試合の「流れ」について(2)

 以前にも書きましたが、スポーツの試合ではよく「流れ」のが来ているとか、悪いとか言うことがよくあります。 野球の試合上で、この 「流れ」とは実際何なのか?と考えたとき、個人的な意見になりますが「試合中のキーポイント」であり、その時点で結果が良ければ自分のチームに試合に勝つ可能性をぐっと引き寄せる事ができ、その「勝ちムード」とでも言えるものだと思います。

これは一般論で「そんなの分かってるよ」って話ですが、その「勝ちムード」=「いい流れ」はそもそもどうやって形成されるのか?その構成要素の様なものについて考えます。

 野球は(延長戦を除くと)通常1~9回まで攻めと守りを繰り返します。攻撃は9回(もしくは裏攻めでリード時は8回)、守備は必ず9回しますが、1ことになります。という事は「野球は守り勝たないと試合には勝てない」と言えます。ですから、私的には守備の方が攻撃より重要であるというスタンスでいます。

 例えば、9回まで自チームがリードしていても9回の相手チームの攻撃(表裏は不問)を防いで自チームのリードを守りきれなければ何点リードしていても勝てません。それが野球の試合の構造です。

 この例で行くと9回の表裏で試合が決することになりますが、その時に「良い流れ」で自チームが勝った場合はどうでしょうか?9回でX点差で自チームは負けている(もしくは同点)シチュエーションです。そこからX+1点取ってサヨナラ勝ちするという事になります。

 「X=0~∞」が考えられますが、ここではX=0、即ち同点で9回裏を迎えたことにします。その場合、自チームは「1回の攻撃、3アウトになる前に1点(以上)取る」という事がこの試合での勝ちの「必須条件、ミッション」となりますね。そこで

「どうすればそのミッションが遂行できるか?」という事を考えます。そこで出てくるのが試合の「流れ」です。意外と簡単そうで難しいです。

 大抵サヨナラゲームになる場合は《《8回の攻撃・守備で何かしらのアクシデントや通常では出ないプレーが出る》ことが多いような気がします。(流れが来る前回)

 その具体例として「自チームの守備」「相手チームの攻撃」で「何かしらのイレギュラーなプレー、事象」が起きています。

「自チームの守備」⇒守備のファインプレー、三者凡退、ダブルプレー、ピンチを凌 

          ぐという事象

「相手チームの攻撃」⇒三球・見逃し三振、送りバント・盗塁失敗等、攻撃の戦術的 

          ミス

などが考えられます。審判の守備側の有利な判定、(攻撃側の不利な判定)もそうなります。雨や負傷による試合中断もあります。

 それらは「運」ともいうのでしょうか、「メンタル的にアガる」とでもいう事象だと言えます。それらが選手全員に伝播することが「いい流れを作る」のではないでしょうか?逆の事象が「悪い流れが来た」という事になると個人的には分析します。

 前出の通り「守備は攻撃より同数または1回多い」事、更に流れを作るのは「守備の機会が多い」という意味で守備はより重要だと思います。

 「ピンチの後にチャンスあり」とよく言いますが、攻撃時にチャンスはあってもピンチはありませんね?やっぱり守備は重要だなぁと改めて思います。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る