第3話

「隣の娘さんは感心だね。昼は学校に行って夜は仕事を手伝って…」

「ええ、母親と爺様と3人で暮らしていたんですが、あるとき男性の泊り客があってね、その男と志乃さん、母親の名前は志乃さんと云うのですが、それは、それは綺麗な人でしたよ。一緒に出て行ってしまいました。それからあの子は手伝っているのです。あの子の父親はあの子が幼い時に亡くなったんですよ。爺様と二人きり…身内が行方知れず程心が痛むものはないですよ。生きてるのやら、死んでいるのやら、何時までも心配してね…」。〈女にも同じ思いがあるのだろうか〉

そして、「この町に来る人は元気になって帰るけど、この町から出て行った者は不幸になる…」と云った。


「寂しい駅前やけど、他に店はないんですか」

「ああ、旅館の並びにパン屋さんがありますよ。朝早くから若い夫婦がやってます。

それは美味しいパンですよ。コーヒーもいいですよ。ぜひ朝はパン屋さんに行って下さい」

「店はそれだけですか?」

「お客さん一泊でしょう。泊まって、お酒を飲んで、朝はパンとコーヒー、それで十分じゃないですか」

「そうだね…」

「映画の『駅』は女が身の上話をするんでした?」

「さー、細かいことは忘れたけど、聞きたいね」

「そうね、せっかく高倉健が来たんだから…」と笑って、話し出した。


 身に包まされる話だったが、途中で〈あれっと〉思った。途中、列車の中で読んだ本と同じなのだ。本をカウンターに出して表題を見せた。

「お客さんもこの本読んでいるの…でもね、この作者は私の話を勝手に使ったのよ」嘘っぽく笑った。

「もっと早く来ていたら、僕も本を出せたのにね」

それから、一緒に歌を歌った。

女は「函館の女」を歌った。生まれは函館だと語った。高浜は藤圭子の「新宿の女」を歌った。最後は「高校3年生」を合唱し、〈健さんと千恵子の高校3年生か〉と笑いあった。


「泊って行く…」

高浜はちょっと考えたが…、

「帰れなくなったらいかんので、旅館で寝るよ」と答えた。

「そうね…帰らんといけない所があるのよね」と女は云った。

表に出た。満天の星空だった。

旅館の鍵はかけられていなかった。

2階の廊下で女性とすれ違った。向こうから軽く会釈をされたので、高浜も軽く頭を下げた。廊下の行灯の下で見たのだが、綺麗な女性だった。自分の後での客かと思った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る