七章 君がため 惜しからざりし いのちさへ 2—2

 *


 暮れ六つには水戸藩邸についていなければならない。

 酉の刻には出発するのだと春は思っていたが、そうではなかった。


 歩いていけば、とうぜん、人目をひく。だから、日没前になってから、魔法で藩邸前に行くのだそうだ。出門さま二人は敵地を偵察するために出かけていった。


 留守番のあいだに早めの夕餉ゆうげをすまし、春は先生の着替えを手伝った。

 先生が自分でえらびだした着物を見て、この人は死ぬつもりではないかと、春は恐ろしくなった。


 丸に一つ引に三つ鱗(家紋)の五つ紋の白羽二重の小袖。

 地色が白で、ひざから紺の裾濃すそご(グラデーション)になっているはかま。藍色のぼかしのうえに、銀の摺箔すりはく青海波せいがいはもようが入っている。

 長じゅばんも白。

 白無垢でこそないものの、死装束に近い。


 先生は長持ちのなかから、大小の刀をだしてきた。

 水浅葱みずあさぎ(濃いめの水色)のたすきで袖をからげる先生を、春は不安な思いで見守った。


「春。髪を結ってくれぬか」

「うち、なれとりまへんえ」

「髪結い床(美容院)に行くわけにもいかぬ。怪しまれてはならぬからな。髪が乱れなければよいのだ」


 そう言われれば、断りきれない。

 言われるままに、春はくしを手にとった。


「センセ……死ぬ気やおまへんやろな?」

「気をひきしめるだけだ。案ずるな」


 案ずるなと言われたって、案じてしまう。

 すべらかな先生の髪をくしけずりながら、春の心は複雑にもつれる。


「なあ、センセ。おりじのセンセは人間になりたいみたいでしたえ」

「そうか? それは気づかなかったな」

「センセと、おあいこですやん」


 めずらしく先生は声をたてて笑った。


「そうか。あれがな。オリジナルに羨まれていると思えば、胸もすくか。しかし、あれほどの力を持っていて、なぜ、人間になどなりたがるのだろう?」

「それは、うちにもわかりまへんけど。でも、おりじのセンセとセンセ、ほんまに一つになれたらええのに。ほなら、センセは出門さまに、おりじのセンセは人になれますやろ」

「……春。すべてを終えたのち、もしも二人とも生きていたら、そなた、私と夫婦めおとにならぬか?」


 ドキリと胸をつく言葉。

 春は耳を疑った。


「え? センセ……?」

「この作戦が終わったときには、境界も変わる。クローンが必要なら、新たな境界上で改めて造るだろう。そなたもキーマンではなくなる。私もそなたも必要なくなるということだ。つまり、私はここで、人としての人生をまっとうしなければならない。伴侶になってはくれぬか?」


 それは、とても嬉しい。

 嬉しいけれど、素直に喜べない。

 オリジナルの先生は、どう思うだろう?

 たそがれのなか、指きりしたのは、孤独な目をした魔性だった……。


「うち……どないしたらええんか……」

「すぐに返事を聞きたいわけではない。考えておいてくれればいい」


 先生の髪をきつくしばって、春たちは立ちあがった。


「センセ。ごりっぱどす」

「参ろうか」


 ちょうど時刻もほどよい。

 偵察に出かけていた二人の出門さまも帰ってきた。


「日暮れまで今少し。私は殿下についてまいりましょう」と、二本ヅノの黒い出門さまの声。


 春はこの人を、黒木流影くろきりゅうえいさまと呼ぶことに決めた。

 白い出門さまの足元から、先生の足元へ、影が移動する。


「では、私がお二人をおつれいたします。王太子殿下、御身にふれますこと、おゆるしを」


 一角の白いほうの出門さまは、白石鉄扇しらいしてっせんさまだ。今、そう決めた。


 白石さまは出門さまらしくなく物腰がおだやかだ。先生の前に片ひざをつき、手に接吻している。

 春の手にも同じようにしたが、さわられたとき、ピリピリするような出門さま特有の感じはあるものの、怖くはなかった。


「テセウスは一角だからな。誠実で潔癖だ。信用に足る」と、先生が言う。


 白石さまが頭をさげた。

「光栄にございます」

「だが、出門は出門だ」


 なぜ、先生がそんなことを言うのか、そのときはわからなかった。


 蔵を出たところで、白石さまに手をとられた。空を飛ぶ感覚には、もうなれたが、近所の人に見られたらと思うと気が気じゃない。


「心配ございません。人の目には映らぬようにしております。水戸藩邸に入るまでは、目立つ行動はひかえねばなりませんので」


 問題の水戸藩の京屋敷は、二条城のすぐ北にある。

 二百年前、当時、京の治安を守っていた京都所司代が廃止されたのち、その屋敷あとに入ったのだ。

 敷地の広さもなかなかで、二条城の半分とまでは言わないが、それに近いくらいある。


 塀の外は水堀。

 表門、長屋門、裏門ともに堅固な造り。

 なまこ塀に守られた屋敷を見ながら、白石さまが口をひらく。


「私とオデュッセウスは、あえて化身をとかずに参ります。なみの神経の持ちぬしならば、まず逃げだしましょう。出門に立ちむかってくる者などおりません。それでも刃向かってくる者は、まちがいなく心を食らわれ、あやつられし者。敵方も、ゲートをやぶられるわけにはいかぬでしょうから」


 血を吐いたような夕焼けが、刻一刻と薄暮にぬりかえられていく。

 先生の影が、すい、と立ちあがり、黒木さまの二本ヅノの姿になった。


 先生は空を見あげて、両名に告げる。

「表門より行こう」


 薄暮の空に残っていた最後の夕映えが、闇のなかににじんで消えた。鞍馬山へ帰るカラスの群れも、もう見えない。

 見あげる屋敷の武家長屋にも、ぽつりぽつりと灯が入ってきた。


 春たちは表門をめざしていった。

 水戸藩邸のまんまえが二条城なので、城の唐手門の前を通るとき、門番が口をあけて四人を見ていた。しかし、出門さまのすることなので、見て見ぬふりをしている。

 さらに西に行くと、水戸藩邸の大手門だ。

 門は閉ざさていた。


「かんぬきがかけられておりますな」と、言いながら、黒木さまは、かるく門を押した。

 かんぬきの折れる音がして、門はかんたんにひらいてしまった。門番所にいた門番が腰をぬかしている。

 その前を素通りし、白石さまと黒木さまが、ならび立つ。


「我こそは出門国第九王子が一の従者にして、御方が名代。先代黒竜王が王子ペリアスの子。名をばテセウス。またの名を白石鉄扇と申す。出門国太子たるプロメテウスさまの命にて見参」


「同じく太子さまが命にて参ったは、オデュッセウス。またの名を黒木流影。出門国京都勤番頭にて、闇王城随一の手練れなり。本日は水戸藩士に謀反のたくらみありとて、根絶やしに参った。身におぼえある者は、いさぎよく出会え!」


 白と黒の両雄というにふさわしく大喝する。その声は敷地中に、ひびきわたったのではないだろうか。

 あわをくった門番が、意味不明の悲鳴をあげながら逃げていった。


「来ぬときは、こちらから参る」


 すると、詰所からバラバラと人影が現れる。表長屋のほうからも数人。中長屋からも庭をよこぎってくる。

 一角、二角の出門さまを見て、白刃をさやばしらせるが、なかには手のふるえている者もいた。


 白石さまが左右の色の違う瞳に、一片の情けをたたえた。

「むかう者は討ち、去る者は追わぬ。ただの忠義の者なれば、とく去るがよい」


 誰も去る者はいなかった。

 その数は三十ばかり。

 月の出前の宵闇よいやみのなか、両者はにらみあった。


「春。私から離れるな」


 ささやく先生の手も、いつでもぬけるよう刀のつかにかかる。


 緊張した数瞬。

 やがて、最初の一人が切りかかってきた。

    

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る