第8話 鈴木一郎さんと、鈴木太郎さんのイメージに、なにか違いがあるだろうか


 ――――少女は、目抜き通りに立っていた。


 雑多の中に身を置きながら、人々が生みだす、ゆったりとした流れには混ざろうとせず、道の真ん中で、ぼんやりと夜空を仰いでいる。


 魂が抜けたような、その姿が気になり、俺は話しかけてみることにした。


「あの・・・・」


 少女に近づいて、声をかける。


「大丈夫? ぼんやりしてるみたいだけど、もしかして、気分が悪い?」


 すると少女は俺に目を向け、なぜか驚いた顔をしていた。


「あ、ごめん」


 突然声をかけたから、驚かせてしまったのだろうか。俺はいつもの癖で、反射的に謝ってしまう。


「・・・・あなた、私が見えるの?」


「え?」


「・・・・ううん、何でもない」


 少女はゆっくりと、瞬きをした。その瞼の動きを、なぜかカメラのシャッターのような、機械的な動きに感じる。


「――――見つかった、あなたの名前」


「え・・・・?」


「あなたは、古屋一郎君だよね」


 初対面の人に、突然名前を言い当てられて、驚く。


(・・・・もしかして、女神の信徒なのか?)


 だけどすぐに、その答えに行き着いていた。


 女神の信徒も、初対面なのに俺の名前を知っていた。よくわからないが、それが魔法の力というものなのだろう。深く考える必要はない。


「違った? 古屋一郎君じゃない?」


 少女は首を傾げる。


「うん、俺は古屋一郎だよ。君は女神の信徒?」


 少女は首を横に振る。


「違うの? それじゃ、女神に近い立場の人かな? だったら・・・・」


「私の名前は、グレモリー」


 俺の声を遮って、少女は――――グレモリーは名乗った。


「よろしく。あなたと仲良くなりたいな」


「よ、よろしく」


 こんなに可愛い子に、仲良くなりたいと言ってもらえるなんて、光栄だ。


「・・・・?」


 なぜか、すれ違った人に、奇異なものを見るような視線を向けられる。


 自分の髪型や、服装がおかしいのかと思って、確かめた。

 だけど特に、おかしなところはない――――はずだ。


 あの病院着のような服なら目立っていただろうが、今は女神の信徒に服をもらって着替えたから、アルカディアの一般的な出で立ちになっている。


 俺の顔立ちが、この国では珍しいからかもしれないとも考えたが、昼間はあんな目は向けられなかった。


「あなたの国のことを深くは知らないんだけど、一郎って言う名前は、よくある名前なの?」


「ううん、どうだろうな・・・・古臭い名前だって言われたことはあるけど、特別珍しくはなかったはずだ。名字も平凡だから、平凡な名字と平凡な名前を組み合わせて、印象に残りにくい感じ」


「古いけど、一般的な名前なんだ」


「そう、ジョン・スミスみたいなもんだよ」


 そう言って、ジョン・スミス自体もこの世界では通じないことに気づいてしまった。


「ふうん・・・・そうなんだ」


「俺には一郎って名前が似合ってるだろ?」


 取り立てて良いところもなく、かといって多分、ひどく悪いわけでもない自分の容姿を自虐して、そう言ってみた。


「ううん、あなたは一郎って言うより、太郎って感じ」


「一郎と太郎の間に、どんな違いが!? というかなんで異世界人なのに、太郎っていう名前を知ってるの!?」


 一郎と太郎。その二つの名前の間に、取り立てて挙げるほどの違いがあるだろうか。鈴木一郎さんと鈴木太郎さんという二つの名前を聞いても、その名前から浮かび上がる人物像はほぼ同じだぞ。


「ここでの生活には、慣れた?」


「ああ、ある程度は慣れたよ。ここは理想の世界だな。町は綺麗だし、町の人達は優しいし、税金はないし――――本当に、いい世界だと思う」


「・・・・そう」


 グレモリーは目を伏せた。長い睫毛が、目元に影を落とす。


「・・・・『来訪者』。本当に、便利な言葉よね」


「え?」


 急にこめかみが痛み、また、シャカシャカという音が聞こえた気がした。


 ――――痛みのせいか、無視していた疑問の糸が、気になりはじめる。



(・・・・どうしてこの子は、俺の名前や、来訪者だってことを知ってるんだ?)


 女神の信徒ではないのなら、俺の情報を知っているはずがない。


 なんだか急に、グレモリーの存在が不気味に感じられるようになった。俺は無意識のうちに後退り、彼女から距離を取る。



「・・・・本当にここが、優しい世界だと思う?」



 下がっていく俺の足に視線を留めたまま、グレモリーはそう言った。



「この世界が、偽られているだけだとしたら? ――――ここが本当はどんな世界なのか、あなたならいずれ、突き止められるかも」



「え――――」



「それとも――――今、私が、裏側にあるものの一端を、見せてあげようか?」



 意味がわからない。眉を顰める俺を、グレモリーはきらきらと輝く目で見上げていた。


「見せてあげるよ」


「さっきから、何を言って――――」


 雨粒のように、俺の足元に、何かの影が落ちてくる。


 次の瞬間、鈍い音が響いていた。


 ――――とても嫌な音だった。小さな音だったのに、やけに耳に残る。


 怖々と振り返ると、そこに、誰かが倒れていた。


「おい! 誰かが屋根から落ちたぞ!」


 一部始終を目撃していた通行人の叫び声で、俺は事態を悟る。


 倒れている人の身体の下に、血が見えた。血は石畳の隙間を埋め、じわじわと領域を拡大していく。


「だ、大丈夫ですか!?」


 慌てて駆け寄って、呼びかけるも、返事はなかった。


 容態を確かめるため、全員で協力して、彼を仰向けに寝かせる。


 彼は白目を向いていて、口角からは泡が垂れていた。軽傷で、呼吸はあるものの、異常な状態なのは間違いない。


「どうしたんだ?」


「誰かが、屋根から落ちたらしい!」


 通行人が集まってきて、いつのまにか、俺達のまわりに人垣が出来上がっていた。


「足を滑らせたのか?」


「わからない! なんで屋根の上にいたんだが・・・・」


「とにかく、この人を神殿に運ぶぞ! そうすれば、女神が治してくれる! あんた、運ぶのを手伝ってくれ!」


「お、おい、あれを見ろ!」


 怪我人を運ぼうと足を持ち上げたところで、また誰かが叫んだ。


「今度は何だ・・・・?」


 声の出所を捜し、民家の屋根を指差している通行人を見つけた。


 いつの間にか、すべての人々の視線が、屋根に向かっていた。急に世界から音が消えたように、喧騒が消え去り、俺達は静けさに取り囲まれて、緊張する。



 それは異様な光景だった。


 ――――道の両側に並ぶ建物の屋根の上に、数十人の男女が、ずらりと立っている。男女は何をするわけでもなく、一定の間隔を開けて、ただ屋根の上に立っているだけなのだ。


 暗くて表情は読み取れないが、立ち方は頼りなく、ゾンビを思わせた。



「まずい、これは――――」


 誰かが、なにかを言おうとしたその瞬間。



 ――――屋根の上の人々が、いっせいに身を投げる。


 宙に投げ出された彼らの身体が、落ちてきた。



「きゃあああ!」


 そして、鈍い音が何度も響く。


 道は、混乱した群衆が生みだす渦に飲み込まれた。


 衝撃的な光景を目撃して、思考回路が完全に停止していた俺は、動くことができずに、混乱の中に取り残されてしまう。何度も逃げ惑う人に体当たりされて、尻餅をつく羽目になった。


「うわあああ!」


 しかも、奇妙な行動をとったのは、屋根から身を投げた人達だけじゃなかった。


 一部の人達が突然錯乱し、他の人に襲いかかってきたのだ。


 髪を振り乱し、口角から泡を吹いて、襲いかかってくる人々の姿は、まさしくゾンビだった。


「落ち着け!」


「取り押さえろ!」


 他の人達が取り押さえようとしたものの、錯乱した人々は驚異的な力で拘束を振り解き、逆に取り押さえようとしていた人達が、殴り倒されてしまった。


(なんだ? 何が起こってる?)


 子供を連れた人や、赤ん坊を抱いた人まで逃げていく。子供は突然のことに驚いているのか、泣き叫んでいた。


「魔女の精神攻撃だ!」


「魔女がアルカディアに入り込んだんだ! 女神様にこのことを知らせろ!」


 悲鳴と怒号が連なる中、誰かのそんな声が聞こえた。


(魔女・・・・?)


 ――――魔女。とんでもないものが出てきたようだ。狼狽えながら視線を動かし、群衆の中にいるグレモリーと目が合って、ハッとした。


 この騒ぎを目の当たりにしても、彼女はまったく、動いていなかった。


 逃げ惑う群衆が、激流のような流れを作り出して、何人かはグレモリーにぶつかっているはずなのに、彼女は微動だにしない。まるで人々が、その身体を擦り抜けているような光景だった。


(・・・・擦り抜けている?)


 よく観察すると、人々の視線すら、グレモリーの姿を通り抜けていることに気づく。


 進路方向に立っている、動こうとしない少女を見れば、一瞬でも視線がそこに固定されるはずなのに、それがない。


(――――見えてないんだ――――いや、それ以上に)


 人々の目には、グレモリーの姿は映っていない。――――それどころか。


(――――あの子はあの場所に、存在していない?)


 擦り抜けている、と感じたのは正しかった。俺の目に映っているグレモリーの姿は立体映像のようなもので、実体がないのだ。見えていないから、人々は迷うことなく彼女の身体にぶつかっていって、その身体を通り抜けている。


「まさか――――君が、魔女・・・・?」



 ――――グレモリーの笑みが深くなった。


「――――そう呼ばれることもある」



「君! そこで何をしてる!?」


 俺がグレモリーから目を逸らせなくなっていると、誰かに肩をつかまれた。


「ここは危険だ! 早く神殿に避難するんだ! 神殿まで行けば、エイレーネ様が守ってくれる!」


 振り返ると、そこに鎧姿の男が立っていた。


「あなたは――――」


「俺は、治安維持部隊の隊員だ。いいから早く、ここから離れるんだ!」


 男は俺の腕をつかみ、問答無用で神殿に連れて行こうとしていた。


「ま、待ってください!」


 俺は慌てて、その力に逆らう。


「魔女が――――魔女があそこにいます!」


「魔女・・・・?」


 彼は眉を顰めつつ、一応、俺が指差した方向に目を向けてくれたが、やはりグレモリーの姿は見えないようだ。


「嘘を言うんじゃない。魔女の姿は、女神様や、一部の力ある者にしか見えないんだ。君に見えるはずがない」


「・・・・え? で、でも・・・・」


 魔女だと名乗った少女は、まだそこに留まっている。


「あの子は自分のことを、確かに、魔女グレモリーだって名乗ったんですよ!」


「聞き間違えたんだろう! とにかく、神殿に――――」


「・・・・いや、待て」


 その時、俺達の間に一人の男が割り込んでくる。


 治安維持部隊だと名乗った男と、まったく同じ鎧を着ているから、彼も隊員なのだろう。俺を避難させようとしている若い隊員と違い、彼は40代ぐらいに見えた。


「・・・・その女は、確かにグレモリーと名乗ったのか?」


「え、ええ・・・・それがどうかした――――」


「どんな姿をしている? 教えてくれ」


 質問を遮られてしまった。隊員の鬼気迫る表情に、もう一度質問する気にはなれず、大人しく見えている少女の容姿を伝える。


「・・・・外見は十代後半ぐらいで、身長は俺よりも低い程度、ちょっと紫がかった白い髪に、黒いドレスを着ています。頭にも、黒いベールを被っていますね」


「――――」


 なぜかその隊員が、驚いている気配が伝わってきた。


「それで、何かわかるんですか?」


「・・・・ああ。彼の目に、本当に魔女が見えていることがわかった」


 彼の言葉に、俺だけじゃなく、若い隊員も驚いていた。


「どういうことです? どうして彼の話を信じるんですか?」


「国民の大半は、魔女の具体的な姿を知らない。エイレーネ様には魔女が見えるようだが、魔女の詳しい容姿については、語ろうとしなかった。魔女の名前さえ、我々のように治安の維持に関わる者以外には、公開されることはない。だから今までも、目立ちたいという理由から、魔女が見えると虚偽を申告する者もいたが、彼らが挙げる魔女の特徴が、女神の話と一致しないため、嘘だと気づくことができた」


「彼が挙げた特徴が、本物の魔女と一致するってことですか?」


「そうだ。魔女の名前はグレモリーで、特徴も、今、彼が挙げたものと一致する。誰も知らないはずなのに、どうして彼は知っていた?」


 その言葉に一番驚かされたのは、俺だった。


「ど、どうして――――」


「わからないが、とにかく彼を女神様のところに連れて行こう。きっと女神様なら、何かわかるはずだ。君、一緒に来てくれ」


「え、あ――――」


 二人に腕を引っ張られ、俺は仕方なく、走りだすしかなかった。


「ちょっと、イチロー、これ、何の騒ぎ!?」


 アンバーがいつの間にか追い付いてきて、俺の隣を走っていた。この騒ぎで、酔いも眠気も醒めてしまったらしい。


「な、なんかよくわからないけど、魔女が出たらしいんだ!」


「魔女!?」


「何をしてるんだ! 早く行くぞ!」


「は、はい!」


 治安維持部隊の男は、ゆっくり喋る暇も与えてくれない。


「どこに行くの!?」


「神殿だ! アンバーも来てくれ!」


「わかった!」


 俺達は神殿に向かって走った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る