第416話 零妃/逢魔が時代②

 火緋神家の御前・火緋神杠葉。

 長年に渡って一族を支えてきた彼女は、常ならば火緋神家の本邸にいる。

 彼女は秘密のヴェールで隠された存在だった。


 しかしながら、そんな彼女も頻繁に表舞台に立つ時代があった。

 それが昭和時代の戦時と戦後である。


 輪廻の守護者たる引導師は、人の争いには不介入。

 それは全世界においても共通の大原則だった。

 そのため、他国も自国も引導師は戦争には参加していなかった。

 そもそも戦時の引導師たちに介入の余力はなかった。


 戦争ほど理不尽に命を奪う行いはない。

 未練を残さずに死ぬ人間の方が少なかった。

 特にこの時代の戦争は、過去最悪の我霊発生率を叩き出していた。

 大家から名も知れない家に至るまで、各家は未熟な引導師まで総動員して我霊討伐に臨み、かろうじて世界の均衡を保っていたという。


 それは戦後の十年間まで続いた。

 まさに混沌たる時代だった。

 そんな混沌の中、杠葉もまた戦いの場に赴いていた。

 未熟な者たちから、次々と命を落としていく深刻な状況。

 最強の自分が胡坐をかいていることなど出来ない。

 特に危険な案件ほど杠葉は進んで出向いていた。

 そして、この案件はその中でも最悪のモノだった。


 昭和初期の頃。

 ある地方にて、特殊な宗教が蔓延していた。

 それはいわゆる終末思想。

 そして快楽主義の団体でもあったそうだ。


 三欲こそが極楽浄土へと誘う。そんな教義を掲げていたとのことだ。

 最初はただの新興の宗教団体と考えられていたが、訝しんだ引導師が潜入し、そのまま帰って来なかった。その後も何十人もだ。

 その中には名の知れた引導師も多くいたが、やはり帰って来ない。

 ただならぬ危険を感じ、火緋神家にまで依頼が回ってきたのである。


(……ここね)


 月が輝く夜。

 深い山奥にて開拓された地。

 元々は山村だった場所に杠葉は一人佇んでいた。

 その身には巫女服。顔の上半分を覆う赤い梟の仮面を着けている。

 手に神刀・《火之迦ひのか具土ぐつち》は携えていない。

 だが、状況に応じては抜剣する必要があると感じていた。


 一人、山村の中を進む杠葉。

 異常な静けさだ。屋内外にまるで人の気配はない。


(恐らくあそこね)


 杠葉は前を見やる。

 その先には大きな屋敷があった。

 鳥居を持つ、荘厳な大社だ。

 この山村のおよそ四分の一を占めている巨大さだった。

 恐らく村人――信者たちはあそこに集まっているのだろう。

 杠葉はさらに進む。

 鳥居をくぐり、大社の敷地内に入る。

 そこもまだ無人だ。

 杠葉はさらに進み、本殿へと入った。

 外見通りの広い場所だ。

 奥には祭神でも祀っているつもりなのか、大仰な真紅の大扉が見える。


(……これは)


 仮面の下で杠葉は眉をひそめた。

 入った途端、異臭がする。数多の嬌声も耳に届く。

 その場には多くの男女がいた。

 半裸から全裸と様々だが、誰もが絡み合い、一心不乱にまぐわっている。

 異臭は彼らから発せられていた。

 恍惚とした彼らは、杠葉が本殿に入ってきたことにも気付いていない。

 思わず目を逸らしたくなる光景だが、杠葉はすぐに気付く。


 この中には人外がいる。

 例えば、四肢が剛毛に覆われ、顔の上半分が牛になった男。怪物は少女を膝に乗せ、少女は腰を降りながら怪物に唇をねだっている。他にも巨大な目を持つ猿のような者もいれば、下半身が巨大な蛇になっている女もいる。相手はそれぞれ人間のようだ。


 杠葉は化け物――我霊の頭部だけを狙って、全方位に炎弾を撃ち出した。

 炎弾は我霊の頭部に直撃し、そのまま倒れ込む。

 だが、助けられたはずの人間たちは悲鳴を上げて、倒れた化け物にしがみついていた。

 完全に快楽に堕ちてしまっているようだ。

 杠葉は強く唇を噛んだ。

 と、その時。


「……ご無体なことをなさいますな」


 不意に声を掛けられた。

 同時に、この場にいる人間たちが「教主さま!」「ああ! 教主さま!」と一斉にざわつき、両手両膝をついてひれ伏した。

 杠葉が声の方に目をやると、そこには黒い宮司姿の男がいた。

 村人たちの言葉からしてこの男が教主なのだろう。


(……人間じゃないわね)


 教主は顔を布で隠していたが、杠葉は見抜く。

 間違いなく名付きの我霊だ。


(やはり特級案件。しかも、恐らくこいつは……)


 杠葉は警戒した。

 すると、教主の男は言う。


「愛し合う者を引き離すなど、なんと酷なことをされるのか」


「……よく言うわ」


 杠葉は吐き捨てる。


「こいつらは知性のない我霊よ。どうせこの後は『食事』なのでしょう」


「いえいえ。存外そうはならぬ者もいたかもしれませんぞ」


 言って、教主は指差した。

 杠葉が教主を警戒しつつ視線を向けると、そこには先程の少女がいた。誰もが教主の男にひれ伏す中、未だ頭部の無くなった牛男の体を必死に揺さぶっている。


「田助ぇ、田助ぇ!」


 と、涙を零してそう叫んでいた。


「彼らはこの村から逃げだした人間です」


 黒い教主は言う。


「まだ少年と少女でした。少年は抵抗が激しく殺しましたが、少女はあえて生かしました。この『天昇の儀』に人は多い方がよいので。しかし、やはり未練が強かったのか、少年は我霊となりましたが……」


 一拍おいて、「ふふふ」と笑う。


「なんと素晴らしいことでしょうか。我霊となった彼のしたことは少女の身柄を取り戻すことでした。これだけの女がいて、知性も失ってもなお彼には彼女が分かったのです」


「……………」


 杠葉は静かに教主を睨みつけている。


「まあ、その後は本能のままに交配していましたが、それも愛の帰結でしょう」


「……もういいわ」


 杠葉はすうっと手を横に薙いだ。

 その先に虚空が開かれる。


「あなたは害悪なだけよ。引導を渡してあげる」


 そう宣告して、杠葉は抜剣する。神刀・《火之迦ひのか具土ぐつち》がその姿を現した。

 そして杠葉は跳躍し、教主の胸を神刀で突き刺した。

 紅い刃からは炎が噴き出し、一瞬で教主を包み込んだ。

 杠葉は刀身を引き抜き、後方へと跳ぶ。

 同時に炎に包まれた教主はその場に倒れ込んだ。

 炎は十数秒後には消えた。炭化した教主の体だけを残して。

 杠葉は静かな眼差しで倒れた男の体を見据えていたが、


「下手な演技は止めなさい。あなたはこの程度では死なないでしょう」


 おもむろにそう告げた。

 すると、


「あらあら」


 炭化した教主の体から声がする。

 それは女の声だった。


「本当にご無体な子だわ」


 ――バキンッ!

 教主の背中が割れた。

 そして蛹から蝶が生まれるように裸体の女が姿を現した。

 年の頃は二十代前半ほどか。

 肩までの長さで横に広がる亜麻色の髪に、白い肌。その肢体は彫像のように整っている。

 顔立ちもとても美しい。右目の下にある涙ぼくろが印象的だった。

 裸体の女は、おもむろに虚空を開くと、そこから金糸で刺繍が施された白い着物を取り出して、それをふわりと羽織った。


「本体を晒すなんていつ以来かしら?」


 女は頬に片手を当てて小首を傾げた。


「しかも私の偽体が一撃なんて。あなたのそれは――」


 女は神刀を見やり、双眸を細めた。


「神威霊具ね。それも火の剣。噂に聞く火緋神の秘宝かしら?」


「……私も聞きたいわ」


 杠葉は女に問う。


「あなたがただの名付きじゃないことは分かっているわ。だから率直に聞くわよ」


 やや緊張を込めて息を吐き、


「あなたは何番・・なのかしら?」


「ふふ。本当に率直ね」


 女はコロコロと笑った。


「そういった子は好きよ。だから正直に答えてあげる」


 言って、女は指を三本立てた。


「私は第参番よ。そして」


 妖艶な笑みと共に女は名乗る。


「《ケイ世鏖魔性セイオウマショウ魂母前タマモノマエ》。それが、あなたたちが私にくれた名前よ」



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る