近習の種類について
この役職、特に戦闘時ではない役職が厳密化されるのは、江戸期になってからなので、家によって分け方、名称が違いますし、信長公が当主の時代と限っても、どれだけ区別されて使われていたかというのは定かでは有りません。ですので、おおよそという感じで捉えていただければ幸いです。
近習は一言で言えば、非戦闘時でも殿の側で仕事をしている人達です。
「近習」と似た言葉で、「近臣」というものがあります。
近臣というのは、側近とも言われますが、直々に主君から顔を合わせて、命令を受けることが出来る身分の人たちという括りで考えていただければと思います。
近習は近臣ですが、近臣イコール近習ではありません。
その近臣には、まず「馬廻」と「小姓」がいます。
小姓というのは24時間体制で主君のすぐ側にいる人達です。
馬廻の方も城に詰めて警護する、例えば「寝ずの番」のお役がありますが、そんなに近々した場所ではなく「武者溜まり」「
小姓が駆け込んで来たり、そちらから不審な物音がしたとなると駆けつける事になります。
さて、小姓は一律「近習」ですが、馬廻には吏僚的、客を殿に取り次いだり、贈り物を披露したりする奏者の仕事をする「近習」とそうではない、武芸一本槍の者とがいました。
それから、「御伽衆」と呼ばれる方々がいます。御伽衆は、
法体の僧侶は、戦闘時に於いては「陣僧」と呼ばれます。
戦さ場では、聖職者は攻撃しないという不文律がありましたので、殿の使者として敵陣に赴いたり、戦さ場で怪我人の救護、引導を渡すなどの役目をしていました。ですから生き残る可能性が高い部署であり、敗軍となった場合捉えられて、首級を改める場合の検視、大将首の返還時の受け取りをしました。
勝ち戦の場合は、自軍の狩り取った首級や首なし、鼻なし死体を集めて塚を作らせて、法要を営むお仕事もあります。
また、「阿弥」号を持つ禅宗の下級の家臣は、
また、御伽衆は、小姓に混じって城中では、雑用をこなしたり、茶を点てることもあります。
法体の御伽衆は近臣で、近習です。参謀格の方は近臣ですが、近習ではない場合があるかもしれません。その人の立場によります。
それから祐筆も近習です。
彼らもまた「御伽衆」に入れられることもありますが、膨大な文書を主君に代わって書くのみならず、客を殿に取り次いだりの奏者などの秘書的な役割を果たしていました。
それから殿を補佐して何かを担当する「奉行」と呼ばれる職の人もいました。
この奉行職は「部将」(旗頭)、一軍、一備を動かす身分の方から、馬廻、小姓もいます。
「奉行」というのは、仕事の内容、区分がとても多岐に渡ります。
信長公の家も「下尾張三奉行」の一家で、守護代に代わって領地を治める代官の仕事をする職に就いていました。
信長公の勝幡織田家のような殿(清須織田家)から離れている代官は「近臣」ですが、「近習」ではありません。
安土宗論の時の奉行は、長谷川竹(秀一・小姓)、堀秀政(馬廻)、菅谷長頼(馬廻)、矢部家定(馬廻)で、当然のことながら彼らは「近習」です。
上の奉行は家に与えられた職務で、下の奉行は一つのイベントを仕切るリーダーという感じですね。
この奉行職の中でも、「近習」と「近臣」に分かれます。
勿論、遠隔地で作事奉行などをしている小姓が近習の立場を外れるか、と言えばそうではありません。
つまり、「奉行、馬廻」には近習とそうでない者がおり、「小姓、祐筆、御伽衆」は近習だった、ということになります。
次回は具体的に名前を挙げていきたいと思います。
お知らせ)麒麟屋、リアルの引越しのために四月になると思います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます