第23話 昭和58年・ファミコン

絵本書いたりで、中断していたなぁー。昭和は長い、あともう少しだ!

時間が巻き戻せるなら、あの日だけには、戻して欲しい。そしてモノにはきちっとした名前を付けて欲しいと思うのだ。


長男がファミコンを買って欲しいと言ったのだ。「何に使うのだ?」と問うと、ゲームをするという。ゲームウオッチは子供らとしたことはあった。仕事で忙しかったけど、電気街に出かけていったのだ。

ファミコン、つまりファミリーコンピュータの略語ではないか。コンピュータと名がつく限りはキーボードだろう。これからはキーボードに慣れておく必要があると思ったのだ。そろばんの時代、電卓が出来て、子供時代からそれに慣れた若い連中の叩くスピードに、会社では圧倒されていたのだ。そんな思いもあってキーボードで操作する本格的ゲーム機の方にしたのだ(値段は3倍したと思う)。


子供は泣いた。友達が持っている同じもがいいと泣いた。ものが欲しいと泣いたことのない子が泣いた。わたしは妥協しなかった。帰り道もズーット泣きじゃくっていた。私は意地になっていた。


それから、しばらくして、子供部屋に入ったら、ファミコンで子供は友達と遊んでいた。私のキーボード付は無残におもちゃ箱に打ち捨てられていた。母親に言って買って貰ったのか、自分の小遣いを貯めて買ったのか、楽しく遊んでいた。


あんなに欲しがったのに、なぜ買ってやらなかったのか、悔やまれてならない。成人して、そのことを語ったが、息子は別段何も思っていなかったのか「そんなこともあったなぁー」とだけ語った。ファミコンなんて名前を付けなければ、ファミリーゲーム機とでも付けていてくれたらと・・、子供は何とも思っていなくても、私はその日を思い出しては、「懺悔の値打ちもない」思いに駆られるのだ。大人は自分の子供だった頃を忘れる!


断るまでもない注:

ファミリーコンピュータは、昭和58年(1983年)7月15日に任天堂より発売された家庭用ゲーム機。メーカー希望小売価格は14,800円。ゲーム&ウオッチの事業を成功させた任天堂が、その利益を投入して開発した家庭用ゲーム機である。1985年には『スーパーマリオブラザーズ』を発売。この作品は大ヒットとなり本体の販売にも大きく貢献し、家庭用ゲーム機の市場を大幅に拡大させ、花札やトランプの会社が大リーグの球団を持つまでになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る