第2話 牛のウンコ

 牛のウンコは温めると甘い香りがする。

 嘘ではない。ちまたのよく分からない健康食品とは違い科学的根拠がある。

 牛のウンコにはバニリンというバニラ香料成分が含まれているのだ。

 あの魅惑的なバニラの香りである。

 高圧高温処理すればを抽出することもでき、この方法を開発した若き日本人女性研究者が「人々を笑わせ、考えさせてくれた研究」に贈られるイグ・ノーベル賞を受賞している。


 授賞式ではバニラアイスクリームがゲストに振る舞われた。牛のウンコから抽出されたバニラ香料を使った訳ではないが、そんな研究発表の後ではどうしても連想してしまう。会場からの「食べろ」コールのもと、皆なんとも言えない顔をして食べたそうだ。

 

 かの英雄、ヘラクレスともなじみが深い。

 ヘラクレスの十二の功業のうち、第五の勤めは3000頭の牛のウンコが30年間掃除されないまま放置された牛小屋を1日で掃除することであった。ヘラクレスは小屋に穴を開け、2つの川を引き込んで一挙に洗い流して事を成し遂げた。水でウンコを洗い流すというこの方法は、水洗トイレのルーツとも言えるだろう。残念ながら、功績はヘラクレスではなく川の力のお陰ということでノーカウントとされた。 


 そんな牛のウンコではあるが、作られる課程がちょっと特殊である。

 そもそも牛は、草の成分であるセルロースをヒト同様消化することが出来ない。牛の4つある胃の中でも第一胃、第二胃と呼ばれる胃の中に共生する微生物が分解し、その副産物を牛はエネルギーとして利用し生きている。


 生まれたての子牛はこの微生物をもっておらず母牛が子牛をなめることで、唾液から伝達される。生まれた時に、母から種族違いの幼なじみを紹介され、彼とともに助け合いながら生きる姿はまさに王道展開だ。


 牛は食べた量の2倍のウンコをだすが 、これは微生物が毎日どんどん増えている一方、どんどん死んでおり、消化され牛にとっての重要なタンパク源となったあとウンコになるからだ。牛のウンコはゆりかごから墓地まで共にある微生物との共同作業による異種愛の結晶ともいえるだろう。


 少女マンガもうらやむキラキラウンコであるが個人的には牛のウンコにはトラウマがある。そう。あれはまだ寄生虫学研究室、通称ウンコ研究室に入りたての頃であった。



「先日入ったばかりの子牛がちょっと下痢していたんだけど寄生虫がいるか見てくれない?」


 研究室の扉をたたいたのは、友人の友人のAだった。

 この研究室に訪れる者は、たいていウンコを片手に持っている。


「ウンコ研究室にいるなら無料でウンコ見てよ」

 という言い分だ。

「絵を描けるなら無料で描いてよ」

 に近いものがある。


 こちらの手間暇がかかることなぞ考えちゃいない。けれど皆、押しつけるようにウンコを渡すとそそくさと逃げるように去っていくので断る暇もない。

 ウンコ研究室にいるからといって、ウンコだ!と子供のように喜ぶ訳ではないのにと思いつつ、その日は暇だったのと、先輩から様々な器具の使い方を習い実践したかったのもあり早速検査することにした。

 

 子牛に下痢を引き起こす寄生虫の中でも有名なのはコクシジウムだ。ネコを飼っている人なら聞いたことがあるかもしれない。彼らは腸の壁の中に入り込み分裂増殖し、腸管にダメージを与えながらそのうちウンコとともに外へ排出される。

 感染している牛のウンコを顕微鏡で見ると、卵型の輝くものがいるのが分かる。


 子牛の下痢ウンコで寄生虫ならコクシジウムあたりかなとさっそく調べてみたがいなかった。そもそも、もらった下痢ウンコの量が少なく必要量に達していなかった。これでは満足に検査できたと言えない。今回の件は私にとって初めての検査依頼であったので徹底的に調べようと、依頼者に連絡をとりウンコを調達しにいった。

  

 下痢ウンコをしていた子牛は元気であった。

 生後1ヶ月以内の子牛で、ミルクが飲みたいと指をはむはむ噛む様子は非常に愛くるしい。

 わちゃわちゃ触っているうちに、ちょうど子牛がウンコをするタイミングがあったので持ってきた袋で受け取った。

 マスクもせず、袋越しとはいえ素手でだ。その後、手をろくに洗わなかった。

 今の私ならそんな危険な真似をしないが、当時は寄生虫研究室に入りたてであり、周りも同学年しかおらず注意する人もいなかった。


 これなら十分検査できるぞと研究室に戻り、再び検査を行っていたのだがそこへ助教授が現れた。終始にこやかな笑みを絶やさないが、その目が笑っていないと評判の短髪眼鏡の先生だった。


「その糞便は何を調べているのですか?」

「知り合いから子牛の下痢便を見て欲しいとのことで、コクシジウムがいないか調べています」

「もしかして先日搬入したばかりの子牛ですか?」

「はい。生後1ヶ月以内ですごくかわいらしいのですよ」


 私が言った瞬間、助教授のその笑顔にかげりが見えた。

 机の上の子牛の白っぽい下痢便、ゴム手袋をつけていない私の無防備な手、マスクで覆っていない顔を順に眺め、しばらく思案気な顔をしたと思っていたら再び笑顔に戻った。


「もし万が一、10日以内にすごい下痢を起こしても病院に行かないでください」

「え……?」


 助教授の発言に私は目が点になった。どういうことだと助教授の顔を見るといつも以上に目が笑っていなかった。


「生後1ヶ月以内の子牛の下痢便にはクリプトスポリジウムという寄生虫が感染していることが多いのです。搬入の際、気を付けていないとこの寄生虫に感染し、学生たちが次から次へと酷い下痢に見舞われることがあります」

「くりむと……?」

「クリプトスポリジウムです。小さすぎてなかなか顕微鏡で調べることは難しい寄生虫です」


 クリプトスポリジウム。

 コクシジウム同様、腸管の寄生虫の一種である。こいつらの厄介なところはヒトにも感染する点だ。しかも感染力が非常に強い。クリプトスポリジウムはオーシストとよばれる、殻のようなものにつつまれた形態でウンコとして排出されるのだが、牛のウンコ1グラムあたり数百万個のオーシストが含まれる。このうち、数十個が口に入っただけでアウトな時もである。そして感染する機会はいくらでもあった。


「もし下痢になった際、治療法は……?」

「ありませんね。でも若者なら1週間ぐらいすれば治るから大丈夫でしょう」

 助教授は笑顔で言い放った。


 そして案の定。

 私は子牛の下痢ウンコを検査した3日後、激しい下痢便に見舞われた。

 30分ごとにきっちり下痢タイムが訪れる。

 最初の3日間は1日中下痢をしてトイレと部屋を行き来する日々であった。治ったと思えば数時間、突如腹痛を感じ下痢をする。いつ催すか分からないため、外出なんてもっての他だ。


 食欲はほとんどなく、脱水を起こさないよう麦茶と塩と時々スポーツドリンクだけ飲んでいたのだが、トイレに駆け込むと真っ白い水溶性の下痢便がでてくる。


 感染すると、ヒトでは1日10億個のクリプトスポリジウムのオーシストを排出するそうだ。けれど、治療法はないからひたすら腸管からクリプトスポリジウムがでていくのを待つしかない。


 すがる思いで知り合いの病院関係者にクリプトスポリジウム症っぽいけれど行っても良いかと聞いたら

「迷惑だから来るな。子供や老人に感染したら大問題だ」

と門前払いされた。よくよく考えれば当たり前の話であるが、それぐらいせっぱ詰まっていた。


 授業には到底行けそうにないからノートをよろしくと伝えたら友人からは

「ちょうどいい機会だし、自分のウンコ見たら?」

 とメールをもらった。

 お前の家のトイレでウンコするぞと脅迫したら連絡すらなかった。友情とはかくも儚いものである。


 ようやく外にでられるようになったのは、助教授の言うとおりちょうど1週間たってからだった。だが、授業中に大惨事になることを避けるためもう1週間ほど念のため休んでから復帰した。私が学校を休んでいた理由は周囲に知れ渡っており、しばらく友人たちからの距離が少し合ったことは言うまでもない。

 

 この出来事から学んだことは二つ。 

 ウンコは素手で触らない方がいい。

 手荒いは非常に大事ということだ。

 

 ウンコ研究室に入って、自業自得ながら最初の試練だった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る