信長公の小姓 加藤弥三郎

 彼は、熱田の豪商、加藤図書助順盛かとうずじょのすけよりもりの次男と言われています。

本人の領地は春日井郡篠木、柏井荘。


小姓にありがちなパターンで、元服しても幼名で呼ばれていた為に、元服後の諱などは伝わっていません、


 伊勢山田にいた加藤家ですが、弥三郎の祖父に当たる加藤順光、あるいはその父景繁の時代に、熱田へ移住したと伝わります。


 景繁が信秀の姉妹である、おつやの方が嫁いだ美濃岩村城にいたという伝承、曰く「岩村城の落城時に景繁がおり、熱田へ行った」というものが残っています。

しかし景繁在世中に岩村城落城はなく、もしかすれば別の加藤景⚪︎氏がおられ、逃れて熱田加藤家に行ったのかも知れませんね。


この岩村城というのを築いたのが、鎌倉幕府の御家人の加藤氏です。


 加藤家は千秋家と同じく藤原南家で、平安末期、頼朝が挙兵した折、当主景貞(景員)は一族郎党を挙げて馳せ参じました。

 

 その息子の加藤藤次郎景廉が頼朝の重臣となり、拝領した領地の一つの美濃遠山に、景廉の息子の景朝が城を築きました。


 景朝の代で「遠山」を名乗り、兄弟達は苗木、明知などの城を築きます。

美濃の明知城といえば、なにやら光秀を思い起こしますが、遠山加藤氏の明知城(明智)は白鷹城とも呼ばれ、明智氏の明智(明知)城、別名長山城とは別のものになります。


『太平記』にも「美濃霧城遠山三郎」(霧城とは遠山岩村城ならびに一群の城の名称)と書かれており、武を鳴らしていた様子が残っています。


 加藤景廉はこの美濃遠山以外に、伊豆狩野、甲斐大原と小松、上総角田、遠江浅羽、備前上鴨と下鴨、三河川津を拝領しています。

この三河川津の出身が、秀吉の賤ヶ岳七本鎗の加藤嘉明と言われています。(文献によっては藤原北家とされる)


 鎌倉幕府が倒れ、足利尊氏が室町幕府を開くと、遠山流加藤家も奉公衆として在京します。


その後、景朝から6代下がった図書助景政が、元々の加藤家の本領である伊勢に戻り、更に景政から4代下った図書助景繁の時代に熱田に移ります。


この加藤家は「伊勢で神官をしていた」、また「千秋家の右腕だった」という伝承も残っていることから、在京当時、幕府祈祷所であった千秋家の下で働いていたのかも知れません。


熱田へ移動した頃は、年代的にも在京していた千秋李国が尾張に戻り、大宮司代として熱田を押さえる活動をしていた頃であり、その補佐するために呼ばれた、とも考えられます。


 景繁は永正2年(1505)に没しています。

その息子が順光です。


 順光の弟の隼人佐延隆は、分家して西加藤家の始祖になります。

延隆は出家して全朔と名乗り、数寄者として有名で、高名な連歌師を招き、度々連歌会を開いている記録が残っています。

信心深く寺をいくつか開山させ、その一つ竜球寺には全朔夫妻の画像が奉納されています。

正室は前田利家の長姉と伝わりますが、前田家にはその記録はありません。


例えば、正室竹野氏娘の長齢院が嫁ぐ前に、侍女の妊娠が発覚し外へ出したなど、前田家にとり望ましくないことだったのでしょうか。


竹野氏は今の所追えていませんが、譜代前田氏と婚姻していることから、移住組、あるいはその家臣で気を遣う相手だったのかも。


 また熱田の神職に松岡氏がおられますが、この家は荒子前田氏の祈祷所でした。

松岡氏は、浪人時代の利家を庇護もしています。


いつから……という記録を探せていないのですが、もし年代が合えば、ちょっと面白いですね。


もし利家の父が10代前半の頃からならば、訓練中の御発散によって妊娠した侍女(あるいは松岡氏の娘)を迎え入れ、のちに全朔に嫁入ったのかもしれません。


 全朔の催した天文15年(1546)の連歌会に、元服後の長男、次男の名前が書かれています。

もし二人を産んでいれば、出産は遅くとも天文初期であり、利家の長姉は永正10年前後の生まれになります。

利家のお父さんの年齢がわかりませんので何ともですが、どうでしょう。


 戦国期は兄弟の年齢差が激しく、1世代くらいは悠々上下するので定かではないのですが、全朔の兄の嫡男の順盛が、永正11年(1514)に生まれているので、全朔と奥様は歳が離れている感じがします。


松岡氏のことはさておき、継室というのが妥当かも知れません。



 さて先ほど名前が出ました、順光の嫡男の順盛です。

お父様は若くして亡くなったと言いますが、順盛の弟は、僧になった玄林、惣兵衛、又左衛門、三郎左衛門、忠左衛門としっかりと子孫を残しています。

そして、この三郎左衛門が岩室家の婿になる三郎次盛ではないかと思われます。


また姉妹の一人に、後に千秋季忠のお嫁さんになる「たあさん」を産む、浅井四郎座衛門室がおられます。


 順盛の息子が、加藤家14世又八郎順政、それから小姓の弥三郎、仁峰永善(加藤家菩提寺海国寺二世)、則安、仙右衛門、猪右衛門、それから与女よめさんという姉妹が確認できています。


この与女さんは西加藤家三世景延に嫁いでいますが、面白いことに、彼女の嫁入り道具の中には、家康と一緒に遊んだという紙人形があったそうです。


子供たちが仲良く交流していた様子を想像でき、微笑ましいですね。

人質になった主家の長子(信広)と引き換えに、旅立っていく幼い主従の後ろ姿を、見送る子供達の姿が見えるようです。


またもう一人、佐久間信盛の弟の七郎左衛門信直(信辰)の正室に入り、男児二人をあげている女性がおられるようです。

この信直は天文7年(1538)生まれで、信盛の失脚後も織田家に仕え、最後は家康に召し出され、館林城の留守居として62歳で没しています。



 さて加藤弥三郎を見ていきましょう。


弥三郎は信長公初期の小姓衆として、常に主君の側にありました。


桶狭間では信長公と共に、夜も明けきらぬ微睡の尾張を駆け抜け、信長公と共に下馬して隘路を走り、対面(大将の首級の検分)では介添えを務めました。


桶狭間の翌年の永禄四年(1561)、同じ小姓衆の岩室重休が、於久地城攻めで戦死します。

すると弥三郎が岩室家の入り婿になり、岩室勘右衛門を名乗ったのは有名です。

おそらく岩室長門守重休の嫡男小十蔵を引き取り、養育していたものと思われます。


 その後追加の赤母衣衆に選ばれ、永禄十二年(1569)伊勢大河内城攻めに従軍し、「柵際廻番衆」24名に名を連ね、順調に戦歴を重ねていきます。

この時も立場は小姓衆だったと伝わります。


 そして何が原因だったのか、定かではありませんが、「坂井道盛」という信長公の側近と諍いを起こします。


日頃から、この人物と加藤は仲が悪かったと「熱田加藤家史」に書かれています。

加藤は自分のことのみならず、長谷川、山口の事を信長公に讒言している事に腹を立て、三人は「坂井」を城中で襲い殺害をします。

そして、家康の元に出奔します。

「古参の家臣」を殺害された信長公は激怒し、捕縛を命じますが、加藤の父に必死の取りなしによって、幾分和らいだと「熱田加藤家史」は伝えています。


その後、彼らは元亀元年(1572)十二月、三方ヶ原の戦いで、散ってしまいます。


この件に関して、実は彼らは出奔していないと考えています。

その推論は別項に譲りますが、この話は非常におかしいもので、江戸期に改竄があったのではと考えています。


 それでは加藤弥三郎個人について、考えていきます。

私の個人的な推論で、定かなことではないことをご了承ください。


まず桶狭間五人小姓は、組織的に上下関係のあるグループだったことでしょう。


おそらく岩室氏をリーダーにし、年長の長谷川氏、それから年少組の佐脇氏、加藤氏という形だったのではないでしょうか(山口氏はここでは置かせておいてください)


弥三郎と佐脇良之の年齢差も分かりませんが、5人の中で弥三郎一人だけ、設立当時の赤母衣衆に選ばれていなかったことと、永禄4年にまだ未婚だったことから、考えられることがあります。


 それは主家(織田家)で家督争いが起きた時、熱田の生き残りをかけて、加藤家が東西に分かれていたことを利用し、織田家と話し合いを持ち、東加藤家は信勝につき、西加藤家は信長公についたのではないかということです。


天文21年(1552)信長公が西加藤家の当主全朔に宛てて判物を出し、天文22年(1553)10月信勝が東加藤家に向けて独自の判物を出しています。


西加藤家初代全朔は才気溢れる方で、宗家の東加藤家を凌ぐ富と人脈を築いていました。

その人脈は知多の水野、今川家の駿河、武田家の甲斐にまで及んでおり、京の文化人との交流も非常に頻繁でした。


信長公としては、どちらかに付いてもらうのなら、西加藤家の方がいいでしょう。


また東加藤家が信勝の支配下にあったので、この頃までに弥三郎が出仕していれば、天文22年には実家に戻されるでしょう。


そして東加藤家出身の岩室重休の父親次盛が表面に出て来ないのも、幼名で呼ばれるのが通例の小姓なのに、重休が官名で記されているのも、東加藤家が信勝についた時点で、信頼厚い重休が岩室家の家督を相続したからだとも考えられます。


現在残っている、東加藤家への信勝の最後の判物は弘治3年(1557)11月25日付のもので、翌年の永禄元年11月に誅殺されています。


ですから、東加藤家は弘治3年末から永禄元年頃に信長公に許しを請い、弥三郎を小姓(証人)として出したとしたら、永禄元年から2年(1558〜59)頃に制定された母衣衆に選ばれていなかったのも分かります。


では次に年齢的なものを、無理矢理考えていきます。


 お兄さんの加藤又八郎(後に図書助)順政は、天文4年(1535)生まれなので、それよりも下ということになります。


そして弥三郎は『公記』の記述から、永禄3年には元服が終わっていることが分かります。


そうなると気になるのが、兄との年齢差です。


兄との間に、姉妹たちが生まれていた可能性を見ていきます。


天文16〜18(1547〜49)年に家康と遊んだという与女さんは、もしかすれば姉の可能性もありますが、佐久間信直の嫡男は永禄9年(1566)に生まれていることから、信辰正室の加藤氏娘との縁組は永禄2年以降で、彼女は妹だったのかなという気がします。


う〜ん、よく分かりませんね。


もう一つポイントなのは、この当時、母の身分によって兄弟の長幼の記録が変わることがあるという点です。

もし証人として出すならば、側室の子よりも、正室の息子、特に相続権を持つ嫡男(正室腹の三番目までの男児)の方が価値が高いことは間違いありません。


三男になっている永善は出家していることから、側室の子の可能性があります。

則安はちょっと分かりませんが、他の息子たちが通称で書かれているところをいきなりの則安なので、もしかすれば彼も出家していて、法名が則安?


そうなると、弥三郎は正室腹の二番目の男児で、生まれた順番は三番目か四番目の息子だったかも知れません。



東西加藤家は、当時賢い全朔が長老として熱田を見ていましたから、織田家の雌雄が決した後織田家の勝った方に、負けた方についた加藤家は誰を出すか決めていて、それぞれそれなりの教育を施していた可能性が高いと思われます。


ですので弥三郎は、出仕した頃、まだ十代半ばの若者だったかもしれません。


 すると岩室氏が亡くなった永禄4年(1561)に、弥三郎は数えで15〜18歳のあたりになり、岩室氏の一番上の娘が十代前後とすれば、そんなに問題のある年の差でもありません。


加藤弥三郎は加藤宗家の出であり、彼がいることで加藤家との縁が繋がり、家臣団の抑えにもなりました。


小姓はこの5人だけということはないでしょうから、信長公は彼の従兄弟であるチーム岩室に置いておいたというのは、気を遣った配置であると思いますし、岩室氏に対する信頼を感じます。


その処置に弥三郎や加藤家も感謝をしていたのではないでしょうか。


ご存知のように、家臣たちは取次を通じて、主君と意思の疎通を計ります。

取次は、自分と関係の深い人を選ぶことが多いものです。


桶狭間の折、熱田に信長公が行くと東西加藤家が揃って出てきて、酒を注ぎ、熱田の衆も臨戦態勢を取っている姿を見せています。


熱田は対今川の最前線ですから、臨戦態勢を取っていることは当たり前なのですが、信長公の意を密かに受けていなければ、この和やかさは無いと思われます。


つまり加藤弥三郎との太いルートのお陰で、お互いの意思の疎通が上手くいっていたということが分かるシーンです。


 加藤弥三郎自身の子供がいたかどうかは、残っていません。


勿論、出来ていなくてもおかしくありませんし、幼児の死亡率の高い時代なので、生まれていても、亡くなられてしまった可能性もあります。


しかし、61年に結婚して出奔まで約9年ほど、亡くなるまで11年あるので、正室の間で無くとも、1人や2人いてもおかしくありません。


もしかすると出奔して三方ヶ原で亡くなっていることにする為に、不都合なことがあり、兄弟の養子として、歴史の中に埋もれてしまっているのかもしれません。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る