第12話 幕間(3)附け打ち、大文字の送り火を見る
( 1 )
ここで、少しだけ時間を巻き戻したいのです。
どうしても、今からの出来事は、皆さんにお話ししたいからです。
「嵐山こども歌舞伎」公演が始まる四日前。
つまり、八月十六日の事です。
八月十六日と云えば、京都人ならピンと来ますよね。
そうです。
大文字の送り火です。
この日、稽古もお休みだった。
京都の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)とこの大文字の送り火を合わせて、京都四大行事とひとくくりにする人がいるけど、これは、他の三つとは、性格も方向性も違う。
さらに京都人の捉え方が全然違う。
大文字の送り火は、お盆で、それぞれの家に戻っていた、精霊が、再び黄泉の国、浄土へ帰る時の道しるべに、あのような、大掛かりな火をたくのだ。
よく大阪人は、「大文字焼き」と云うけど、そんな事決して京都人の前では云わないで下さい。
「うちとこ、そんな焼き物、おへん!」
と軽蔑の目で云われますから。
僕ら附け打ち集団と附け打ち評論家の小林伸子は、嵐電嵐山駅で、ある人を待っていた。
ある人とは、京都タツミ舞台、棟梁の沢田三治さん、あだ名は「若頭」である。
そのあだ名の通り、反社会的勢力のシンボルの雰囲気は、警視庁の前を通っただけで、三人の警官に取り囲まれた逸話の持ち主だ。
大文字の送り火を見ようと、構内は、混んでいた。
しかし、電車から降り立った、三治さんの周りは、モーゼの十戒のように、空間が出来ていた。
濃い茶色のサングラスしているので、余計そのオーラが出ていた。
三治さんの要望で、嵐山の大文字の送り火を見る会が発足したのだった。
「東山も混どるけど、嵐山も凄い人出やな」
「そうです。大文字の送り火を見るのは、今や、日本人だけではないんです」
僕を始め、附け打ち集団で、嵐山からの大文字の送り火を見るのは、皆初めてだった。
こちらは、「鳥居型」「左大文字」「船形」が見える。
午後七時。
まだ日は明るい。
点火時刻は、午後八時。
東山如意岳から始まり、「法」「妙」「船形」「左大文字」「鳥居」と西へ順番に少しずつ時間をずらして、点火される。
左大文字は、午後八時十五分、鳥居型は午後八時二十分である。
東から西へと点火されるのは、お精霊さん(おしょらいさん)を西方にある極楽浄土に戻るためと云われていた。
始まりの起源は、定かでない。
「ずっと昔から、やってはるさかい」
京都人のよく口にする言葉だった。
すでに、交通規制が始まっていた。
渡月橋は、人で溢れていた。
正直、ここで一時間以上も待つのは、つらい。
夏の日差しの熱気は、あちこちでまだくすぶり、ぬめっとした湿気で、普通に歩いていても汗が噴き出る。
三治さんは、渡月橋で立ち止まらず、さらに西へ行こうとした。
「三治さん、渡月橋で見ないんですか」
「こんなくそ暑いとこで、見れるか」
「どこで見るんですか」
「ええから、ついて来い」
「はい」
「凄い人出だな」
堀川さんも尾崎さんも、うなっていた。
三治さんは、渡月橋を渡り切ると、すぐ目の前にある法輪寺裏門の前に立った。
すでに、列が出来ていた。
「裏でなくて、表から行こう」
三治さんは、そう云うと再び歩き出した。
「いつも裏方の仕事してるんや。大文字の送り火の日ぐらい、表から入ろうや」
三治さんがそこまで云うと、豪快に笑いを添えた。
法輪寺へ行くには、二つのアクセスがあった。
その一つが裏門だった。ここは近道だったが、道幅が二メートルばかしで狭く、すぐに階段が続いていた。しかもすでに人の行列が出来ていた。
もう一つが、表門だった。
ここは、多くの寺社に見られる鳥居があり、ゆたりとしていた。
鳥居をくぐって、すぐに右手に、エイジソンとヘルツの胸額を壁面に飾り、その功績を称えるエリアが見えた。
「これは何ですか」
「この法輪寺さんには、電気、電波関係の電電宮神社があるんや」
「電電宮」
「そうや。ほんまは、南座照明のかっさん(笠置)も、照明と云う電気に関わる仕事しとるんやから、毎日でもここへ来て拝まなあかん」
「毎日ですか」
「そう、毎日。あいつは、腐り切っとるからな」
「何が腐りきってるんですか」
「自分に甘く、他人に厳しい。ちんけな男や」
進んで行くと、確かに左手に小さな赤い鳥居が見えて来た。
「あれが電電宮さんや」
法輪寺の鎮守社明神の一つである、電電宮があった。
幕末の兵火で焼失。昭和四十四年に再建された。
階段を登りきると、法輪寺が見えて来た。
法輪寺と云えば、十二月八日の針供養が有名で、平安時代から続いている。
もう一つ有名な行事が、「十三まいり」である。
毎年三月十三日から五月十三日までの二か月間に行われる。
多くの家族が、子供の春休みである、三月二十五日から四月七日までの間、又は五月のゴールデンウイーク期間中に訪れる。
阪急電車「嵐山駅」から徒歩五分、嵐電嵐山駅から徒歩八分と交通至便の場所にあるので、京都はもとより、大阪からも多く訪れる。
数えの十三歳(満十二歳)、ここへお参りして、知恵を授けて貰う行事だ。
お参りの後、渡月橋を渡る時に、誰に呼び止められても、振り向いては駄目と云う約束があった。
母親らは、子供にそのことを云ってから渡月橋を渡らせる。
子供が振り向くよう、声をかける。
「イケズ」肉親版である。
振り返れば、授かった智慧が再び元に置かれてしまう云い伝えがある。
それは、もう子供の時代に戻れません。今から大人の世界への橋を渡ると云う意味合いも込めていたのだ。
京都では有名な都市伝説でもあった。
この辺りは、「歴史風土特別保存地区」でもある。
京都は、あちこちに、色々な規制を加えて、街並みを保存して来た。
今でも市内中心部に高速道路が走っていないのは、このためである。
本堂の山号扁額は「智福山」だった。
お寺と云えば、「あ」「うん」の狛犬が相場だが、ここは、犬ではなくて牛だった。
本堂左手に多宝塔。
右手に、広い大きなベランダのような空間があり、その先に京都市内を一望出来る、絶景が広がっていた。
渡月橋に比べるとはるかに、人出は少なかった。
「あいつの、初盆やからなあ。どうしてもここへ来たかったんや」
あいつとは、四月に亡くなった、弟の秀也さんの事だった。
亡くなる直前、僕は秀也さんから、南座の舞台の檜で作った、コースターを貰った。
今日は、ポケットに忍ばせていた。
「あれから、四か月や」
「早いものですねえ」
「初盆ですかあ」
各自それぞれ、思いを述べた。
霊山観音での大規模な葬儀。
しかし、すぐに誰も秀也さんの死について、何も云わなくなった。
あれは、本当にあった事なのか。
そう思えるほどの、皆話さなくなった。
どんなに有名な人の死も、一年も経たないうちに誰も何も云わなくなる。
身内を除いてだ。
世の中は、生きている人のためだ。
毎年多くの人が死んでいく。
日本だけで約百万人が死んでいっている。
だから、死んだ人をいつまでも思う事は、きりがない。
十年で千万人だ。
死んだ人とどれだけ深いかかわり合いがあったかだ。
堀川さんと尾崎さんは、生前互いに話した事もあったし、酒を呑み交わした事もあっただろう。
僕の知らない秀也さんを知っているはずだ。
残念ながら、僕にはそれがない。
むしろ、死の直前に南座の一階東側ロビーで会話して、コースターを手渡されたのが、最大の思い出なのだ。
時間と共に、法輪寺さんの境内も賑わって来た。
京都市内が一望出来る広場に行く。
ゆっくりと夏の日差しの光が、消えて行く。
と同時に空が、それに反比例して、夜の世界へと絵筆を塗り替えて行く。
スマホで時刻を確認した。
午後八時。
東山の大文字が点火された。
この時刻になると、街のネオンサインは一斉に消灯される。
南座の屋上に設置された、ハロゲンビームライトも一斉に消灯される。
これは、何も行政側が通達したわけではない。
自発的に長年に渡って行われて来たのだ。
午後八時十五分。
大北山の、左大文字が点火された。火床53。
一画目の一文字の長さ,四十八メートル。
東山如意岳・大文字山は、八十メートル(火床・73)なので、少し小さい。
恐らく、渡月橋からは、左大文字は見えないはずだ。
続いて午後八時二十分。
曼荼羅山の鳥居形が点火(火床・108)
境内にいた人混みから、小さな歓声、ため息が出た。
皆、一斉にスマホで写真を撮り出した。
これから、京都から世界に向けて、何万、何十万の大文字の送り火がSNSを通じて、世界に発信されるだろう。
人類始まって、リアルタイムで、世界で多くの人が写真、動画を見ているのは、過去にはなかった事だ。
そして世界から、感想が、これも何千万から寄せられる。
この動画を見て、京都観光を決めた外国人観光客もいるぐらいだ。
「鳥居形の火床は、本物の松明を使ってるのよ」
隣にいた伸子さんが説明してくれた。
他の所は、薪を井桁に組んで燃やす。
「そうなんですか。それは知りませんでした」
上手く表現出来ないけども、炎の輪郭が、他の所よりも、はっきり鮮明に見えた。
一つ、一つ火が順番についていく。
全て人の力で行われている。
このコンピューター時代に、何とアナログな事だろうか。
時代が進めば、ドローンロボットで空中から、自動点火されるのだろうか。
「そう云えば、何となく燃える炎が違いますねえ」
写真、動画を撮る人がいる一方で、両手を合わせて祈りを捧げる人もいる。
ふと、三治さんを見ると、その祈りを捧げる一人になっていた。
亡くなった弟、秀也さんの初盆。
その目をつぶり、熱心に拝む横顔を見て、僕も祈りを捧げた。
(無事に極楽浄土にお戻り下さい)と。
そして、続いてこう祈った。
(たまには、南座の芝居を見に来てください)と。
再び、僕はポケットの中の秀也さんから貰った、コースターを指で触った。
温もりを感じた。
夏の湿気ではなくて、人の温もりだった。
誰も、秀也さんの噂もしなくなったけど、僕の中では秀也さんは、コースターの中で生き続けていた。
風が出て来た。
額と、首筋に出来た何個もの汗の玉が、一気に蒸発した。
少し、ほっとする涼しいものだった。
秋の顔が、夜空に、一瞬だけ顔を覗かせた刹那だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます