其之一 倭の国の火見
三十年前――――
しかし、各地で割拠した群雄たちが覇権を巡って争い合って漢王朝は衰退の一途を
漢王朝最後の皇帝・
前年の建安十二(二〇七)年、群雄の中で最大の勢力を誇った
この時、遼東に割拠していたのが公孫康で、公孫淵の父である。公孫康ははじめ袁氏に協力していたが、曹操軍を恐れて、逃げ込んできた
そして、その首と共に曹操が拠点を構えていた
彼らは倭国から朝貢に訪れた
「これが漢……」
難升米に従うように付いていた少女が鄴城の圧倒的な景観を見て、誰に言うでもなく呟いた。自分たちの国、
鄴城は東西七里(約三キロメートル)、南北五里(約二キロメートル)、
「本当に立派ね」
「
難升米は少女をそう呼んで、鄴城内の大通りの人の多さに火見が呑み込まれてしまうのを心配して言った。
「あの奥に皇帝っていう人が住んでいるの?」
火見は眼前に見える朱塗りの
「いや、皇帝が住んでいるのは
その難升米の言葉を聞いて、輝いていた火見の顔が
漢王朝の都は代々
仮の都とはいえ、一応漢の都であるから、漢王朝に仕える多くの官僚官吏たちが集まっている。丞相である曹操も好き勝手できない。
鄴城はもともと袁氏が居城としていたところで、袁氏を破った曹操がほぼ無傷で手に入れ、そのままここに拠点を
許都はこの鄴を南に去ること六百里(約二四〇キロメートル)のところにある。
途中、
「ええ、まだ南へ行くの?」
「そうなるな。まさか漢の皇帝をこちらに呼ぶことはできまい」
難升米は当然だとでも言うように火見を見て、言葉を続けた。
「今、丞相にお伺いを立てている。許可さえ下りれば、すぐに出発だ」
「南は不吉だって言ったのに」
「仕方がないじゃないか、火見。役目を果たせずに帰れない。きっと護衛を付けてくれるはずだ」
火見をなだめたのは、
爺禾支は自分のことを徐福の子孫だと公言している。
「その危険に遭遇しないために火見を連れて来たんだ。はぐれるなよ」
爺禾支もまた火見を注意した。遣漢使の重責を
火見は卑弥呼の能力を受け継ぎ、
異国を訪れる遥かな旅路である。火見がそれを内心喜べなかったのは無理もない。火見は出発前に火占いを行って、この過酷な旅路に大きな危険が潜んでいるのを知っていたのだ。
大陸に渡っても、幾度か火占いをしてみたが、やはり見えてくるビジョンははっきりとしない。まるで何重もの透明なベールを通して
炎のように揺らめいて、何かが燃えているようだった。それを見た火見の心に不安が
火は方角では南を表す。だから、南へ行くのが不吉だと火見は難升米に忠告した。その忠告は遼東に入った難升米たちを慎重にさせたが、上洛を果たすにはどうしても南下しなければならなかった。そして、その直後に
折しも曹操の進軍によって、運良くその拘束から解放されたので、危機は去ったと安心していた。だが、またさらに南行しなければならないと聞いて、火見の心をまた不安の影が覆った。
「火見、行くぞ」
火見の抱えるそんな気持ちを察することはできない爺禾支が火見の声をかけた。
「うん……」
好奇心と不安とがごちゃ混ぜになった火見は、渋々その後に続いた。
火見が皇帝が住んでいるのかと聞いた宮門の奥に住まうのが、歴史にその名を刻む
建安十三(二〇八)年、六月。漢は長年置いていた
軍事・民政・建設の三公の権力を一つに集約させた総司令官である。
この時、曹操は
鄴郊外に玄武湖という人工池を作らせ、水軍の調錬を始めたのである。
曹操はその様子を観察するために望楼に上っていた。赤い衣装の
「東のかた
曹操は
特に詩歌に才能を発揮し、後世に残る詩を
曹操が今詠んでいるのはその一つ、今年の烏桓討伐で北征した時の情景と苦難を
「
神亀は万年を生きる亀。騰蛇は舞い上がる蛇、いわゆる龍である。長寿の神獣であるそのどちらにも命を終えて土に還る時がやってくる。
「何とも見事な
「
望楼で詩想の世界に浸っていた曹操は楼上に姿を見せた臣下を見て、現実に引き戻された。引き戻したのは新たに臣下に加わった
崔琰は、
「丞相、倭国の使者が親書を携えて到来しました。これが親書でございます」
「ほう。見せてみよ」
曹操はその親書を受け取った。漢の皇帝に
今や漢帝は有名無実、漢という王朝を持続させるための飾りに過ぎない。皇帝に代わって、国政の全てを取り仕切るのが漢丞相に任命された曹操なのである。
「なるほど。倭王の承認が欲しいのだな。
曹操は朝貢の意図をすぐさま理解して言った。
倭国の王たちは以前から漢王朝に対して朝貢を行って、倭王の承認を受けてきた。今や倭国も小国が乱立して
これは曹操のやり方と同じだ。卑弥呼は曹操のように大義名分を獲得して国を収めようというのだ。曹操は皇帝を擁立することで、絶大な権力を手に入れた。
それは百万の兵に匹敵する武器である。
「よかろう。陛下に会わせ、速やかに
丞相である曹操は独断でそれを命じた。冊封というのは、詔勅によって外国の王を封じることをいう。朝貢を受ける代わりに、権威を正式に公認するのだ。
親書を閉じて、それを崔琰に渡しながら、曹操は一番気にかかっていることを聞いた。
「それよりもだ……
少し前から曹操は天下の奇才と名高い
「
韜光は光を包み隠すという意味である。才能を外に表さないことをいう。
「私にも仲達の腹は理解できかねるところがあります」
崔琰が言った。二十歳前の司馬懿のずば抜けた俊才をいち早く認めたのが崔琰である。そして、三十になっていよいよ大器の
曹操はもともと人材登用に積極的である。評判の高い司馬懿に興味を持ってこれを
「そなたが言うには心の病であるそうだな」
「はい。体調も優れないということですが、その才能ゆえ、私のような凡人には理解できないものを心の内に抱えているのでしょう」
崔琰が司馬懿を擁護するように言った。
「陰気だな」
それを聞いた曹操がぽつりと答えた。
「は?」
「仲達が心の内に抱えているものよ。大それたことを考えつく自分に不安を覚え、それを見抜かれる恐怖が陰気となって
「はぁ……」
曹操のその説明は崔琰にはいまいち理解できなかった。それは仕方ない。これは曹操にしか分からない
「理想を頭に
「何か良薬がありますでしょうか?」
「ある」
曹操の眼光が
「司馬懿は老驥よ。志は夢想の万里を駆けながらも、実際に世を駆けることを恐れ、走る労苦を面倒がって
その言葉に崔琰がごくりと唾を呑んだ。
政務の才能がまるでないことを露呈してしまった孔融だが、孔子の子孫であるという、そのネーム・バリューと詩文の才能を買われ、引き続き曹操の下で漢朝に仕えていた。曹操が口にした韜光という言葉は孔融の詩から取ったものだ。
孔融の性格は
「――――詩文にのみ才能を傾けていればいいものを……。文挙は口からその才能を吐き捨てておるな」
曹操が孔融の処刑を考え始めたのは、痛烈な批判が直接的原因ではない。才能を浪費していると思ったからである。
「才能を無駄に使い捨てるようなら、それは天に対する罪だ。役に立たぬなら、殺すまで。文挙の死が仲達の
「はい……」
崔琰は
だが、曹操はそんなタブーなど気にもしない。寛容さと冷徹さを
人にできないことをいとも簡単にやってみせる。曹操とはそういう人間だ。
その上、
「だが、薬を飲ませる前に一工夫が必要だな……そうだ。倭の国の火見を呼べ。日見の娘というのなら、占断の才能もあろう」
曹操が何かを
「倭の国の火見でございます」
教えられたとおりに拝礼して顔を上げた。
曹操の顔つきは五十代とは思えないほど精悍なもので、武人らしく目つきが鋭いという印象だった。それよりも驚いたことがあって、火見は思わず声を上げそうになった。一瞬、曹操の背後に燃え盛る炎の光景が脳裏に飛び込んできたのだ。
「驚いた。日見の若き頃にそっくりだ」
驚いたのは曹操も同じで、火見の顔を見て、目を丸くした。
「ありがとうございます」
母に似ていると言われて、火見は思わず礼を言って頭を下げた。再び顔を上げて見ると、もう曹操の背後にあった炎は見えなかった。
「そなたの母は太陽を見て占卜を行い、未来を予言した。火見というその名からすると、そなたは火を見て占断するのだな」
「その通りでございます」
火見はその曹操の理解の早さに驚いた。日見、つまり、卑弥呼は女王になる前は巫女であったといい、
鬼道は元来、古代中国で行われてきたもので、いわゆる原始宗教である。
それはやがて黄老道と融合することで新しい形を得た。黄老道は黄帝と老子を開祖とし、黄帝をはじめとする神仙思想と老子の人生哲学が融合して生まれた。主に〝
それは
黄帝は伝説の五帝の一人で、
老子は言わずと知れた古代の賢人であり、孔子と並び称される先哲だ。
老子の教えとは、〝
この黄老道を学び、精気に満ちた自然の中で修行に打ち込む過程で様々な仙術を身に付ける者が出て来た。それが祈祷術であったり、妖術と呼ばれる幻術だったり、延命術や天候操作術であったりした。
後漢が衰退する大きな要因となった黄巾の乱は太平道という宗教組織による武力蜂起であったが、太平道の主導者であった
これら太平道や天師道は今に伝わる道教の原形である。つまり、鬼道も太平道も天師道も大いに共通するところがあり、卑弥呼の時代はそれらがたいへん盛んであったということである。
「日見からの親書を受け取った。善処致すから、安心するがよい」
「ありがとうございます」
曹操の言葉に火見はまた頭を下げた。曹操が尋ねた。
「ところで、日見は壮健でいるか?」
「はい。多忙を極めておりますが、倭の女王として政務に励んでおります」
「そうか。立派になったものだ。わしが日見と出会ったのは、三十年以上も前のことだ。まだ戦乱が激しい時代であった。あれから年月が過ぎ去り、わしも日見も驚くほど立場が変わってしまった。もう会うことはできないであろうな……」
「はい……」
曹操が漏らしたその嘆息は時々母が見せるものと似ていた。立場も似ている。
自由と引き換えに得たものは、国家の大任という重責である。
卑弥呼は百家争鳴状態の倭を一つにまとめるという、曹操は崩壊寸前の漢王朝を存続させるという重荷をそれぞれ背負っている。
曹操は昔を懐かしみながら、思い出すように言った。
「昔、日見に占ってもらって助かったことがある。そなたにも占断してもらいたいことがあるのだが」
「何でございましょう?」
「ある馬を御したいと思うが、それが凶馬かどうかだ」
それから火見は曹操から事情の説明を受けた。はっきりと自覚していることではないが、火見は母を知り、母と同じような苦しみを抱えた曹操にどことなく親近感を覚えた。
が、それ以上にあるのは倭の女王・卑弥呼の娘としての責務である。火見もまた、その小さな背中に大きな重責を背負っていた。
倭国の目的を達成するためには、漢王朝の実質的支配者である曹操の頼みを断るわけにはいかない。火見は曹操の依頼を引き受け、崔琰に連れられて司馬家の屋敷へ向かった。
司馬懿の兄、
崔琰の良き友人で、崔琰は司馬朗との付き合いの中で弟の司馬懿を知った。
「司馬の兄弟は八人いて、どれも優秀だ。
崔琰が通りを歩きながら、火見とその付き添いの難升米、爺禾支に説明した。
「
火見が聞き返した。
「簡単に言うと、別の名前みたいなものだ。成人すると、字を持つのが我々の習慣だ。親しい者の間では字で呼び合う」
「では、仲達というのも字なのですか?」
「そうだ。上から二番目だから、仲達。〝伯〟は長男、〝仲〟は次男に用いる。私の字は
鄴城内にある司馬家への道程は遠くなく、崔琰が移動の間にそんな説明をしているうちに一行は
まず崔琰が屋敷に入って、司馬朗に事情を説明し、その後、火見たちは屋敷に招き入れられた。が、司馬懿と面会するのは火見一人である。
火見は離れの別室に案内された。司馬懿は相変わらず体調が優れないということで、床に伏せっているということだった。
一方、丞相からの使者と聞いた司馬懿は
思ってもみない使者の登場に司馬懿は我が目を疑うと同時に、その姿に込められた曹操のメッセージを深読みして腰を抜かした。孔融の死刑が決定したばかりだ。
司馬懿は気が抜けたように
「司馬懿様ですね? 私は倭国から参りました火見と申します」
拝礼して司馬懿に対面した。
「倭国……? 丞相からの使者だと聞かされたのだが……」
未だ動揺の収まらない司馬懿が
「はい。ご病気だということで、ご多忙の丞相に代わり、私が見舞いを
「見舞い……? 他に何か丞相からの
「いえ。ただ話し相手になるだけでよいと
「そうか……。それは感謝致す……」
火見が曹操からの死刑宣告の使者ではないことが分かって、司馬懿は胸を
曹操が使者を遣わした意図は自分の様子を
司馬懿は警戒を
「倭とはどんな国か聞かせてもらえるか?」
「はい。倭というのは東海にある
「……そうか。西と東で風俗は大分異なるだろうが、聞くところ、
火見の説明を聞いた司馬懿はそんな分析をして言った。
西域とは涼州
漢も武帝の時代から西域を支配下に置こうとし、それに従属する国と反発する国とで争いが勃発した。後漢の時代になってもそれは続いたが、
「……新しさや異なものはすぐには理解されないものだ」
司馬懿のその呟きは自分に向けられたものであった。
自分は曹操孟徳という革新者を未だ理解していないし、受け入れていない。
兄や崔琰も司馬懿の英才を認めながらも、一方で深慮がちな司馬懿の心理を理解していない。
「私にとっては、この国の全てが新しく映ります」
その火見の言葉を納得するかのように司馬懿は低く
「その若さで倭国の使者としてやってきたということは、そなたは巫祝なのか?」
すぐに思考の鋭さを見せ、訳ありの化粧の施された少女の顔を見つめた。
「はい。未熟ですが、少々巫術を心得ております」
「どのような術かな?」
「火の精霊と通じて占断致します。倭国に古くから伝わる占いです」
「何でも占えるのか?」
「吉凶であれば」
「一つ占ってもらいたいことがあるのだが、よいかな?」
「何でございましょうか?」
「私が丞相にお仕えすることについてだ」
司馬懿は火見という異国の少女に託し、長年胸の中に抱えた
「畏まりました。火を用意願いますか?」
「どのような火がよい?」
「
「それなら、すぐに用意できる」
司馬懿は召使いを呼んで、
「では、お静かに願います」
火見は大きく息を吸い込んで、止める。心を清静にして蝋燭に灯る小さな炎を見つめ、その微かな揺らめきを通して、
間もなくトランス状態になった火見の精神は一瞬だけ、未来へ飛んだ。
信頼。称賛。栄光。繁栄。そして――――。
言葉に起こすと、そんな光景を
が、息を整えた火見は表情を変えず、
「大吉でございます」
一言で占断を告げた。司馬懿が信じるかどうかは分からない。
火見の占断を聞いて低く唸った司馬懿がもう一つの選択肢を尋ねてみる。
「では、丞相にお仕えしない場合はどうであろう?」
「大凶でございましょう」
火見は率直に告げた。陰と陽。光の裏側には影がある。光が明るければ明るいほど、その影は濃くなるものだ。
「……よく分かった。そなたと話していくらか気分も晴れやかになった」
曹操の狙いはこれだったのかもしれない。また司馬懿は深読みして思った。
「それはようございました」
火見はそれを聞いて、穏やかに微笑んだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます