捕球において心がける事

 母校に練習を見に行った時の続きなんですが、セカンドに二人ノックを受けていて、両者とも自分の現役時代よりうまいんじゃないか?ぐらいの技量なんだけど、なんかぎこちない、ファーストはポジション的に無縁なんですが、どうも球を怖がっているせいでエラーや危なっかしい捕り方をしてる。ショートも途中で一人加わりましたが、ポロポロボールをこぼすものの、捕球リズムはいいなと思って見ていました。

 セカンドの二人とファーストの子に足りないもので、ショートの子が持ってるもの。それは「取りやすいバウンドの作り方」でした。ショートの子は捕球時の位置、バウンドはあっているし、しっかり正面には入るようにしているものの、如何せん捕球能力が足りない。だけどそれは後で何とでもなる。

 セカンドの二人はあまりにも正面に入ろうとしすぎて楽にとれるバウンドを作れていない。それを捕球能力でカバーしている。ファーストの子は怖がってすぐ後ろに引いて取ろうとする。まぁ硬球だから仕方ないが、ボールはバウンド数が増えるほど軌道が変化する確率が増す。だから「前に取りに行け」というのだ。ショートバウンドが2番目に取りやすいからだ。

 捕球時は「一歩目を早くしてボールを取りに行く」「取りやすいバウンドを自分で予測して作る」意識があると、打球を自ら簡単なボール処理にできる。この意識があるのとないのとではエラーの出現率が変わると思うし、一歩目のスタート次第では球際に強くなれる。そこが出来れば彼らももう一段階バージョンアップできると思います。がんばれ!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る