第14話 つかない神社

餅をつくと神社にお供えに行く。

我が家に代々伝わるしきたりだ。

神社の狛犬を我が家のご先祖様が奉納したためである。

神社は石段を上がってすぐだ。

その日も夕方、餅をつき終わり丸めたものを神社にお供えしてくるように母から頼まれた。

風呂敷にお餅を包んで階段を上がる。

たん、たん、たん、たん……おかしい、一向につかない。

今度は走る。

だだだだだ……おかしい、一向につかない。

というより全然進まない。

ひたすら登ってもつかないものだから、心細くなり、今度は階段を降りる。

たん、たん、たん、たん……おかしい、一向につかない。

今度は走る。

だだだだだ……おかしい、一向につかない。

まったく出口につかないのだ。

鳥居は見えているのに一向に近付かない。


そのうち持っていた風呂敷がどんどん重くなってきた。まるで漬物石を包んでいるかのようにずっしりと重く。


恐ろしくなって餅を階段において家の方に駆けおりると今度はすぐに家についた。

母に「神社、つかなくて、餅置いてきちゃった……。」というと母は笑って

「私もあったわ。大丈夫、もう一度行ってごらん。」と言った。


母に言われた通りもう一度階段を登ると今度はすぐに神社の境内についた。しかも階段においたはずの風呂敷がなかった。不思議に思って境内を見渡すと、狛狐の首に風呂敷がかけてあった。風呂敷を広げて餅を供え、狛狐にも一個ずつ餅を置くと風呂敷の中に一つ、松ぼっくりが入っていた。


それはとても大きな松ぼっくりだった。


◇◇◇◇


「その松ぼっくりはどうしたんですか?」

「さあ、忘れちゃったな。子供のことだから、宝箱みたいなものに入れて、しまって、いつの間にかその宝箱すら忘れちゃった。」

「宝ごと忘れちゃったんですね。」

「あんなに大切だったのにね。」

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る