第4話 アナログ日本拳法の楽しみ
いまの男子大学日本拳法というのは、昔(40年前)と比べて、パンチのスピードやパワーがずっと速くて大きい。
(関東における)昔の日本拳法では、前拳も後拳も腰・鳩尾(みぞおち)のあたりに置き、腰の回転と腕(肩・二の腕・手首のスナップ)の力で打つ。日大の昭和51年度のキャプテンだったS氏は、更にボクシングの輪島のように、膝のバネによって「ロケットパンチ」を繰り出していた。身体の各部署を上手く連携させて、パンチが当たるその一瞬に身体全体の力を一点に集中させる。
だから、観客として(離れて)見ていると、ある程度(といってもコンマ一秒くらいだが)パンチを繰り出す瞬間がわかる。打つ前、打つ瞬間、打った後という一連の過程を楽しめた。
ところが、今の男性のパンチは、ものすごいスピードと破壊力を腕だけで実現させている。
これは筋トレの成果なのか、食べているものが違うのか。もちろん、そういう打ち方を練習しているからだろうが。ですから、全く予測もできないし、打つ時も当たった瞬間も速すぎてキャッチアップできない。
これが女性の場合、当然ながら男性に比べて非力ですから、そうしろと言われなくても自然に身体全体の力を使い、「場と間合いとタイミング」で一本を取ろうとする。昔の日本拳法を見ているような、味わい深さと「一本の余韻」を楽しむことができる。で、私はこれを独り「アナログ日本拳法」と名付けて楽しんでいるわけです。
大学のOB・関係者として試合というものを見れば、1 or 0という結果こそ全て、というくらい大切なことでしょう。 ポイントが1対1とか、団体戦で三勝三敗なんていう時には、手に汗握り歯をむき出して応援する。これも大きな楽しみ方であるにちがいありません。
しかし、ただの観客として観戦する私としては、 (面突きの)0から1、1から0への過程を見るというのが、ひとつの大きな楽しみなのです。
今大会、面突きでは「立教のAさん」「明治のOさん」「青学のOIさん」そして「同志社のTさん」の「一本」が心に残りました。みなさん女性です。
他にもいい場面はたくさんあったのでしょうが、私が双眼鏡で見れたのはこの四人の、ビシッと一本が決まった瞬間でした。
芸術とは「特殊でありながら普遍性がある作り物」というのであれば、彼女たちのそれは、際立った格別の存在でありながら誰もが納得できる、素晴らしい面突きでした。
彼女たち四人は、メンバー不足、仲間のケガといった要因で、チームとしては表彰台に上ることができませんでしたが、私としては本当にいいものを見せてもらった、という感激と感謝の念で一杯です。大阪まで行って本当に良かった。
2018年12月5日
平栗雅人
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます