「攻撃」と「守備」のどちらを優先すべきなのか

標題に対する私の考えは「守備」を優先するという考え方です。

それは何故か?理由は、野球の試合で勝利するには先ずがゲームの進行上、

「必ず最後は守備に回る」事になっているからです。第一に、

先攻である場合、通常9回裏の相手の攻撃を封じる必要があります。後攻であっても9回表の相手の攻撃を封じた上で「Xゲーム」になります。ですので、どんな試合であっても最終的には「守備で相手を封じる」必要があるのです。

第二に「守備でのミスは相手に試合の流れ、主導権を渡してしまう可能性が高い」からです。

丁度高校野球の選抜大会が始まりましたので、その開幕試合を例にとると

「北海高校」対「神戸国際大付属高校」の試合にて、先攻の「北海高校」が1点リードして9回裏の守りに入りましたが、結果は「神戸国際大付属高校」のサヨナラ勝利のゲームとなりました。

その敗因は「無死で四球を出したこと」に尽きます。四死球はいかなる場面でも「投手のエラー」であると私は考えています。

この場合「北海高校」の勝利条件は、9回裏の「神戸国際大付属高校」の攻撃を最低でも「1点」以下(1点で延長戦、2点でサヨナラ負け)に封じる事です。「四死球」と言うのは極端に言うと

「野球を全く知らない人であっても打席に立っているだけでヒットと同様に一塁に出塁ができてしまう」という

「チーム全体にダメージが及ぶ投手のミス」

と言って良いでしょう。しかし、投球内容で攻めていった結果の場合は例外だと思います。そういう場合はフルカウントの末の結果が多く見られます。(良い、悪い論は後程書きたいと思います)

「無死で四球を出した」場合、理屈の上では3アウトのうち、2アウトを使って走者を確実に進めればヒットや内野安打で「1本」で「1点」入る計算になります。そうなると、「北海高校」の「9回終了時点の勝利はかなり危うい」と言う事が言えます。仮に延長戦になった場合「神戸国際大付属高校」はモチベーションが上がっていますから、ぐっと試合の流れが来ます。さらに裏の攻撃です。

また、計算上以外にもヒューマンインフルエンスがあり、守っている野手の中にも

「ヤバいな」と感じてる選手が必ずいる筈です。そこで輪をかけて「守備の乱れ」が出たりします。

「四死球」は「野手のリズムを崩す」と良く言われます。正にその通りだと思います。ましてや開幕試合です。はっきり言って「自分の所にボールが来ないで欲しい」と思っている野手が居るかもです。(決勝戦や記録が絡んでいる場合などに多い。その気持ちは分かります)

たかが「四球」「死球」ですが、影響は痛手の大きい結果になりやすいのです。

しかし逆に「北海高校」側が併殺(ダブルプレー)を取った場合、「北海高校」側に流れが来る場合も考えられます。だから野球は面白いのですが、よく考えるとこのような事象は「守備側の結果如何」である事にお気づきでしょうか?この点においても「守備の重要性」が高いと思います。

なので、試合勝利の観点から見ると個人的には「守備からの攻撃」が大切だと考えています。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る