14. メルト

 サヤは特能、それもレアな力について、何年も調査した。

 記録を探し出した例もあれば、俺のように実際に会った者もいる。


 有用なレア能力者は、まとめて施設に送られることが多い。

 能力者同士が知り合う機会も有り得るので、見つけたレア持ちから、また別の特能について聞き出せる場合もあった。


 融着能力メルトをサヤに教えたのは、ヒナギだ。

 メルターと聞いて、ヒナギは黒箱を渡せと後部席へ手を伸ばした。

 手動運転のまま、彼女は危なっかしくも箱の表面を観察する。

 片手で箱をひっくり返しながら、しばらく調べていたヒナギは、メルトの可能性が高いと言って返してきた。


「この黒さには、見覚えがある。滑らかな被覆、光を吸収する表面構造。昔いたメルターが得意だった」


 融着能力者は、その名が表す通り、どんな素材も溶かしてくっつける力を持つらしい。

 単なる接着とは違い、複数の対象を分子レベルで浸蝕させ合う。汎用性が高い軍事級の力であり、存在するなら極秘扱いされて当然だ。


 箱をサヤへ渡したヒナギは、ポケットから小石を取り出して、黒箱と見比べるように促した。

 まん丸の石の表面に、縦筋がいくつも刻まれ、顔のような凹みも在る。形は大きく異なっていても、色と質感に関して二つは酷似していた。

 その石も、知り合いだというメルターが作ったものだそうだ。


 何層かのコーティングを施し、箱ごと融着メルトさせて操作部分を潰した。

 そのサヤの推理に、小石を返してもらったヒナギも頷く。


「一度溶け混じったら、もう分けるのは不可能だと思う。分離能力者なんて聞いたことがない」

「それじゃあ、開けられないじゃねえか。開けずに複製は無理なのか?」

「中のメモリが通電していれば、対象に出来る。そうか、端子を直接触るかしないと」


 複製不可は予想済みだと、サヤが遮った。彼女の顔はいつに無く険しい。


「アポートして」

「あっ、それで済む話だな。任せとけって」


 左手に握った箱は、手の平で半分隠れるくらいの大きさだ。中身を抜き取るくらいわけないと、この時は考えた。

 見えざる触手を、黒箱の内へと送り込む。

 イメージは長く伸びた人差し指、その爪の先が対象に届いた瞬間、魔法の如く右手へ送れよう。

 届きさえすれば――。


「――なんで?」

「届かない?」

「んー、えっ。こんなちっちゃい箱、簡単に抜き出せるはずなんだ……」


 サヤは端末を操作して、商品説明を拡大してみせた。

 マイクロセーフボックスの仕様スペックをもう一回よく読め、と。


「“収納できるメモリは、三センチ角未満。複数を重ねて収納する場合は、付属の専用セパレーターで――”」

「その上よ。箱そのもの仕様」

「“箱の外寸、九センチ×六センチ。内寸、三センチ×三センチ――”」

「それ」

「どれ?」

「もうっ、ちょっとは自分で計算してみなよ」


 この超小型金庫は、耐久性の高さをうたっている。同じサイズの化粧箱なんかを想像すると、大きな思い違いに陥るだろう。

 こいつの内壁は、異常に厚い。

 外寸と内寸との差は長辺方向で六センチ、短辺と天地の方向で三センチもあった。

 三センチ――そうだ、忌まわしき限界距離である。


「練習で、アポート距離は成長してないの?」

「計ってないな。伸びた実感は無いけど」


 握り方を変えれば、届くかもしれない。

 俺は箱を膝の上に置き、天面に左の手の平をペタリと当てる。

 三十秒ほど頑張ってから、今度は車のシートに置き、箱の側面を押し付けるようにして発動した。


 また三十秒が経過したところで、サヤが口を開きかける。

 集中の邪魔だとそれを制して、箱を潰さんばかりの力で握り、もう三十秒。

 そろそろ晩秋だというのに、俺の額から汗が滲み出た。

 発動回数は三回でも、発動して一分半の探索を続けるのは、かなり精神力を消耗する。


「おかしいだろ。そりゃ前回の計測じゃあ、二・八センチが限界だった。でも二ミリくらいは気合いで伸びそうなもんだ」

「計測では、手を抜いてたから?」

「そうだ。そこまでムキになれっかよ」

「んー、でもさ。厚さは三センチ以上あるかも」


 そんなの優良誤認だ、景品表示法違反だ、三センチって言ったら三センチだろ――まくし立てた俺の文句を、サヤは一言で黙らせた。

 融着メルト

 融着したコーティング素材のために、箱の外周は微妙にかさを増していると、彼女が指摘する。

 ほんの少し、おそらく一ミリにも満たない距離が、俺のアポートでは足りない。


 一時間のドライブ中は、ずっと黒箱相手に奮闘し続けた。

 連続してアポートを発動し、筋力を総動員して箱に手を密着させる。

 汗にまみれた手の平を拭き、何度でも試した。


 疲労困憊した俺が得たのは、筋肉痛とサヤの憐れんだ視線だけ。

 シャツに染み込んだ汗が妙に肌寒く感じると思ったら、ヒナギがエアコンで車内を冷やしてやがった。

 冷たい女だ。

 気を遣ったんだろうけど。


 城浜市内に入った頃には、アポートも燃料切れを起こし、俺も諦めざるを得なかった。

 替えの服を買うことを提案して、シャツやらコートを仕入れ、拠点のビルへ帰る。


 サヤたちは宝石を売るのだと、そのまま二人でどこかへ出掛けた。

 荷物を作戦ルームへ運んだ俺は、黒箱を持って自室に上がる。

 力が回復する度にアポートを試したが、夕食時に戻ってきた仲間へ、失敗を伝えることしか出来なかった。





 晩飯は焼き鮭とサラダと聞き、俺も調理を手伝おうとしたところ、サヤへ精々体を休めろと忠告される。

 黒箱も取り上げられて、アポートは食事まで使わないように念を押された。


 そう言われては、手持ち無沙汰で暇になる。

 布団の上で横になっている内に、どうも寝てしまったらしい。

 ノックで起こされて調理場へ下りた時には、午後七時を回っていた。


「二時間くらい寝てた勘定か。わりいな、俺だけ休んで」

「回復できた?」

「ああ、アポートだって数回は使えそうだ」

「数回かあ」


 残念そうな声を出すサヤへ、俺がやる仕事が出来たのかと尋ねる。

 出来た食事を食堂室へ運ぶ前に、アポーターの実力を発揮してほしいと頼まれた。


「いいけど、何を?」

「晩御飯に、鮭の切り身を焼いたんだけどね」

「おう。肉じゃなくても、天然魚は好きだぞ」

「骨を抜いて」

「は?」


 俺が鶏肉のエピソードを話した時、サヤは「何て便利な」と思ったそうだ。だからって、普通こんなことに特能を使うか?

 どう吹き込んだのかは知らんが、ヒナギまで期待した目で俺を見つめてやがる。


「一応聞いておくけど、これは修業の一環か?」

「うん」

「笑顔で即答とは、いい返事だ。余計疑わしくなったよ」


 不平を口にしながらも、牧歌的なアポートは嫌いじゃない。

 魚の骨くらいなら、抜いてやろう。


 ヒナギの皿から始め、サヤの鮭に取り掛かったところで、能力の限界が訪れた。

 骨無し、半骨、骨有りと三種類の焼き鮭が完成する。


 食堂室へ皆で運び、この夜は食べながらの作戦会議となった。議題はもちろん、食卓の真ん中に置かれた黒箱の開け方だ。

 嬉しそうに鮭をつつくヒナギへ、融着能力の詳しい解説を求める。


「硬くなったわけじゃないんだな?」

「ちょうどいい焼き加減。骨は苦手だから助かる」

「違う、融着した箱の話だ」


 混ぜた物質次第で、融着対象の特性は変わる。少しは能力者がコントロールできるようで、黒体化は狙ってやった結果だろうとヒナギは説明した。

 硬度が不明なら、黒い表面だけでも削れないものか――俺の提案は、既にサヤが試したと言う。

 自室で寝ている間に、彼女はハンドグラインダーを持ち出し、箱を削ろうと頑張った。ディスク型の砥石が回転する、手持ち式の研磨機だ。


「おっ、ちょっとは削れたか?」

「ツルツルになった」

「コンマミリ単位でも薄くなったんなら、俺のアポートで――」

「砥石がね。新品のディスクがパーになった」


 コーティングの性質も、中のセーフボックスと同等。並の金属加工機器では、全く歯が立たなかった。


「わかったことは二つ」

「なんだ?」

「一つは、メルターで保護するほどの重要物が、この箱には入ってる」

「篠目にとって、だな。遠藤でも開けるのは大変だろ」


 中巻組の工作機械を動員すれば、箱を両断できるとは思う。

 つまり、会社を動かす気でないと、会長個人では開けられないということだ。

 では、篠目なら可能なのか。

 ヤツの手札は、特級クラスの特能者キャリアと考えてよいだろう。


「篠目なら、箱を開ける手段がある。要はそんな能力が存在するんだな」

「それが二つ目。篠目や配下の能力者の使える特能が、これで三つ明らかになったわけ」

「強力な複製能力デュプリケート融着能力メルト、そして、んー、箱に穴を空ける力か?」


 どうやって篠目が箱を開くのかは、推測の域を出ない。

 サヤには予想する力があるようだが、確証が無いのに検討しても仕方ないと黙った。

 少なくとも、喫緊きっきんの課題はメモリを取り出す方法である。


 夕食を平らげてからも、サヤはその方法を考えて頭を捻り、何か思いついては汎用端末をいじくった。

 一向に彼女の顔付きが晴れないのは、これと言うアイデアに行き当たらないからだ。


 俺は箱を抱えて、ただアポートを試し続ける。

 グラインダーも、僅かながら筋傷を表面に残していた。

 目を細めないと分からない、そんな研磨の痕跡へ能力を発動させる。

 得たのは、ぬるま湯に指を浸したような感触のみで、失敗記録ばかりが増えていった。


 ヒナギは洗い物を一人でやってくれた上に、三人分のコーヒーを作って戻ってくる。

 インスタントでも、能力を使い過ぎて濁った頭には嬉しい心遣いだ。

 力の回復を待ってだらしなく椅子に座る俺の前に、カップを持ったヒナギも腰を下ろす。


「一度、完全に回復した方がよくなくて?」

「サヤが言うには、酷使すると力が伸びることもあるらしいぞ」

「ふーん。記憶が錯綜さくそうするから、私には真似できなさそう」


 頭脳労働中のサヤを一瞥したヒナギは、コーヒータイムの会話相手に俺を選んだらしい。

 視線をカップへ落としつつ、彼女はポツポツと話し始めた。


「その箱を融着したメルターは、私の知っている人間だと思う」

「そんなこと言ってたな。会ったことがあるのか?」

「同じ施設にいた。ヒバって呼んでた」


 彼女の知るヒバは、まだ声変わりもしていない少年の姿だった。

 五年前の話だから、今では少し大きくなったであろうが、幼ない風貌は生来のものだ。

 彼女やヒバがいた施設、“青少年福祉支援ホーム”について、ヒナギはやや憂鬱な調子で語ってくれた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る