起死回生

 サントル帝国の皇宮は正式名を白鳥宮パレ・デ・シニュという。

 白亜の壁と高低差がある四本の尖塔が白鳥をイメージさせる、が公式見解だ。

 しかし帝都の民からは亀と認識されていた。

 全体だと「白い甲羅を背負った亀」に見えるからだ。


 白鳥宮は天高くそびえている。

 帝都のどの建物より高いのだが、それは尖塔に限定されない。

 平屋部の屋根どころか、一階の床でさえ帝都の建物より高い。

 高地に建てられたわけではない。

 建設された後に、土台の岩盤ごと高々と持ち上げられたのだ。

 支えは東西南北各一本ずつの太い斜路だけで、岩盤の下には何もない。

 地面までも、そして地面の下までも。

 皇宮の真下には、深い巨穴が口を開けている。

 土の大精霊を大量動員して成し遂げた、狂気の産物であった。


 この無理な構造を支えるため、各斜路と土台にそれぞれグラン・ノームが常駐していた。

 斜路には各々役割がある。

 南が正門へ続く皇帝専用の通路、それ以外は全て北の斜路から出入りする。

 東の斜路は水路で、グラン・ウンディーネが常駐し、勾配に逆らって皇宮に給水していた。

 西の斜路には埋設溝があり、下水を大穴を囲む堀へと排水している。


 尖塔は東西南北に一本ずつ。

 南の尖塔が最も高く、北が次、東西が一番低い。

 白亜の建築物だけなら白鳥に見えなくもない。

 しかし土台と斜路も含めると、亀以外の印象を抱きようがなかった。

 もちろん口外する者はいないが、帝都では亀が禁句になるほど暗黙の了解だった。


                  א


 この非現実的な外観を目にすることなくシノシュは白鳥宮入りし、皇帝によって死刑を命じられた。

 しかも敵国の間諜という濡れ衣まで着せられて。

 血統根絶が免れないどころか、苦しみを長引かせて殺されるだろう。

 既に十分最悪だったのに、さらに状況が悪化してしまった。

 一緒に死刑を告げられた政治将校は泣き崩れているが、少年はまだ諦めていない。

 必死に家族を助ける道を探した。

 自分の命など眼中にない。

 家族の連座さえ避けられるなら、自らの死刑は許容範囲どころか、望ましい結末でさえあった。


 ゆえに道を見いだすや、即座に賭に出た。


「死ぬ前に、是が非でも遺さねばならぬ、敵新型ゴーレムの情報がございます!」

「恐れ多くも皇帝陛下の御前で、大衆ごときが発言するか!?」

 この前代未聞の不敬に、白髭の儀典長が激怒した。直ぐさま衛兵を差し向ける。

 だが、それを止める者がいた。

「待て。余は、その情報を聞きたいぞ」

 玉座で頬杖を付いている、皇帝陛下その人である。

「しかし、前例が無いことでして――」

「二度同じことを言わせるな」

 渋る儀典長をディテター五世陛下は黙らせた。

 そしてシノシュは、サントル帝国の頂点に立つ人間の前で、語り始めたのだ。


 パトリアの新型ゴーレムの、信じられぬほどの運動性能を。

 部隊を周回した小走りどころか、全力疾走、大跳躍までしてのけた事を。

 槍の一突きで、次々と従来型を大破させた攻撃力を。

 早足で進む四足型ゴーレムに飛び乗り、跨がって攻撃した、その柔軟すぎる運用を。

 自軍ゴーレムを乗り移りながら破壊していった、悪夢の様を。


 この荒唐無稽話に、皇帝も眉をひそめた。

「誰か、他に見た者はおらぬか?」

 すると世界革新党の列から進み出る者がいた。

「第三ゴーレム師団付き、ディーニェ・ファナチ政尉でございます。至尊の前で発言するご無礼をお許しください」

 シノシュを監視し続けた女性党員である。

「この者の発言は真実か?」

「御意。敵新型ゴーレムは、我が軍の四足型ゴーレムの後半身に飛び乗りました。一撃くわえて飛び降り、下から突き上げるなど、縦横無尽に動く様は、軽業師のごとくでございました。あれは、ゴーレムとは全く別の存在と考えるべきかと」

「そうか。想像以上の高性能だったのだな」

 とディテター五世は頷いた。

 そこにシノシュは畳みかける。

「恐れながら申しあげます。敵の本当の脅威は、ゴーレムそのものではございませんでした」

「!?」

 たった今、信じがたい高性能ぶりを報告した当人が、それを否定するかの発言をしたのだ。

 皇帝ならずとも驚き目を見張るなか、少年は言葉を続ける。

「敵コマンダーは『風に愛された少年』と呼ばれているとの由。実際、彼が契約したグラン・シルフは桁違いでして、それこそが真の脅威でございました」

 征北軍にもグラン・シルフはいたが完全に封じられ、シルフによる連絡も偵察もできなかった。

 そして戦闘となると、強風による目潰しで自軍コマンダーは戦況どころか自基さえ見失う有り様だった。

「そこまで性能に差があるのか?」

 皇帝の疑問に、シノシュの隣りで同じく訴追されているホウト元帥が答えた。

「征北軍配備のグラン・シルフによれば『パトリアのグラン・シルフに勝てる者はおらぬ』そうで」

「最強のゴーレムに加え、最強のグラン・シルフまでもが相手では、敗れても仕方なし、と申すか?」

 皇帝に問われた元帥は、慌てて平伏するしかなかった。

「コマンダーが戦場を見られぬのが、それほど問題か?」

 ホウト元帥はシノシュに水を向けた。

「ゴーレムを操作する精霊は、教えられた動作を繰り返すしか能がございませぬ。グラン・ノームによって集団運用し、敵新型ゴーレムを取り囲みはしましたが、我が軍のゴーレムは決まった動きをするだけでしたので、簡単に突破されてしまいました」

「我が軍のコマンダーが見えない戦場では、敵コマンダーも視界を失っているのではないか?」

「それこそが『敵新型ゴーレム最大の謎』である、と愚考いたします」

 最後の戦いでシノシュは、道路にノームを配置して敵コマンダーを待ち伏せた。

「しかしゴーレム車どころか馬、人間さえも感知できませんでした。だのに敵新型ゴーレムは、想定外の状況に即座に対応してのけました。精霊による自律行動ではあり得ないことでございます」

「コマンダーが指示をしていた、そう申すか?」

「御意。敵コマンダーは戦場のどこかにいた、そう考えざるを得ません」

「だが見つからない。地面を歩いていないなら、空でも飛んでいたか?」

 シノシュは大王都攻略と、戦闘集団や補給部隊の襲撃が夜間に行われたことを説明する。

「敵コマンダーは、悪天候でも夜間でも戦況を見られるだけでなく、ゴーレムに即座に指示できる、としか考えられませぬ」

「千里眼でも使えると?」

「一つ気になることがございます。敵新型ゴーレムの重量は『我が軍の新鋭軽量型ゴーレムの半分以下』とグラン・ノームが判定いたしました。土の塊がそんなに軽いはずがございませぬ。そのうえ、あれの鎧は我が軍の軽量型よりも多くの部分を覆っております。となりますと、大変非常識ではありますが『内部に空間がある』と考えるほかござませぬ」

「そこか!? 敵コマンダーはゴーレムの内部にいた。そうなのだな?」

「ご明察、恐れ入ります」

 会心の成功に、シノシュは目に涙を浮かべてひれ伏した。

 推測はしていたが、大衆風情が言ったところで誰も相手にしない。

 だが、この国の最高権力者が口にしたら別だ。

 真相はどうあれ、有用な情報を提供したのだから、敵国の間諜という濡れ衣だけは拭えよう。

 それさえ果たせば、このまま処刑されてもシノシュは満足だった。


 しかし安堵したのは一瞬だった。

 上機嫌な表情でディテター五世陛下が言う。

「そこまで分かっているならば、対抗策も言ってみよ」

 シノシュの呼吸が停止した。

 コマンダーが内部にいるまでは考えたが、対策など考えていない。

 政治将校に拘束されてからは「いかにして家族の死を回避するか」ばかりで、他を考える余裕などなかった。

 だが皇帝陛下の求めに「ありません」とは言えない。

 求められた物を出せなければ、死あるのみ。家族の連座は言わずもがな。

 冷や汗が吹き出て全身がぬめる。

 何も思いつかないが、これ以上返答を遅らせたら不敬になってしまう。

「これは、まだ、具体策にはなっていませんが、敵が執拗に視界を妨げるのは、人間による指示を嫌ってのことと推察されます。ですので、強風や暗闇によって視界が悪い状況でも、ゴーレムにコマンダーが指示できるようにする、が最善かと愚考いたします」

「具体的に述べよ」

「大衆風情が発案するのも不敬でございましょうが、恐れ多くも皇帝陛下のお求めならば、是非もありません」

 駄弁で稼いだ時間が、シノシュに光明をもたらした。

「そうです。敵と同様に、我が軍もコマンダーをゴーレムに乗せれば、人対人の戦いになるかと」

 この回答に皇帝は目を細めて頷いた。

「よかろう。工廠局長、搭乗型ゴーレムを開発せよ。そしてその、有人ゴーレム部隊を、直接対決した貴様が指揮をするのだ」

 と、シノシュを指した。

 列席者一同が仰天するあまり息をのむ。

 それ以上に驚いたのは、指された少年だった。

 驚き過ぎて反応できなかった。


 それは致命的な失態だった。


 年老いた儀典長が渋い顔で皇帝に言う。

「恐れながら、大衆風情を部隊長にするなど前例が――」

「ならば市民にすれば良い。何もかもが不明だったパトリアの新型ゴーレムについて、ここまで掴んできたのだ。市民に昇級するに十分な貢献であろう」

「しかしながら、この者は死刑と決まっております」

「そこの政治将校は、彼を敵国の間諜呼ばわりしていたな。だが考えてみよ。軍の作戦を妨げた人間が、敵国の重要情報を持ち帰った者を間諜呼ばわりしておるのだ。どちらが敵国に利しているかは明白であろう?」

「それは――御意。そのとおりでございます」

「ならば間諜とは、その男の方ではないか」

 ディテター五世の指は、コレル政佐に向けられていた。

 数名が思わず声を漏らしてしまうほど、謁見の間は驚愕に揺らいだ。

 皇帝陛下と並んで完璧無謬むびゅうの世界革新党に、汚点が記されたのだ。

 サントル帝国皇帝は、淡々と畳みかける。

「実に重大な問題であるな。世界革新党の党員ともあろう者が、敵国に魂を売るなどとは」

 文官トップの世界革新党代表が卒倒した。

 誰もが「あり得ない」と思いはしたが、一人として異は唱えない。

 至尊の言動は常に絶対に正しいのだから。


 一方でシノシュは気を失いかけたが、額を床にぶつけた痛みで意識を繋ぎとめていた。

 絨毯を舐めるように這いつくばったまま、声を絞り出す。

「謹んで、拝命いたします」

 あとはもう、何も分からなくなった。

 家族を守れた、それで十分だ。

 少年は意識の手綱を手放したのだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る