第2話 文化祭で何をする?

SHRが終わり、少し休憩が入る。

私は数学の問題を1問だけやっていなかったため、やろうとプリントを出した。


すると、そこに高校生になってから仲良くなった小川真奈美(おがわまなみ)が私のところに来た。


「美羽ちゃん…ここの2番がわかんない…」


そう指さしたところは私が今からやるところ。


「私も今からやるところだから教えてあげるよ~」


そう言って、私は自分のもやりつつ、真奈美ちゃんにも教えた。

その間に1限目が迫ってきて、予鈴がなった。

それと同時に教え終わった。

真奈美ちゃんは「ありがとう!」と言って自分の席に戻ってしまった。


本鈴がなる。

それと同時に数学担当の伊藤先生がはいってくる。大塚くんの号令で授業が始まる。

いつもの日常がまた、始まる。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


4限目の古典が終わった。


そしてお待ちかねのお弁当タイム!

この高校の時間の中で唯一楽しみな時間。

みんな各々、食べ始める。

私も真奈美ちゃんが来てから食べ始める。


2限目にあった英単語の小テストや3限目の体育の選択授業などの話をしながらお弁当を食べる。


食べ終わると、また課題を進める。

少しでも進めておかないと後が大変。

真奈美ちゃんも私の席で一緒に課題をする。


私は勉強ばかりしているせいなのか、

人見知りであまり人と喋れないからなのか、

クラスメイトからは

「地味な子」とか「勉強ばかりしてる子」

と思われてるんだろうなぁって思うけど、

自分から話しかけるのはかなりの勇気が必要だった。


特に男子には話しかけにくい。

まずなんて呼べばいいか迷うし、なんて話しかければいいのかも分からない。

「自然に仲良くなっていくかなぁ」とか最初は思っていたけれど、2ヶ月経ってもダメだった。


女子は結構、喋っていると思う。

……苦手な子達を除いては。


みんなも大体は、クラスに苦手だなぁって思う子が1人はいると思う。私は1人どころではなかった。


「類は友を呼ぶ」というように、私の苦手な子達がグループになっていた。

私はその子達とあまり喋っていない。

仲良くしようという努力はするけども、やっぱり苦手意識は無くならなかった。


無理に仲良くしようとも思わないけど、やっぱり1年間一緒に過ごすクラスメイトなので少しは打ち解けておきたい。

そう何度も思ったけど、体が言うことを聞かず、そのまま諦めてしまった。


大塚くんを見てみると、誰とでも打ち解けている。羨ましさと尊敬しかない。私もああなりたい。大塚くんを見る度にそう思っていた。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


その日の6限目はLHR。

文化祭で何をするか、というのを決めると言う。


候補は、お化け屋敷、迷路、脱出ゲーム、スタンプラリー、お化け屋敷と脱出ゲームを組み合わせたものだった。他に意見も出なかったので、その5つの中で多数決することになった。

その結果、お化け屋敷と脱出ゲームを組み合わせたものになった。

文化祭は11月。まだまだのため、それ以上は決めなかった。期末テストが近いため、その後は勉強時間だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る