第一章 東京都不死区への転校・その8
「ここなら大丈夫かしら」
しばらく歩いてから結華が立ち止まり、扉をあけた。科学室である。昼間に通っている人間なら、放課後、科学部で趣味の実験でもしているんだろうが、夜にそんな真似をする人間はいなかった。無人である。
「お入りなさい」
結華が先に入り、俺を手招きした。
「あの、ここが?」
俺も科学室のなかを見まわした。ホルマリン漬けの魚と目が合う。隣に立っている骨格標本と人体模型がこっちをむいた。
「「こんばんは」」
「あ、どうも」
俺もつられて頭をさげた。さすがは不死区だな。充満する魔力で勝手に擬生物化してるらしい。そういえば、エクス学園の校門近くでも、二宮金次郎の銅像みたいなのが歩きスマホしてたっけ。結華はこれを見せたかったのかな。――と思っていたが、それは違うようだった。
「そうでしたわね。ここには先客がいるのでした」
柳眉をひそめ、結華が背をむけた。
「慶一郎、行きますわよ」
「は? はあ。それじゃ」
俺は骨格標本と人体標本に会釈し、科学室をでた。
「困りましたわ。美術室にはピエタ像やダビデ像がいますし、音楽室は、ベートーヴェンやモーツァルトの肖像画が話をしていますし、女子トイレには花子さんがいらっしゃいますし」
先を歩く結華が、何か考えるような調子でつぶやいた。というか、いるのかよトイレの花子さん。
その後、いろいろ歩きまわり、結局、家庭科室にたどり着いた。科学室と同様、結華が扉をあける。
「慶一郎、お入りなさい」
「はあ」
返事をして、俺は家庭科室に入った。科学室と違い、人ならざる者の視線は感じない。
「――よし、誰もいませんわね」
結華も周囲を見まわしながらつぶやいた。瞳が紅蓮に燃えている。人間とは異なる視力で室内を確認したらしい。
「では慶一郎、あらためてお話があります」
「はい」
何を言うのかと思って、俺はボケッと突っ立って結華を見た。結華の瞳に宿る紅蓮の輝きが増す。それはいいが、何もしゃべらない。
「?」
仕方がないから黙って見ていたら、結華が悔しそうに唇を噛んだ。
「あなたはどうして意識を失わないのです?」
「は?」
「いま、わたくしは催眠術を使ったのです。それなのに、なぜ慶一郎は平気な顔で立っているのですか?」
「――ああ、そういうことか」
なんだか、ずいぶんと目の光が強いと思っていたら。俺は自分の頭を指さした。
「俺は人造人間だから、そういうの、あんまり効かないんだよ。頭のなかにフィルターがかかってるって言ったらいいのかな」
「――あ。そうでしたわね」
結華が、なんだか赤い顔で俺をにらみつけた。
「あなたは人造人間で、ほかのもののように、わたくしの妖気や催眠術には屈しないのでしたわね。わたくしは、きちんとあなたにお話をしなければならないのですね」
「というか、催眠術みたいなのって、学校内じゃ禁止じゃなかったか?」
「いま何か言いましたか?」
「いやべつに」
そのまま見ていたら、結華の瞳から紅蓮の輝きが消えた。その代わり、なんだか頬が赤くなっている。少し涙目だった。
「実は、わたくしは」
そこまで結華が言い、俺をにらみつけた。恨まれるようなことはしてないと思うんだが。俺は結華に何かしたんだろうか?
「――なんて言うか、その。あなたの血に興味があるのです」
「なんだ、やっぱりか。ケツを吸うのも大変だな」
「いま何か言いましたか?」
「いやべつに」
俺は机の上にカバンを置き、学生服のボタンをはずして脱いだ。それを見ていた結華が赤い顔で後ずさる。
「ななな何をするのです!?」
「え? 何って、服に血がつくと落とすのが面倒だから脱いだんだけど?」
「あ、そそそそうでしたわね」
結華が恥ずかしそうに俺から視線を逸らした。
「それは、その通りですけど、その前にお話があるのです!」
「は? まあ、そういうことなら」
俺は学生服を近くの机に置いた。そばにあった椅子に腰かける。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます