」


 穴が深くなれば、小さな台車にプレートを乗せて、紐で引っ張り運び出す必要がある。

 これももっぱら、サヤが担当する作業となろう。


 時刻は午後八時過ぎ、俺たちは二時間ほど地下でプレートと格闘してから、ヒナギの待つ外へ出た。

 定刻に従った行動だが、時間さえあれば、まだ続けられそう――そんな不完全燃焼気味の俺に、力は明日のために取っておけとサヤが忠告する。


 除去し終わったプレートは、彼女が希望する量の四分の一程度だ。

 残りは翌朝八時半から、休憩を挟みつつ、夕方五時までに全てを取り除く予定だった。


 人通りの激減した中央区を後にして、俺たちはビジネスホテルにチェックインする。

 サヤとヒナギがツインルームで、俺は狭い個室を予約してあった。

 顔と手を洗い、ロビーに下りて再び二人と合流し、近所のイタリアンレストランで食事を取る。

 全自動のチェーン店で、注文したメニューがベルトコンベアで流れて来る安い店だ。

 ピザを口に運びながら、俺はサヤの計画に変更が無いか確認した。


「事前の調査とも、図面とも齟齬そごは無かった。予定通り行くつもりよ」

「篠目がいなかったら?」

「プランBね。可能な限りの情報を集めて、強奪は順延する」


 地下構造体に工作したことは、来月頭の定期メンテナンスで露見するだろう。

 労力を無駄にしたくなければ、近日のタワー侵入はもう決定事項だった。


 Bのプラン、つまり篠目不在の際は、無理に突入してもディスクへ到達できないだろう。

 どうせなら絶好の機会である明日、篠目がタワーに引き篭っていることを願った。


 打ち合わせを終えた俺たちは、さっさとホテルへ戻ることにする。

 朝までやることは、休息以外に何も無い。

 端末の目覚ましを午前七時にセットして、俺は薄い布団の中へ潜り込んだ。





 早寝が効を奏して、起床を知らせるチャイムより早く目が覚める。

 軽くシャワーを浴び、身嗜みを整えてロビーへ。どうせ服も顔も汚れるだろうが、ちゃんとした方が気合いも入るというもの。


 ロビーでは既に、気力十分な顔をしたサヤとヒナギが待っていた。

 ホテルに入っているレストランで朝食を取った時点で、まだ七時半。


「少し早いけど……行く?」

「だな。待ってるとイライラしそうだ」


 ヒナギも頷いたことで、三十分早くタワー攻略作戦が開始された。

 俺たちは耳に受信器レシーバーを嵌めて、サクラザキ中央へ向かう。


 サヤと俺はすぐに地下へ。受信状況を良くするため、今日は共同溝にいくつも中継アンテナを設置しながら進んだ。

 昨夕に引き続き、俺は地下構造体を崩しに掛かる。

 午後五時までは、ただただアポートするだけの単調な作業だ。抜いたプレートを片付けるサヤも、筋肉を酷使する重労働となった。

 アポートの力が弱まると、短時間の休憩を取る。

 その間もサヤは忙しく動き回り、火花や薬品を散らせて柱への工作に励んでいた。


 ヒナギは一人、地上での作業に就く。身体は疲れなくとも、彼女が担う仕事は多い。

 広場に赴いたヒナギは、イチョウの根元にアイテムを隠し置いて回ったはずだ。

 地下侵入口や、タワーの監視もしつつ、車内で盗聴データの解析も進める。これが最も重要な彼女の任務だった。


 三回目の休憩時間、ちょうど正午になろうという頃、昼の差し入れを持ったヒナギが地下に現れる。

 タマゴバーガーとスポーツドリンクを俺たちに手渡し、彼女は盗聴の結果を直接報告した。


「篠目は午後三時に、三階の会議室で開かれる検討会に出席する」


 DMは午前中にタワーに着き、ヒナギの端末へ音声データを送り始める。

 上級以上の研究室は防諜対策が施されているらしく、得られたのは三階までの記録だ。

 彼女は何も、盗聴された音声を自分の耳で分析したりしていない。

 キーワードを登録し、職員が篠目の行動に言及した部分を抽出した結果、見事にいくつかヒットした。


 下級研究員が参加する検討会は、三時に始まり、五時に終わる。

 土日も祝日も潰れる仕事量に、篠目への悪口も散見された。

 篠目はやたらと時間に厳しく、三秒で未来が変わるなどという標語を掲げているらしい。会議の終了時刻は、正確に守ってくれるだろう。

 五時以降はへ戻るため、質問があるなら会議の間に済ませろ、との指示も聞けた。

 この情報に満足したサヤは、大きく頷きながら、俺たちへ宣言する。


「プランはAで。決行は午後五時三十分、いいよね?」

「おうっ」

「了解」


 ヒナギがファーストフード店で買ってきたタマゴバーガーには、薄い合成肉のパテも挟まっていた。

 これも肉には違いなく、俺のパワーが少しでも早く回復するように、気を遣ってくれたのだろう。

 オマケ付きの特別セットで、安かったのだとも言っていたが。


 有り難く二個を平らげて、スポーツドリンクを一気飲みした俺は、作業を再開するために立ち上がった。

 壁に空いた穴の奥へ、肘で這って進んで行く。

 背後から、サヤが着替えるから覗かないようにと注意してきたので、そんな暇はねえよ、と返した。

 四十キロのアポートには慣れてきたものの、ペースに余裕は無い。頼まれたら覗いてもいいけども。


 午後二時、休憩で穴蔵から出た俺は、残りノルマは二百五十枚だと告げられた。

 プレート壁に空けた横穴は四つ、位置も長短も不揃いだが、サヤが言う通りにアポートした結果だ。

 ここからの三時間は、単純な穴掘りとは雰囲気が変わる。


 一枚抜く毎にサヤの指示が出て、アポート後に俺が様子を叫んで知らせた。そう、慎重に行かないと危険な領域に入ったのだ。

 プレートを抜くと、軋みが地鳴りの如く穴の中で反響する。

 音はすぐに止むとは言え、何度か肝が冷える思いをした。


 千トンの重量が、ほんの僅かに基礎構造を歪め始めていた。

 まだ一ミリ単位の歪みで、タワーに影響があるようなものではない。大体、柱のみでも支えられるように設計されているのだから。

 崩れるとしたら、最下部を虫食いにされた防震プレートの壁であろう。


 生きた心地がしない作業を、サヤの激励が後押しする。

 残り五十枚、時間は一時間を切ったのを機に、俺は彼女を信じてラストスパートを掛けた。

 アポート直後でなくても低い唸りが発生するようになり、リラックスして能力を発揮するのが難しい。


 無理だと感じたら中断して、壁の表面を抜こうと、サヤは提案してくれる。

 しかし、自分でも何故は分からないが、サヤに「出来ない」とだけは言いたくなかった。

 午後五時十八分、最後の一枚を抜き去ると、穴の外から拍手がされる。

 這い出た俺は、思いっ切り肩を回しつつ、サヤへ拳を掲げてみせた。


「やったぜ!」

「おつかれさん。最強アポーターに認定してあげる」


 赤色の制服姿になっていた彼女は、俺も変装しろと、白衣と首から提げるIDケースを渡してきた。

 IDカードは、拾ってきた画像をプリントしただけの偽物だが、らしく見えればそれでいい。

 ディスクホルダーの収まったウエストポーチを腰に巻き、ナイロン素材のショルダーバッグを持って、サヤに見た目をチェックしてもらう。

 俺が研究員モドキになったのを見て微笑んでいたサヤは、オーケーを出すと真剣な面持ちに戻った。


「走った方がいいかも。五時半には集まってくるから」

「全部で何件、電話したんだ?」

「四十二。前払いしたんだから、来なかったらクレーム物よ」


 作戦は密に連絡を取りながら、三者が別々に動いて進行する。

 サヤはこの地下構造体に残り、俺の持ち場はタワーの正面広場。共同溝を駆け出したタイミングで、ヒナギから連絡があった。


『都市管理事務所の前に到着。管理端末が見える場所で待機しとく』


 彼女は管理事務所が最初の持ち場で、仕事が済んだら俺と合流する手筈だ。

 五時二十五分、広場隅のベンチに腰掛けて、人の流れを窺った。

 カップルや観光客らしき人間まで散策しており、それなりに人が歩いているのは都合がよい。


 そう言えば日曜日だったのを思い出し、これもサヤが狙ったのかと感心する。まあ、偶然だろうが。

 その偶然が、勝機を呼び込んでくれよう。


 気の早い街灯が点り出した、秋の夕暮れ。

 十月三十一日、俺たちが準備したハロウィンの狂騒が始まろうとしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る