第2話 龍虎の戦い
明治があっさりと負けた時、会場にいた私はこう考えました。
(部外者のお前に何がわかるんだ、と言われるかもしれませんが、まあ、これはいち観客の勝手な思い込みということで)
① 気迫
昨年第63回全日本学生拳法選手権大会の決勝戦で明治に敗れた龍谷が、そのリベンジの心むき出しで明治を圧倒した。
気持ちが前向きで戦闘的だから、前へ前へ出て、明治の拳法をさせない。組み打ちや前拳で明治の選手を混乱させる。
② 硬くなっているというか、身体が温まっていない。
明治は「人材が豊富」であるがゆえに、なるべく沢山の選手を試合に出してあげようとするから、こういう事実上の決勝戦と見られる試合にいきなりレギュラー選手を出すというようなことが起こるのだろう。
どんなに経験を積み、場慣れした選手でも、初戦というものは緊張する。だから、たとえある試合がレギュラーメンバーでなくても勝てる試合であったとしても、そこでひと汗流すことで身体の動きがスムーズになる。今回、明治の何人かのレギュラー選手が肉体的にギクシャクし、精神的に硬くなっているように見えましたが、もしかするとその所為なのだろうか。
そんなこんなで、明治は本来の彼らの拳法ができなかったのではないだろうか。
① 迫力に押されて後ろに退いてしまい、相手の間合い(自分ではなく相手にとって都合のいい間合い)を与えてしまう。相打ちは相打ちにならず、相手のポイントとなる。
② 組み打ちや、うっとうしい前拳に翻弄されリズムを狂わされ、自分の拳法(場と間合いとタイミング)ができない。
ただ一人、副将のみが明治の拳法(無駄な動きのない、一瞬を逃さない切れのある拳法)を行っていたようでした。
この人は、礼をして試合場に入る時に、礼をする相手の動作をよく見て、それに合わせて礼をしていた。それだけ冷静であったということではないだろうか。
その点で、明治の次鋒は相手の異様に長い礼(龍谷得意のハッタリ)を見ないで(無視して)、自分のペースで礼をしていたので、敵の心と波長を合わすことができなかったのかもしれない。(一旦は)相手と波長を合わせなければ、自分の内なる波長を相手に同期させることができないからです。
結果、この選手は今回、全く自分のリズムを作り出せなかったように、私には見えました。
2019年6月23日
平栗雅人
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます