一章 人形は、かくれんぼしましょう 3—2
僕らは数人ずつにわかれて、家じゅうをさがした。それはもう徹底的に。
僕は愛波さんとキッチンをしらべた。
流しの下はハズレ。冷蔵庫は……ハズレ。ゴミばこには生ゴミが少々。
テーブルの上のエコバッグのなかは、カボチャとミンチか。
「蛭間さん、料理するんですね」
「兄は器用ですから。でも、そのフクロは、わたしが買ってきたんです。兄にカボチャでも炊いてやろうと思って」
「あ、うちもね。猛の好物なんですよ。なんか昔、ばあちゃんが炊いてくれたらしくって。そういえば、最近、作ってやってないなあ。夏は手がるにできるものになっちゃうから」
今日の夕飯、カボチャでもいいかな。豚バラ肉と炊いとけば、猛はオッケー。問題は、蘭さんだな。いかに好物でも、毎日、あげだし豆腐じゃ、もんく言われそう。
「かーくん。僕のあげた食費じゃ、豆腐しか買えないんですね」
てなぐあい。
しょうがない。暑いけど明日は錦まで行って、高級魚ゲットしてこよう。決して食費を着服してるわけじゃないとこ、見せとかなくちゃ。
考えてると、愛波さんが言いだした。
「東堂さんのお兄さんって、ふしぎなかたですね」
ギクッ。もしや、これは、いやなパターンか?
「ごめん。かおるのあんちゃん……(略)」っていう、あれか?
まだ、お友達にもなってないのに。
「そ……そうですか?」
「さっきまで、ほとんど何も、しゃべらなかったんですよ。みんなの輪の内と外の境界に立ってるみたいに。内でもなく、外でもなく、しぜんな位置で」
猛には、そんなとこあるね。
他人を拒絶してるわけじゃないんだけど、ちょっと一線おいたような。全体をかんさつして、必要なときには適度に入っていける位置を、いつも、さりげなく保ってる。
それがなんでなのか、僕は知ってる。
東堂家にかかる呪いのせいだ。
いつでも、どんなところでも、僕の窮地に、かけつけられるように、ふだんは人とのつきあいをセーブしてる。もうそういうのが性格になっちゃってるのかもしれない。
弟の僕としては気になるとこだ。
もっと、あけっぴろげになってくれてもいいのにな。じゃないと、僕がいなくなったとき、猛、泣くじゃないか。
「うん。そうなんだよね……」
「なのに、人形がなくなったとたん、急にテキパキ動くから、『あれ? こんなに、しゃべる人やったん?』って感じで」
「猛はね。いざってとき頼れるやつなんですよ」
言いながら、僕は、終わったな、と考えていた。
短かった。夏の恋。一瞬の思い出か。
「なんだか、刑事さんみたい」
「刑事じゃないけど、私立探偵なんです」
「え? 探偵? あの『じっちゃんの名に……』みたいな?」
世代だなあ。そこで『じっちゃん』のほうじゃないんだ。
「いや、うちの専門は人探しなんですけどね。家出人とか、生き別れの家族とか。でも、殺人事件を解決したこともありますよ」
ライバルの後押しして、どうするってもんだが……ダメだ。兄ちゃんの自慢したい! 口が止まらない!
「え? 殺人事件?」
「僕らが無事なのは、猛のおかげなんですよね。じゃないと死んでたっていうか」
「そうなんですか」
ああ……これで完璧に愛波さんの心は猛にかたむいた……かな?
まあ、しょうがない。
だって、兄ちゃんはカッコイイんだもんね(僕も、ブラコン)。
キッチンを調べおえて居間に帰る。みんな集まっていた。
人形は出てこなかった。どろぼうさんは返す気がないらしい。
「なかったですね」
「戸棚や引き出しはもちろん、トイレの貯水槽のなかまで調べたよ。そっちは?」
「もちろんだよォ。まあ、書斎は人形かくせる場所、少なかったけどねえ。ケンさんは寝室でしょ?」
「徹底的に探した。床下の収納も、全部」
と、みんな、ゴチャゴチャ報告しあう。
猛が言った。
「戸棚のカギは、どこに保管しているんですか?」
「アトリエのカギは寝室だ。三時すぎから、みんな集まってきたが、誰一人、二階へは行ってない。それは断言できる」
そうかなあ?
パーティのカオス状態になってからは、それほど断言はできないと思うけどね。
でも、まあ、僕らが来る前は、蛭間さんも蘭さんに張りついてないから、目は行き届いてたか。
それに、なにしろガラスばりだ。みんなが監視しあってるようなもんだしね。
「アトリエのカギはってことは、こっちのは違うんですか?」
猛は親指でリビングの飾りだなをさした。
「そこのは書斎のデスクの引き出しに入れっぱなしだ。ぜんぜん、使ったこともない」
「なるほど」
猛は、ちょっと考える。
こういうときに、なんか、ひらめいてることが多いんだよな。でも、教えてくれない。
「じゃあ、そのカギを持ってきてもらっていいですか?」
蛭間さんは気のすすまない顔をした。
「引き出しのどこに入れたか、おぼえてないんだが」
「かまいませんよ。待ちます」
しかたなさそうに蛭間さんは出ていった。ガラスのカベごしに、みんなが見守る。
蛭間さんはデスクの引き出しをさんざん、かきまわした。あげく、手ぶらで帰ってくる。
「見つからない。どっかに、まぎれてるはずだから、あとで探しとくよ」
猛は無言だ。
なにを考えてるのか、わが兄ながら、その表情からは読めない。
「……しかたないですね。じゃあ、みなさんに聞きます。寝室にあったアトリエのカギ、みなさんは置き場所を知ってましたか?」
ああ、ウットリ。ひさびさに探偵らしい兄ちゃん。最近、ミャーコとクーラーの前で、のびてること多かったから……。
「それは、みんな知っとったんちゃう? ケンさん、べつに、かくしとったわけちゃうし」
とまどうような口調で、藤江さんが、みんなに問いかける。
「だよね。あたしと優羽は仕事柄ってのもあるけど」
今井さんが、自分と藤江さんを指さしながら言う。
「仕事というと、共作でもされてたんですか?」
「共作ってほどじゃないよ。たまに頼まれて、ドールの服、作ってただけ。あたしは、ほんと、たまだけど。優羽は家も近いしね」
「住所、聞いても、かまいませんか?」
猛が言ったので、このとき、僕らは彼らの住所を知った。
藤江さん、愛波さん、京塚さんは京都市内。今井さん、立川さんは東京。細野社長は横浜だ。
「では、こんなふうに、みなさんで集まることは、まれなんですね?」
「あたしと優羽は、けっこう自分勝手に押しかけるけどね。マナちゃんも、家事、手伝いに、よく通ってるよね」
愛波さんは補足した。
「兄は仕事に、ぼっとうすると、三食くらい平気で抜くんです。ほっとくと、飢え死にしてしまいますから」
猛は……それはないな。食欲大魔王。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます