「野球を知っている」の意味とは

 偉そうに言える立場ではないので、あくまで主観的にこの題目について記述します。

「あの選手は野球を知ってるな」なんて言葉が時折出たりします。それはそもそもどういった事を言うのでしょうか?

 私的には「チームの勝利のために今自分は何をすべきかを知っていて行動する」という意味合いのような気がします。一歩先を見たプレーとでもいうのでしょうか。一見「え?なんで?」みたいなプレーも後々勝利に関係してくる場合もあります。「布石」とでも言うのでしょうか。

 具体例としては、9回裏2死2・3塁の1点差でライト前ヒットが出たとします。2塁走者は足が然程速くないけれど、本塁でアウトになる可能性があるとします。3塁走者はホームインで同点。2塁走者は3塁を回りました。しかし、タイミング的には微妙です。その時、ヒットを打った打者走者が1塁を回ってライトからの送球を受け取ったセカンドの前でわざと遅く走ったとします。

 セカンドとしては、サヨナラの走者を本塁に送球しアウトにするか、打者走者を挟殺でアウトを取るかの2択になります。ここはセカンドには勝敗を決する重要な判断になります。どちらかでアウトを取らないと守備側は試合に負けてしまいます。

 ここで、打者走者がセカンドにアピールして挟殺プレーにうまい事誘い込んだとします。

①打者走者が1・2塁間で時間を稼ぎ、2塁走者の生還を補助してサヨナラ勝利をもたらす

②セカンドが2塁走者の本塁生還の前に打者走者をタッチしてアウトにする。同点のまま延長戦に持ち込む

の2択の結果が考えられます。

①である場合、打者走者が「野球を知っている」プレーになる

②である場合、セカンドが「野球を知っている」プレーになる

という事なんだと自分では解釈しています。

 上記具体例だけではなく、試合が終わらない限りそういう場面は常に発生する可能性があります。機転が利いたプレーとでも言えるでしょうか。なかなか文章や口頭だけでは理解が難しいので、NPBの試合等の解説をよく聞くとポイントとなるプレーを指摘する場合があります。「解説者はなぜそういうのか?」と言う背景を知っているとより面白味が増します。

 一つのプレー、何ともない1球が試合の流れを変え、勝敗の行方さえも左右するという「野球」は全く持って面白いスポーツですね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る