第8話 幕間2 附け打ち、犬の縫いぐるみを抱く

「アート・カオル」の阿藤カオルさんから電話があった。

「東山君、大の犬嫌いだったよね」

 いきなりの電話、いきなりの犬の話。

 あの祇園バーで、あれから僕の犬嫌いで話は盛り上がった。

 憎いけど、堀川さんの事実三分にモリモリ創作話七分の話に、場は一気に盛り上がった。

「笑いすぎて、お腹痛い」

 とまで、新婦の峰子さんに云わせた堀川さんだった。

 この人は、講談師でも食っていけると確信した。

 その笑いのグループにカオルさんがいた。

 南座では、あんな真剣な顔つきなのに、よくもまあ、大きな口を開けていられるもんだと思った。

僕の名誉のためにも、以下に事実と創作、伝聞を列挙しておきます。


(事実)

 南座歌舞伎ミュージアムで、公開附け打ちの稽古をした。

 たまたま、この日、堀川さんは見に来ていた。

 観客を舞台に上げて、附け打ちを実際に体験してもらう。

 その観客の中に、盲導犬を連れた人がいた。

 僕は、その盲導犬に怖気づいて、気を失った。


(堀川さん・創作)

 馬乗りならぬ、犬乗りされた東山は、殺虫剤を降り掛けられたゴキブリのように、仰向けに倒れて、手足をひくひくさせた。

 さらに、犬は、片足上げて、東山の顔におしっこをかけた。

 すぐに、紙で拭こうとしたが、あいにく、紙がなかった。

 まさに、神(紙)に見放された東山だった!


(伝聞)

 今度本物の犬が登場する、新作歌舞伎を竹松文芸部の北野さんが書いているそうだ。その時の附け打ちは、東山に決定しているそうだ。

  全館、ペット愛好家のための貸し切りで、歌舞伎をやるが、その附け打ちも東山に決まってるそうだ。

 これは、枕詞のようなもので、「犬」イコール「東山」である。

 まず克服するために、犬の縫いぐるみ着て、頑張っているそうだ。


「舞台に本物の犬が登場する事は、今はないと思うけど、やはり附け打ちとしては、ここは克服しないといけないよねえ」

「はあ、それはわかってます。カオルさん、聞いてもいいですか」

「何?」

「まさか、堀川さんの講談話全部、信用してるんじゃないでしょうねえ」

「わかってるわよ。でも、犬嫌いは本当でしょう」

「まあ、それはそうですけど」

「きみは若いんだから、苦手なものから逃げては駄目だよ。伊集院静って作家知ってる?」

「はい、夏目雅子さんと結婚した人でしょう」

「若いのによく知ってるねえ。その人がねえ、人生の岐路に立った時は、苦手な方を選べって云ってた」

 別に、附け打ちしてるのだから、そんな岐路に立ってる僕じゃない。

 しかし、カオルさんの押しに負けてつきあう事にした。


 JR琵琶湖線「河瀬」駅に、僕とカオルさんは立っていた。

 カオルさんの案内で、バスに乗り向かった。

 カオルさんは、大きな紙袋を持っていた。

「どこ行くんですか」

「いいからついて来て」

 向かった先は、「大瀧神社」だった。

 神社なら、京都市内に幾らでもあるのに。

 でも、口に出せなかった。

 スマホで検索。

 ここは、犬上川のほとりにある神社で、創建は807年だから平安京よりも古い、バリバリの古刹だ。

 忠犬ハチ公ならぬ、「小石丸」伝説がある。

 日本武尊(やまとたける)の皇子稲依別王命(いなよりわけおうのみこと)が、この地域の大蛇退治をしようとしてた時、夜中に吠える、小石丸に腹を立てて、思わず刀で首をはねた。

 しかし、小石丸の頭は、近くに潜んでいた大蛇を襲って、主人を助けたと云う。

「別名犬神社かあ」

「さあ、お参りするわよ」

 そう云って、カオルさんは、大きな紙袋から、犬の縫いぐるみを取り出した。

「はい、これ」

 犬の縫いぐるみでも、いきなり取り出されて、渡されると僕は怖くて、思わずのけ反った。

「縫いぐるみで、そんなに怖がっててどうするのよ」

 びくびくしながら、犬の縫いぐるみを抱いた。

 犬は、白地に小さな黒の斑点があった。

 三十センチぐらいの大きさ。

 それを拝んで祈る。

(犬が来ませんように) 

 と拝んでいた。

「ワン」

 小さく吠えた。

 縫いぐるみが吠えた!

 と思い、振り返ると、老婆が子犬を抱いてこっちを見た。

「あれ、可愛い縫いぐるみねえ。お兄さんの趣味なの」

「あっ、いえ、まあ」

 後ずさりしようとしたら、後ろからカオルさんが笑いながら僕の背中を押した。

「カオルさん、駄目ですって!」

「お二方、恋人同士なの」

「はいそうです!」

 僕が答える前に、カオルさんは、腕を回して来てほほ笑んだ。

「ここは、犬の長寿、幸せを願う神社なの。本物の犬は連れて来なかったの」

「はい、今ちょっと病気で、病院にいます」

「ああ、そうだったの。代理ね。代理でもこうしてお参りするとは、見上げたものね」

 それから、三人で色々と話した。

「鳴滝清子と云います」

 僕とカオルさんも名前を云った。

 僕らは、京都まで帰ると云うと、

「あら、私も京都。じゃあ車で送って行ってあげる」

 と云われた。

(老婆の運転かあ。怖いなあ)

「心配しなくていいから。運転は私じゃなくて(執事)がするから大丈夫」

 鳴滝清子は、僕の心配事を悟ったかのように、そう補足した。

(ひつじ?なら、余計心配だよ)

 浮かぬ顔をする僕と対照的に、カオルさんは、

「はい、喜んで有難うございます」と答えた。

 僕は生まれて初めて、ひつじじゃなくて、執事と云う職種と云うのだろうか。そう云うたぐいの人と会った。

 第一、 会話の中に、執事って単語が出て来る人と出会ったのも初めてだった。

 迎えに来た車は、リムジン!

 車内は、無茶苦茶広い!中にワインセラーがあるなんて、これも初めてだった。

「家では、何の犬飼っていらっしゃるの」

「はあ」

 僕はカオルさんに助け舟を呼んだ。

「この人のマンションは、ペット飼うの禁止なんです」

「でも、さっき病院にいるとか」

「それ、私の家です。私は東京で、この人京都住まいなんです」

「あらっ、遠距離恋愛なの。せっかくのお二人の逢瀬邪魔した感じねえ」

「いえ、二人とも京都に戻りますから、丁度よかったです」

「こんな事、聞いていいかしら。年下の彼氏ねえ」

「はい。もう可愛くて、ペットみたいなもんです」

 鳴滝清子は、小さく上品に笑った。

「そうよねえ、わかるわあ」

 清子さんは、じっと僕を見つめた。

 何歳ぐらいだろうか。

 でもいきなり、初対面で聞くのは失礼だ。

 八十歳ぐらいだろうか。

 髪は、真っ白だが、白に染めているのかと思うくらい、光り輝く。

「僕ちゃん、この婆さん、一体幾つだろうと思って見ているでしょう」

 清子さんは、僕の心の中を、両手でぐわっと掴んだ。

 びくっと背筋に稲妻が通り抜けた。

「あっ、すみません」

 僕は、思わず謝ってしまった。

「いいのよ。私九三歳なの」

「九三ですか」

 国宝さんが、九五歳だから、ほぼ同世代だ。

「国宝さんとほぼ同じね」

 カオルさんも、僕と同じ事を思っていたようだ。

「誰か知り合いにいるの」

「ええ、僕の師匠が、九五歳なんです」

「師匠って。あなた、踊りでも習っているの」

「いえ、歌舞伎の附け打ちやってます」

「この人の師匠は、附け打ちで唯一の人間国宝の清水元助って云うんです」

「清水元助・・・」

「御存じですか」

「ええ、まあ」

 車は、京都駅前、正面についた。

「有難うございます」

 執事が、運転席から降りて来て、ドアを開けてくれた。

 清子さんは、執事に、

「宇多野、二人にあれをお渡ししなさい」

 この時、執事の名前が宇多野さんとわかった。

「これを」

 僕ら二人に名刺を一枚ずつくれた。

「ごきげんよう」

「有難うございました」

「じゃあ、またどこかで」

 リムジンは去った。

 帰宅して、僕は名刺を再び見た。


「鳴滝 清子

 京都市左京区下鴨泉川町59 」


 それだけだった。

 固定電話も携帯電話も書かれていなかった。

 グーグルマップで検索したら、その住所は、下鴨神社「鴨社資料館秀穂社(しゅうすいしゃ)」だった。

「何だ、これは」

 僕は、つぶやいた。 少しだけ謎めいた、老婆だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る