1-3. カウンシル執務室での尋問−1

 学園の中にある一室——カウンシル執務室。

 他の生徒の大注目を集めながら、カウンシル役員の面々に連行されてきたユウリは、今すぐに逃げ出したい衝動に駆られる。

 大講堂と変わらぬほどの高い天井に、床には大理石が敷き詰められている。金糸に縁取られたカーテンの隙間から差す光の中、重厚な印象を持つ調度品の数々。そして、ユウリを囲むようにずらりと並んだ、見目麗しい五人の青年たち。

 場違いにも程がある。


 着いて早々、穏やかな表情で外套マントを羽織る銀髪の男は、長椅子にゴロンと横になった。白い詰襟を着たスミレ色の髪の男は、真っ直ぐに隣の部屋へと消える。かちゃかちゃと食器の音が聞こえるところをみると、キッチンか何かだろう。

 ソファに腰を下ろした長髪の男は、その淡藤色の髪を指先で弄りながら、どこか楽しそうに微笑んで、ユウリの方を見ている。


「さて」


 一際目付きの鋭い二人のうち、銀縁の眼鏡を掛けた濃緑の髪の一人は、腕を組んでソファの側に立っていた。声を発したのは、紺色の瞳を極限まで細めたあの長身の男だ。


「説明してもらおうか」


 二、三人殺してきました、と言われても信じてしまいそうな声音に、ユウリは蒼白となる。

 無意識に機械時計を握りしめてしまう彼女の耳に、チッという舌打ちが聞こえたかと思うと、目の前に立ちはだかり、見下ろされた。


「測定器を壊したのは、お前だろう。詠唱は聞こえなかったが、わずかに魔力の動きを感じた。今年の《奨学生》は余程優秀とみえる」


 そんなはずはない、とユウリは否定する。なんなら、彼女には、明確な証拠があった。

 しかし、それを証明することは、こんな状況であるにも関わらず、非常に躊躇われる。


「その手の中にあるものはなんだ」


 突然の問い掛けに、ユウリの肩がびくりと震える。ひく、と喉が震えるだけで、考えていた言い訳は口からは出ない。

 不意に、長い指先がユウリのうなじに触れる。一瞬何が起きているのかと戸惑う耳に、パチリと金属音が聞こえた時には手遅れだった。


「返してください……ッ!」


 金具を外され、むしり取られた機械時計の鎖に腕を伸ばすも、ユウリの手は空を掴む。

 高々と掲げたそれを陽に翳しながら見定める彼は、目を見張った。


「これは……どの工学理論を用いているんだ? この俺が知らない魔法工学など」


 あるわけがない、という言葉を飲み込んで、彼は頭の片隅に浮上した可能性に珍しく動揺する。


 ——学園図書塔の地下、閲覧制限のかかった持ち出し禁止の禁書

 ——あれを読んだのは、いつだったか


「返して……ッ!」


 思考を遮るように響いた短い叫びと同時に、細かく爆ぜる音が急速に辺りを取り巻いていた。


「まずいね」


 いつの間にか隣に立つ外套の男が素早く詠唱を始める。


「レヴィ、リュカ、ロッシ」


 名を呼ばれた三人が防御壁に飛び込むのと、一際大きな破裂音が響いたのは、ほぼ同時だった。


「まさかとは思うけど、これ、全部彼女?」


 前髪を掻き上げながら、長髪の男が苦笑する。


「その、ようですね……」


 目を見開いたまま、詰襟の男が答える。


 部屋に充満した圧倒的な魔力。


 物理的な質量を持つまでに増幅し、防御壁を軋ませながらもなお増え続けるそれを、眼前の小柄な少女が発してるとは俄かには信じ難かった。


「ユージン、それ、返してあげて」


 男が指差すのは、ユウリから奪った機械時計。大仰な舌打ちをして、ユージンと呼ばれた長身の男は、今にも泣き出しそうな少女の首に細い鎖をかけてやる。

 和らぐ空気に、ゆっくりと防御壁が解かれた。


「それが制御装置になっているのか。どういう仕組みだ」

「《封印魔法》」


 聞かれた問いに、大切そうに機械時計に手をやるユウリを一瞥して、ユージンが短く答える。

 色めき立つ四人とは対照的に、彼女は聞き覚えのない言葉にきょとんとしている。


「それには、属性魔法、日常魔法、禁術、古代魔法……何重もの魔法が、それこそいっそ清々しいくらいの無節操さで使用されている。魔法工学の法則も何も、あったものじゃない。ただ一つ思い当たるのは、に関する研究が記された記録書」

「禁書か」


 深緑の瞳を見開いた男の問いに、ユージンは軽く頷く。


「先日読んだ《最果ての地》の出土品を研究した論文の中に、似たような精密機械の記録があった。推測の域を出ない結論だったが、それは確実に『失われた魔法』の一つとして記されていた」


 しん、と静まり返った室内に響くユージンの説明で、それがなんだか大層な代物だと理解したユウリは、途方もない居心地の悪さを覚える。


 これは、両親の形見で。

 暴れる力をコントロールするお守りで。

 なるべく人目に触れさせるな、と言い含められていて。


「あの……」


 おずおずと五人に近寄ると、相変わらず鋭い目をした二人に見下ろされる。

 怯んで涙目になりながらも、ユウリは意を決して顔を上げた。


「私、何にもわからないんです。これは、両親の形見で、気づいた時には持っていて。そして、この、えっと、力もそうで。」


 ——向き合いなさい 

 ——学びなさい

 ——自身を知り、受け入れなさい


 村長の言葉を思い出し、瞳からこぼれ落ちそうになるものを堪える。


「学園で、この力の使い方を、コントロールの仕方を、学びたいんです。だから、」


 退学にはしないでください、と続け、遂には啜り泣きだした彼女に、今度は五人がきょとんとする番だった。

 沈黙を破ったのは、外套の男の笑い声。


「退学になんて、しないよ」


 しくしくと泣き続けるユウリの頭をぽんぽんと撫でて、彼は彼女を抱き込むようにソファに促し、レヴィと呼ばれた男にお茶の用意を言い付ける。


「まずは、ちゃんと自己紹介をしようか」

「はぃ……?」


 ふにゃりとしか形容しようがない笑顔。

 先程までの緊張感にはそぐわない単語に、ユウリの涙は引っ込む。

 そこにいる全員同じ気持ちだったらしく、諦めたように皆、次々とソファに腰を下ろした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る