第123話 陰なる太刀➂

 二日後の朝。

 まだ人通りが少ない七時頃。

 木造の駅舎の傍らで一人の人物が立っていた。

 白い下襟シャツに、灰色の胴着ベスト。同色の紳士服スーツを着た青年だ。

 手には大きな茶色の鞄。頭には、灰色の帽子も被っている。

 私服姿の久遠真刃である。


「…………」


 真刃は何かを喋ることもなく、静かに人を待っていた。

 と、その時。

 ――ボボボ……。

 突如、宙空に鬼火が現れた。

 それは徐々に形を変化させて、数秒後には骨の翼を持つ猿の姿になった。


 宙に浮かぶ猿。

 異様な光景だが、それを気にする通行人はいない。

 猿が零体ゆえに、只人には見えないからだ。


 真刃は、ポツリと呟く。


「どうした? 猿忌よ」


『……いやなに。主よ』


 駅舎周辺を見渡して、猿が人語で応える。


『いささか遅くはないか?』


「……ふむ。そうだな」


 真刃が、骨翼の猿――猿忌を一瞥した。

 次いで、懐中時計を胴着ベストの中から取り出す。


「七時半を過ぎているな。あいつにしては珍しい」


 本日のこの時刻。

 真刃たちは、列車で目的の街へと出立する予定だった。

 しかし、約束の時刻になっても、相棒である男がまだ来ない。

 約束事には重きを置くあの男らしからぬ行動だった。

 いつもなら、約束の三十分前には、この場所で待っているというのに。


「何か問題でも発生したのか?」


 真刃が、少し案ずるような声で呟いた。

 その様子を見やり、猿忌は『……ふむ』とあごに手をやった。


『主が他者を心配するとはな』


「……オレとて、同僚の心配ぐらいはするぞ」


 しかめっ面で真刃はそう語るが、猿忌は肩を竦めた。

 口ではそう言うが、猿忌の主が同僚を心配するのは、かなり稀なことだ。

 そもそも、真刃は、他者を無視することが多い。

 真刃を恐れるあまり、相手側も真刃を避けることが多かった。

 例外は従兄弟であり、上官でもある丈一郎と、やけに好意的な総隊長。

 そして、いま到着を待つ御影刀一郎だけだった。


『……ゆえに、あのような噂が立ったのだろうな』


 猿忌は、苦々しく口角を崩した。


「……? 何の話だ?」


 一方、真刃は眉根を寄せる。猿忌は『何でもない』と答えた。

 ――御影刀一郎は、久遠真刃の情夫である。

 その噂は、実のところ、真刃だけが知らなかった。

 流石に、真刃本人に告げることは、周りが恐れたからだ。


 些細な噂話を揶揄することもはばかれる。

 それほどまでに久遠真刃とは、周囲と隔絶した存在なのである。


 真刃の幼少時から、ずっと仕えてきた猿忌としては、悩みの種でもあった。

 いかに最強であっても主の心は人間だ。化け物などではない。

 だからこそ、もう少し社交性を持って欲しいと思っているのだが、こればかりは主の生い立ちにも由来する。すぐに改善できる話でもなかった。


『ともあれ、二週間の任務。紫子には心配をかけるな』


「……ああ、そうだな」


 真刃は、双眸を細めた。


「今回は長期任務だ。紫子もそうだが、杠葉も、いつになく心配していたな」


『……………』


 真刃の呟きに、猿忌は沈黙した。

 それは前々日のことだった。


「お帰りなさい。真刃さん」


「ああ。いま帰った」


 自分の屋敷にて恭しく出迎えてくれたのは、丈一郎の妹である少女だった。

 歳は十七になる。優し気な顔立ちに、肩に届かない程度に伸ばした黒髪が印象的な少女。

 紫色の着物がよく似合う美しい娘である。


 ――大門だいもん紫子ゆかりこ

 真刃にとっては唯一の隷者でもある。彼女とは、すでに一緒に暮らしていた。


「話がある。紫子」


 和装に着替え直した真刃は、早速、明後日からの任務について話した。

 任務の内容こそ秘匿のために教えることは出来なかったが、長期任務でしばらく家を空けると告げた時、紫子は少し寂しそうな顔をした。

 ただ、それでも「どうか気をつけて」と言ってくれたのだが、御影刀一郎も同行すると教えた途端、紫子は顔色を変えた。そして少し上擦った声で、


「あ、あの、大丈夫ですよね?」


 紫子は、真刃の袖を掴んだ。


「その、真刃さんには、そのはないですよね?」


「……いや。何の話だ?」


 真刃は、首を傾げるだけだった。

 次の日。

 今度は、真刃の屋敷に、恋人である少女が訪れた。


 ――火緋神ひひがみ杠葉ゆずりは

 年齢は紫子より半年ほど上。腰まで伸ばした長い黒髪が美しい緋袴姿の少女だ。


 彼女にも長期任務の話をした。御影刀一郎も同行することもだ。

 すると、杠葉も怪訝な表情を浮かべた。


「……えっと、真刃って、そのはないのよね?」


「……? だから何の話だ?」


 やはり、真刃は眉をしかめるだけだった。

 杠葉は「ちょっと紫子」と言って、紫子を手招きした。


「えっと、紫子。これって大丈夫よね?」


「……多分、大丈夫だとは思いますけど……」


 ひそひそと少女たちが話し合う。


「けど、私は一度ぐらいしか会ったことがないけど、真刃の同僚の御影さんって、あの女の人みたいに綺麗な人のことよね?」


「は、はい。初めて会った時は気付きませんでしたけど、よく見ると、髪とか肌とか凄くきめ細かくて、眉なんかも凄く細い人です」


「あの人嫌いで偏屈な真刃が、あの人とだけは仲が良いのよね?」


「はい。普段の会話にもよく出てきます。真刃さんは、その、ひねくれてるから素直には褒めませんけど、凄く信頼しているのは分かります」


 しばしの沈黙。


「……大丈夫、よね?」


「だ、大丈夫ですよね?」


 互いの顔を見合わせて、二人の少女は、表情を強張らせていた。

 二人とも、群を抜いた美貌を持つ少女である。

 そして隷者と恋人という違いはあるが、二人とも真刃を愛し、愛されていた。


 死と常に隣り合わせなのが引導師の世界だ。

 多くの子を残すためにも、正妻や隷者など、数人の伴侶を持つことは一般的な話だった。名家の当主ならば、三人から四人の伴侶は、当然とも言える。

 それだけに、紫子にしても、杠葉にしても、三人目を忌避している訳ではなかった。


 ただ、流石に、三人目が『男』というのは……。


「……真刃。お願いだから血迷わないでね」


「……些細な仕草とかに魅入ってはダメですからね」


 随分と悩んだ後、二人はそう告げてきた。

 真刃としては、最後まで首を傾げるだけだった。

 その場面に、ずっと立ち会っていた猿忌は、ただただ溜息をついた。

 紫子たちの心配も分からないこともない。

 なにせ、例の噂が立つほどに、御影刀一郎の美貌は目を瞠るものなのだ。

 下手をすれば、紫子や杠葉にも届くほどである。

 それに、真刃が刀一郎に気を掛けているのも、まごうことなき事実なのである。


(まあ、あやつは、主の人を遠ざける悪癖を直すにはよい相手ではあるがな)


 と、猿忌が考えていたその時。


「……本当に遅いな」


 真刃が、再び懐中時計に目をやった。

 すると、


「……待たせたな」


 不意に、そんな声を掛けられた。

 御影刀一郎の声だ。真刃は視線を前に向けた。

 しかし、どうしてか周囲に御影の姿はない。


「……声が聞こえたような気がしたが」


 気のせいだろうか?

 真刃は、再び懐中時計に目をやろうとすると、


「おい。久遠。何故、無視をする」


 脛を蹴られた。

 軽い蹴りだ。真刃にとっては痛みもないが、流石に相手は気になった。

 再び前を見やる。と、そこには一人の女性がいた。

 二十代前半のようだが、背の低い少女のような女性だ。髪は肩まであり、まるで絹糸のように美しい。色は魅入るような烏の濡羽色。唇はふっくらとした質感を持つ桜色だ。

 身に纏う衣類も桜色。花弁の刺繍がされた着物である。

 右手には、浅葱あさぎ色の巾着袋を持っていた。


 本当に、綺麗な女性だった。

 駅舎に入る利用者が、思わずその場で足を止めてしまうほどに。


 ただ、真刃は、別の意味で硬直していた。

 猿忌も同様だ。


 主従揃って、しばしこの状況に沈黙する。

 そして、


「――ぶふっ!」


 あの真刃が。

 不愛想の化身のような真刃が、口元を片手で抑えて噴き出したのだ。

 それから視線を逸らし、肩を震わせて笑いを堪えている。

 猿忌も、片手で口を覆って笑いをかみ殺していた。


「笑うなぁあああッ!」


 女性が絶叫する。

 それは、間違いなく御影刀一郎の声だった。


 ――そう。そこには、桜色の着物を纏う御影刀一郎がいたのである。

 女性の正体。それこそが刀一郎だったのである。

 弟が大絶賛した着物姿。

 百人いれば、百人とも魅入る艶姿。

 それを、真刃にもお披露目したのである。

 ただし、


「なんで自分がこんな目に遭うのだ!」


 現在、彼女は、この上なく涙目ではあったが。


       ◆


 ――同時刻。


「……さて」


 第三分隊長室の執務席で、大門丈一郎が懐中時計に目をやった。

 時刻は、すでに八時を過ぎている。


「そろそろ二人は出立した頃かな?」


 部下たちは今日、件の街へと出立予定だった。

 丈一郎としては見送りたかったが、他にも任務があるため仕方がない。


「けど、我ながらよい発案だったな」


 丈一郎は、満足げにあごを擦った。

 ――昨日、御影邸に送った品。

 あれは偽装としては、まさに盲点を突くものと言えよう。


「よもや、あれを纏った御影君を男性と思う者はいないだろう」


 まさに完璧な偽装・・だ。


「土壇場で思いついたのは天啓だな。とはいえ」


 丈一郎は、表情を真剣なものに改めて天井を仰いだ。


「……未来視、か」


 双眸を細める。

 丈一郎の系譜術の名は《だんげん》。

 無限の可能性。陽炎のごとく未来の断片を垣間見る術式だ。

 しかし、その莫大な情報をいつまでも記憶していては、脳が壊れてしまう。

 ゆえに、脳を自衛するため、未来の記憶は数十秒と持たずに消えてしまうのである。

 それは、この術式の一部だった。


 その消えてしまう記憶を、丈一郎は必死に書き残した。

 そうして記憶を失う前に残したのが、


 ――特級案件。

 ――夜桜の乙女。

 ――無数の剣戟。


 これら、三つの文章だった。

 壮絶な何かを見たはずなのに、もう何も思い出せない。


「……何とも不便な力だ」


 あまりにも、使い勝手が悪い術式だった。

 未来視であるというのに、これでは未来に危機が迫っていても何の対策も打てない。


「やはり改善はしたいところだが、これが私の今の精一杯か」


 天井を見上げたまま、指を強く組む丈一郎。

 これ以上の補佐は、もう出来ない。


「困難な任務になるだろうな」


 丈一郎は呟く。

 自分に出来ることといえば、もう案ずることしかない。


「せめて無事を祈るよ。充分に気をつけてくれ。真刃。御影君」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る