スコアボードの「R」って何を表しているの?

「スコアボード」、つまり野球の得点経過を表すでっかいやつ

(センターの背後にあるバックスクリーンなど)には上段にはビシターチーム、下段はホームチーム(プロなどの場合)等、対戦するチーム名が二段で一番左に表示されています。(明石家さんまさんのネタで「西武」を「にしたけし」と彼女さんが読んだなんてもありましたっけ)

大抵左から1回~12回まで表示があるものが多いでしょうか。その右に「R」「H」「E」などがある場合があります。これって何を表しているのでしょうか?

まず「H」ですがこれは「チームの合計ヒット数(Hits)」を表しています。そして「E」は「チームの総エラー数(Errors)」を表しています。

では「R」って?てなりますが、「R?うーん?」ってなりませんか?私も恥ずかしながら結構最近になって知りまして、って事は野球やってて数十年でこの事が判明しました。

ヒントは「本塁打」を英語で言うと?って言うと分かりますか?

いわずもなが「ホームラン」ですよね?ホームランって英語に分解すると

「Home Run」になります。って事は「Home」はホームベース、

「Run」は「走る?」となると「ホームベースが走るのかよ!」ってなりますが、野「ホームベースまで走れる」という意もあるのでしょうが、野球での「Run」は

  「得点」

の意との事です。ですので「R」は「Runs」=「チームの総得点」ということを表示しているのです。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る