桐壺 その1

原文

 いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。

 はじめより我はと思ひ上がりたまへる御方がた、めざましきものにおとしめ嫉みたまふ。同じほど、それより下臈の更衣たちは、ましてやすからず。朝夕の宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負ふ積もりにやありけむ、いと篤しくなりゆき、もの心細げに里がちなるを、いよいよあかずあはれなるものに思ほして、人のそしりをもえ憚らせたまはず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

 上達部、上人なども、あいなく目を側めつつ、「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」と、やうやう天の下にもあぢきなう、人のもてなやみぐさになりて、楊貴妃の例も引き出でつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけなき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひたまふ。

 父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御方がたにもいたう劣らず、なにごとの儀式をももてなしたまひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事ある時は、なほ拠り所なく心細げなり。


対訳

 どの帝の代でしたでしょうか。女御、更衣がたくさんお仕えしていらっしゃる中に、大して貴い身分ではないのに、並外れてご寵愛を受けていらっしゃる人がいました。 

 最初から自分は寵愛を受けるべき身分だと自信を持っていらっしゃった方々は、目に余る者だと貶んだり嫉んだりなさいます。同じくらいかその方より下の身分の更衣達は、ましてや心穏やかでありません。連日一晩中のお側仕えにつけても、他の方の気持ちを不愉快にさせるばかりで、恨みを受けることが積もり積もったせいでしょうか、とても病気がちになってゆき、何となく心細げに実家に下がりがちなのを、帝はますます「飽きることがない」「気の毒なものだ」とお思いになって、誰の非難に対しても配慮なさらず、前例のない異常なお扱いぶりです。

 上達部や殿上人なども、むやみに目を背けて、「とても見ていられないほどのご寵愛である。唐でも、このようなことが原因となって、国も乱れ、悪くなったのだ」と、次第に国中でもけしからぬことだと、人びとの悩みの種となって、楊貴妃の例までも引き合いに出されそうになってゆくので、その更衣は、とてもいたたまれないことが多くなっていきますが、帝のありがたいご愛情が比類ないのを頼みとして生活しておられます。

 父親の大納言は亡くなっていましたが、その正室である母親には名門出身の財力や教養がある人なので、両親が揃っていて現時点で世間の評判が華々しい方々にも大して引けをとらず、どのような事柄の儀式にも対処なさっていましたが、取り立ててしっかりとした後見人がいないので、改まった儀式が行われる時には、やはり頼りとする人がなく心細いご様子です。


訳者注

 まず光源氏の親のターン。桐壺に住んでいるから……まだそこまで話は進んでいませんが……桐壺更衣、対応して桐壺帝と呼ばれる二人です。セクションタイトルの桐壺も、これに由来します。

 桐壺更衣は按察使大納言……この呼び方も当分出て来ません……家の出身。大納言は大臣のすぐ下ですから低い身分ではありませんが、父親が既に死んでおり力を失っていたため『いとやむごとなき際にはあらぬ』ということになります。母親は『いにしへの人』(直訳では「古い人」ですが、本人が古いということではなく古くからの伝統ある家柄の人という意味です。大納言家の『北の方』(正室)になれていることからも、家柄の良い人物であったことを裏付けられます)で、『よしある』人(『よし』は、手段や方法……この場合は金の力……という意味とする説と、由緒……教養を指すとする説があります。恐らく両方でしょう。ドレスが高価でもダンスが駄目ならシンデレラにはなれません。ただ、『よし』があるから儀式に対処できるが『はかばかしき後見』がないから心細いという以上、財力がメインなのは確かです)なので、色々な儀式に対応できましたが、やはり限界があります。だからあまり大仰な儀式に列席するのは心細く思う(でも出席はする)のですが、桐壺帝は全く配慮しません。桐壺帝空気読め。

 『朝夕の宮仕へ』ですが、この場合の『宮仕え』は帝に十八禁ご奉仕という意味です。よって『朝夕』は、「朝と夕方」ではなく、「朝まで」&「夕方から」。単に朝までではなく、朝までしてまた夕方からというのですから、連日一晩中という意味になります。それ愛じゃなくて性欲だろ常識的に考えて。

 ガン無視される他のお后達が不愉快に感じるのも当然のことですが、桐壺帝は以下略。『世のためしにもなりぬべき』は、直訳では「世間の前例になるだろう」。逆に言えば、過去に例がなかった異常な扱いということです。

 有力貴族が娘を入内させ、産まれた子供を次の帝にして権勢を握る(言い換えれば、別の貴族や、その娘が産んだ皇子、場合によっては帝すら追い落とす。なので、正確には順序が逆で、権力があるから帝を立てられると表現すべきでしょうか)時代です。個人の感情に溺れず各貴族の力関係を考慮してお后達を公正に扱い、子供を作るのも帝の仕事。さして有力でもない貴族の娘を特別に寵愛しては、バランスが崩れます。実力のない二軍選手を、監督がえこひいきでいきなりレギュラーにしたら、真面目に努力してきた他の選手は怒るでしょう?

 こうしたことは古典より日本史の知識が必要な領域ですが、ドロドロした権力闘争劇という一面を持つ源氏物語を理解するには必要な視点です。

 自分の身分は高いと承知している女御達(『我はと思ひ上がりたまへる御方がた』。どのようなことに『思ひ上が』る=プライド持ってるのかは省略されていますが、前後の『やむごとなき際』『同じほど、それより下臈』といった言葉と対応しているので、身分のことだとわかります)にしてみれば、帝の子供を産んで家を栄えさせるために生きてきたのであり、それを邪魔するのが桐壺更衣ということになります。だから、帝の寵愛を争う恋愛のライバルに嫉妬しているというのは間違いです。ましてや、身分を鼻にかけて差別しているなどという話ではありません。桐壺更衣が(彼女自身というより、按察使大納言家の野望ですが)戦いを挑んできたから、受けて立っただけです。

 同様に、桐壺更衣と同格に扱われるべき『同じほど、それより下臈の更衣たち』は、一人だけえこひいきを受けている彼女を不快に思っています。

 『上達部、上人など』貴族が……こうしたお后達の肉親でもあるわけですが……、帝と更衣を批判するのも、同じことです。

 『楊貴妃の例』とは、玄宗皇帝が楊貴妃を寵愛し過ぎたために楊一族が権力を握り、それと対立する安禄山が反乱を起こす結果を招いたこと。貴族達がそれを引き合いに出すのは、彼らの不満がクーデターすら起こしかねないレベルに達しつつあることを示します。これは別におかしな設定ではなく、例えば史実の陽成天皇は藤原基経と対立して強制退位させられました。そして、陽成院の名は源氏物語にも出て来ます。名前をお借りするだけなら他の方でも良い筈ですから、紫式部は源氏物語も現実同様そういうことが普通に起こる世界だと言いたいのだと考えられます。

 それでも桐壺更衣は、帝の異常な寵愛を頼んで引き下がろうとしません。彼女もまた、有力貴族が娘を入内させ、産まれた子供を次の帝にして権勢を握る時代の申し子だということです。

 ラノベ的に言えば、病弱腹黒属性のルーツです。


 ……この辺りを学校で習った時、難しいとかではなく、何か違和感を感じませんでしたか? それは、こうした権力闘争……しかも、仕掛けたのは桐壺更衣の側……という面には触れずに、彼女を悲劇のヒロイン扱いするからなのですね。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る