第11話 新大陸農家の実績

 冒険している間、畑をカルロッタが世話をしてくれた。おかげで、立派にラディッシュが畑に実った。さっそく、一株を抜いてみると、真っ赤な地下茎が姿を現す。

「おお、実っている、実っている。さて、収穫するぞ」


 畑に実ったラディッシュを次々と引き抜いて収穫していく。畑は縦十m、横十mとそれほど広くないので、収穫は一時間も掛からなかった。収穫したラディッシュは百㎏ほどになった。


 パオネッタとカルロッタがラディッシュを井戸水で綺麗に洗い、塩漬けにする。

 ヒイロは加工作業を見ながら首を傾げた。


「おかしいな。新大陸で作物を植えて収穫したのに、実績の解除にならない。なにがいけないんだ?」


 実績の情報なら、実績お婆さんに訊くに限る。

 ヒイロはラディッシュの塩付けをお土産に、実績お婆さんが住む家に向かった。

 実績お婆さんは畑仕事をしていた。だが、ヒイロを見ると手を休める。


「これ、家で採れたラディッシュの漬物です。さっき漬けたばかりだから、もう数日置くと、美味しくなると思います」


 実績お婆さんは機嫌もよく訊いてくる。

「ありがとう。でも、ここに来た理由は漬物を配りに来たわけじゃないだろう。何か実績に関する内容を聞きに来たんじゃろう」


「ラディッシュを植えて収穫したのに、新大陸農家の実績が解除にならないんですよ。原因がわかりませんか」


 実績お婆さんは、簡単に言ってのけた。

「そんな話かい。新大陸農家の実績を解除するには、新大陸でなる作物を植えて、収穫しないと実績の解除にならないね。ラディッシュじゃ駄目さ」


「そうなのか。ありがとうございます」

「ちょいと、お待ち。獣脂が余っているんだけど、買っていかないか。金貨三枚でいいよ」


 量にもよるが、獣脂が金貨三枚は高い気がした。だが、情報提供料と思い、買った。


 村にモモンが来ていたので、声を懸ける。

「相談に乗ってもらえるかな。この大陸で育て易い作物って何?」


 モモンが人当たりの良い顔で教えてくれた。

「一番育て易い作物はマシュリカっちゃね。マシュリカは放って置いてもぐんぐん伸びるちゃっよ」


(マシュリカか。実物を見た経験はないけど、あれは麻薬だからな。村で育てるわけにはいかないぞ)


「マシュリカ以外で他に簡単に育つ作物は、ないかな? なにかあるだろう」

「マシュリカ以外っちゃか、となると、馬鹿豆っちゃね」


「何か、凄い名前の豆だな」

「豆の名前の由来は、どんな馬鹿でも育てられるところから来ているっちゃ。ただ、この馬鹿豆は酷く不味まずいっちゃよ」


 せっかく植えるんだから、美味おいしく喰える作物を植えたかった。

「どれほど不味いのかが、気になるな」


「我々の主食はトウモロコシだっちゃ。でも、その年に凶作が見込まれる時には、馬鹿豆を撒いて飢えをしのぐっちゃ。馬鹿豆なら。凶作の年でも実るっちゃ」


「救荒作物としての意味合いが強いのか。今度、村に来るとき、持ってきてくれないか」


 モモンは明るい顔で請け負ってくれた。

「いいっちゃよ。お安い御用っちゃ」


 モモンは三日後、馬鹿豆を持ってきてくれた。

 馬鹿豆はインゲン豆に似て、鞘に入っていた。


 乾燥させてある鞘を開けると、紫色の豆が現れた。豆は楕円形をしていた。

「これが、馬鹿豆ね。それほど不味そうには見えないけど」


「注意する点があるとすれば、生で食っちゃ駄目っちゃ。必ず火を通すか、乾燥させて食うっちゃ」


 馬鹿豆を貰って、炒って、塩を振って食べる。

「不味くもないが、美味くもないな。保存食にはいいんだろうけど、日常では進んで食べる豆ではないな。でも、いいか、育て易いらしいから」


 モモンが意外そうな顔で感想を口にする。

「育て易い事実は認めるっちゃが、進んで育てるとは背高族は変わっているっちゃね」


「お金を払うから、馬鹿豆を仕入れてきてもらっても、いいかな?」

「いいっちゃよ。わしは今、背高族とボルベル族の交易の仲介もしているっちゃ。馬鹿豆ぐらい簡単に手に入るっちゃ」


 モモンは気分よく帰っていった。ヒイロは残った馬鹿豆を食べる気がしなかった、

 本国から連れてこられた七面鳥に馬鹿豆をやる。七面鳥は嫌がらずに口にした。


(七面鳥が食うんだ。なら、馬鹿豆を栽培すれば、養鶏業を開拓の村でも興せるかもしれないな。バイソンの肉は運搬が大変だから、いいかもしれない。あとでミランダ村長に教えてやろう)


 三日が経過する。ラディッシュから転作を考えて畑を耕していた。

 モモンがやって来て、明るい顔で声を懸ける。


「馬鹿豆を買ってきたっちゃよ」

「ありがとう。助かるよ」


 ヒイロが農業の手を休めると、晴天だった空が急に暗くなった。

 何だ、と思いヒイロが上空を見上げると、青く光る物体が天に見えた。


 目を凝らしていると、青く光る物体は、すぐに飛び去った。

 青く光る物体が飛び去ると、空はまた晴天に戻った。


「何だったんだ、あれ?」

 モモンを見ると、モモンは青い顔して震えていた。

「ヤシャシャっちゃ、ヤシャシャが出たちゃ」


 ヤシャシャが何を意味するか、わからない。

 だが、モモンの態度から、良くない事態が起きたのは、わかった。


「ヤシャシャってのは何だ? 詳しく教えてくれるか」

「ヤシャシャとは災いを呼ぶ龍だっちゃ。ヤシャシャが出ると、その年は凶作になり大勢の餓死者が出ると伝えられているっちゃ」


「出た時点で、凶作が確定なのか?」

「言い伝えによれば、夏の盛りまでにヤシャシャを倒せれば、凶作を回避できるっちゃ。でも、儂が知る限り、ヤシャシャを倒せた者は、いないっちゃ」


(きたねえ、二体目の伝説級の魔物。これ、実績解除がありそうだな)

「ヤシャシャの餌とか、弱点とかの情報って、わかるか?」


 モモンは青い顔して首を横に振った。

「まさか、ヒイロはヤシャシャを倒すっちゃか? 無理だっちゃ」

「無理だとは思っていない。倒すつもりで訊いている」


 モモンは深刻な顔をして意見を述べる。

「本来なら、行かせたくないだっちゃ。だが、これは我が部族だけに関わる問題じゃないっちゃ。わかったっちゃ、なら、ヤシャシャに関する情報を調べてみるっちゃ」


「よろしく頼むよ」

 モモンが帰ったあとに、パオネッタが戻ってきた。

「今度はヤシャシャと呼ばれる伝説級のモンスターと戦う展開になりそうだ」


 パオネッタが浮かない顔で質問してくる。

「ヤシャシャって、さっきの空を飛んでいた青い光?」


「凶作を呼ぶ龍なんだと。夏までに倒せないと、この一帯は凶作だそうだ」

パオネッタは真面目な顔をして、意見を述べる。

「だとすると、相手は幽冥龍ね」


「知っているのか、パオネッタ?」

 パオネッタは真面目顔のまま危険性を告げる。

「詳しくは知らないわ。文献で少しかじった程度の知識よ。でも、相手が幽冥龍だとすると、アルテマ・ソードの一撃や二撃では倒せないわよ」


「だろうね。モモンも、伝説の存在だと騒いでいたからね。でも、実績解除にならない雑魚より、実績解除になる伝説級の魔物と、俺は戦いたい」


「残酷なようだけど、実績解除に尻込みする人間なら、私は相棒には選ばなかったわ」

「よし、決まりだ。ヤシャシャを倒そう」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る