吐き方を知らない子供の肥満

過食気味の人生に飽き飽きするならば、もっと思いっきり吐けばいい。

食べ方だけを教わってきた私たちは、無意識に排泄を劣悪な行為として認識している。


私は絵が嫌いだった。


父親が美術教師だったから、夏休み明けの絵の宿題はいつも見事に出来上がっていた。

みんなに見られるのが嫌だったから、少し遅れて提出していった。

その時の教師の目が忘れられない。


下手な絵を見ると安心している自分。

自分の絵すら見せることすら出来ない自分。

二つに挟まれて、結局自分は何も書けてはいないことに自己嫌悪する。


私は作文が嫌いだった。


母親が国語教師だったから、読書感想文はいつも修正された。

体裁の整った文体と、薄めたカルピスのような物足りなさで完成された作文は、大人にはとてもうけた。


子供らしさ。稚拙さを削がれた幼少期の作品や賞状は額に入れられ、大人になった僕をいつまでも高いところから見下ろしている。


心の吐き方を教わらなかった私は、よく吐き気を催した。


しばらく時が過ぎた後、父親が酒を飲みながら美術について話し始めた。

美術とは心を表現する方法であって、美しさは重要ではない。

どれほど自分の中のものを吐き出せるか、その技術が先であって、表現の技巧は二の次でしかないと。


ならばなぜ、あの時の宿題を修正したのだろう。

なぜ他者が作品に介入する必要があったのだろう。


美しい作品を並べたければ、評価が欲しいならば。

いっそのことオーケストラの練習をさせればよかったのだ。


なぜ、それを飾るのだろう。

なぜ、それを並べるのだろう。

なぜ、それを整えるのだろう。


吐き方を教えられなかった子供たちが、140文字程度の額縁にパッケージされた電子を飛ばして鬱憤を晴らしている。

コラージュのように集め合わせれば、モノクロモザイクのような人物画が出来上がる。

綺麗に整える者もいる。

きっと上手に美術の時間を過ごしたのだろう。


強烈なパステルカラーやマッキーでなぞられたような太い黒線。

それでも、そんな狭さで語れるようなあなた達ではないと思う。


泥のように不定形な感情をわざわざ文字に起こして。

日の光に当てて出来たレンガを積み上げて。

いつ綻ぶか分からない砂の城の中でのみ、ようやく自分は城主であったと気付くことが出来るのだから。


立ち並ぶ一億三千の国王たちの城の砂が、どうか長続きしますように。

駅のホームに吐かれたものを美しいとは思わないが、ノートの隅に書かれた落書きにほんのりとした美術を感じて。


砂の城の痕跡が風に吹かれて消えてゆく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る