『修證義』【書き足し】
経本で覚えがあるのは、「修證義」著:道元である。
曹洞宗の開祖・道元の著作である『正法眼蔵』から、特に在家信徒への布教を念頭におき、重要な点を抜粋し、全五章三十一節にまとめたものである。
曹洞宗とは、いまから八百年ほど前の鎌倉時代、道元禅師が正伝の仏法を中国から日本に伝え、瑩山禅師が全国に広めて、曹洞宗の礎を築かれたという。
このお二方を両祖と申し上げ、ご本尊である、お釈迦さまとともに、一仏両祖として仰いでいるそうだ。
ちなみにうちは、浄土真宗である。
「修證義」はお経というより、道元の言葉である。
読める言葉で書いてはあるものの、鎌倉時代の言葉を明治時代に編纂したものなので、はっきりいってむずかしい。
これを最初に読んだのは十歳のときだった。
なぜ、修證義を読むことになったのか。
家族旅行の際、福井県永平寺町にある曹洞宗の大本山「永平寺」に立ち寄って拝観したことがあった。
ガイドのお坊さんが先頭に立って、拝観に訪れた大勢の人を案内しながら説明をしていく。わたしは家族から離れて、そのガイドのお坊さんにくっついて見て回っていた。
黒い袈裟に身を包み、頭をまるめた黒縁眼鏡のお坊さんのマイク片手に語る姿が珍しく、興味を惹かれた。
案内が終わってもくっついて歩くわたしに手渡したのが、「修證義」だった。
そこに書かれてある般若心経の読み方を説明もしてくれた。
寄付や奉納などをすると頂けるものらしい。(そんなことしてなかったけれども)
持ち帰ってから、何かにつけて開いては、書かれてあることをくり返し読んだ。
ちなみにうちは、浄土真宗である。
わかりやすく訳して、留めておきたいことを抜粋してみる。
『幸せとは何か』を知ることこそ、人生で究め尽くさねばならない。
自分が存在していることは、奇跡そのもの。
かけがえのない今の人生こそ最高の生涯。
その人生を無駄にして、露のようにはかない命を無駄に生きてはならない。
過ぎていく時は止まらない。
二度と戻らない時をくり返し、やがて歳をとり、老いて、死にゆく。
死に直面すれば、権力者も、友人や後輩も、家族も、金銀財宝も助けにはならず、たった独りであの世に旅立たなければならない。
自分についてまわるものは、善き行いと、悪しき行いだけ。
数多の縁があって、今がある。
悪い行いをして自ら苦しむより、善き行いをして幸せになる道を選びなさい。
因果応報には三つある。
この世での行いの結果は、この世ですぐ受けることもあれば、あの世で受けることもあり、さらにその次の世で受けることもある。
心に刻め。
あなたの命は、この宇宙にたった一つしかない尊いものであることを。
あなたの人生はかけがえのないものであり、やり直しがきかず、必ず終わりが来ることを。
間違っても、誤った考えに執着し、何が大切か考えることもせず、幸せを知らず、虚しい人生を歩いてしまう生き方はやめなさい。
それは生き方として、とても悲しいものなのだ。
このくらい噛み砕いて書いてあったなら、子供でもたやすく読めただろうに。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます