第14話 投票率とネット選挙
「選挙が終わったな~。」
雅と一緒にテレビのクイズ番組を見ながら俺はこの前行われた選挙結果を思い返して呟いた。結果はご存知の通りだ。
「そうだね~。今回の選挙の投票率は50%行ってないみたいだね。過去2番目の低投票率で、50%割れたのは24年ぶりらしいじゃない。あれだけ年金問題や統計問題等、政治の話題が注目されたにもかかわらず、だもんね。まあ、日本人ってあまりにも政治に関心が無さすぎる気がするわね。」
雅が同じく、クイズの問題を考えながらという感じでつぶやき返した。今回の特徴は、前回はそこそこ好調だった18歳、19歳の投票率が低かったことだ。前回は選挙権年齢が引き下げられて初の国政選挙だったためか、国・学校を上げて投票を呼び掛けた成果が出てそれなりの投票率だっただけで、若者の政治離れは思ったより深刻なのかもしれない。一方で、全体の投票率は確かに低いが、【期日前投票】に関しては、利用率は伸びているようだ。投票できる場所や時間などが以前より充実しているのも、それなりに
「これは2番だろ!!」
俺はクイズの解答予想口に出した。雅は、
「う~ん、私は1番だと思うな・・・。」
と、クイズの答えをつぶやいた後に、
「選挙の話だけどさ、もしも・タラ・レバの話をしても仕方がないけど、投票していない人たちの半分くらいが、一丸となって支持したい人や政党が現れれば、結果がひっくり返ることになっちゃうんだよね、日本の選挙って毎回。その程度の無投票率ともいえるのよね。」
そう言いながら雅がグラスを傾ける。中身は氷がたっぷりと入り、薄黄色をした炭酸の飲み物が入っている。今日は結構蒸し暑かったので、ちょっと贅沢して炭酸水を購入し、ウイスキーハイボールを自宅で作ったのだ。もちろんレモン汁を入れるのも忘れない。残念ながら、生レモンを入れるだけの贅沢はできないけれど。
俺もポテトチップスをつまみながら、一口グビッと、ハイボールを
「まあ、投票所へ行かない人の心理は様々なんだろうけどさ。政治に興味がなくて、どうなっても【関心がない人】、【投票したい人がいない】から投票さえしない人、そして、一定数含まれるであろう人達は、【今の政治に特に不満がない】からわざわざ投票所へ向かうことすらしない人がいるんだろうけどね。。。」
と、つぶやくと、クイズの正解が発表された。
「やった~!!正解!!」
と、雅が叫んだ。正解は1番、流石雅だ。俺も結構自信あったのにな。
「そういえば今回『政見放送』ってやつ、夜にテレビやってたんだけど、あれを見るのは結構面白かったな~。You-tubeとかでもやってるしね。N放送をぶっ壊す!とか、N放送で叫んでるのも面白かったし、途中で興奮しちゃって、何言ってるのかわからないおじいちゃんもいたし。でも、N放送をぶっ壊すとか、安楽死とか、特定のテーマに絞った政治活動はとても分かりやすくていいわよね。」
雅がそんなことを言うので、俺は、
「まあ、確かにそうだな。【ワン・イシュー】とかいうんだっけ?この何でもカタカナ語にするのは正直やめてほしいと思うけど。某知事の話なんか聞いてても『なんのこっちゃ』だったしね。話がそれたけど、そもそも政権を取れそうもない政党なら、こういう作戦を取れば、そのテーマ一つに賛成できれば投票しようという気にもなる人もいるだろうし。そういう政策法案を国会に提出できるってだけでもかなりの意味はあるし、国民全体に問題意識を提起するという意味では、確かに良い作戦ではあるかもね。そういう人たちがひょっとしたら投票率を上げるきっかけになるかもしれないな。それに、もしも投票自体を投票所まで行かずにネットで済ませられれば、投票率も上がると思わないか?」
前から思っているのだが、ネット選挙解禁だとか数年前に話題になってたけど、あれは単に
「そうね、確かに今の時代、ネットで直接投票できれば投票率自体は上がると思うけど、たぶん日本じゃなかなか実現しないと思うわよ。」
雅はクイズに頭を悩ませながら冷静に応える。
「なんで雅はそう思うんだ?今どき高齢者でもスマホ持っている人は多いし、わからなければ子供や孫に聞けばいいだけじゃないのか?」
俺の素朴な疑問に、
「そういう事じゃないのよ、カズ君。今かカズ君が言ったことにヒントがあるんだけど、問題は簡単に【なりすまし】ができちゃうこと。そりゃ、今みたいに投票券もって選挙に行くにしても、本人確認しないから事前に誰かに渡してしまい、なりすましが起きることは否定できないけど、ネットの炎上問題と同じで、顔が見えるのと見えないのではそのハードルは段違いでしょ?もう一つは【秘密保持】の問題かな。どうしても、ネットで投票すると誰が誰に投票したかの情報が大量に流出するリスクが付いて回るからね。よく大企業でさえ、クレジットカードのデータが流出したとか、毎年数件ニュースになるくらいだし。」
「なるほどな~、流石は雅だな。そういう問題って日本は慎重だし、逆に対応が甘くて遅いよな。」
俺が必死に次の問題を考えながらつぶやくと、
「まあ、ネット選挙問題は、少なくても、HPやSNSでの活動が認められただけでも日本的には御の字なのかもしれないわね。新しく参戦する人たちにとって問題なのは、そういう人たちがいることを選挙前にマスコミがもっと報道してくれないと、『そういう人たちがいることすら知らない』という人たちが沢山出ちゃうってことじゃないかしら。その点、ネットの利用はこれからの若い世代への訴求力は強まるかもね。」
そういう雅の意見を聞いて俺は、
「確かにそうだよな~。大きな政党の話は多少報道されることもあるけど、
「あ、でも面白いこともあったよね。N党は議席獲得して、政党要件(※)も満たしたんでしょ。もう一つ政党要件満たした某新選組も、歴史上の新選組は旧幕藩体制を守るために戦った、政権よりの集団だったけど、今は政権奪取に燃えてるもんね!この矛盾、私気になってたんだけど、それをやっぱり気にしている人がいて、質問してくれたのね。そうしたら『維新を
歴史好きの雅はなんとなく嬉しそうだ。
日本の投票率は、国際的にみるとやはり低いほうだ。しかし、あれだけ大統領選挙が盛り上がるアメリカも、実は日本とそれほど投票率は変わらない。だからこそ、あの人が大統領になるチャンスがあったともいえる。大規模な政治的デモが行われる隣のK国もだ。一方で世界には投票率が90%を超える国も結構ある。
投票率については様々なことが考えられるが、今の日本において、多少のデモ活動は行われているものの、暴動が起きるというほどの事件は起きていないのが現実だ。先日、香港ではでは暴動が起きた上に、真偽は定かではないが条例反対の意思表示で自殺した者までいるらしい。俺は『自分の意見を主張するために自らの命を絶つ』という行為にはあまり意味を見出せない。それならば、自分の意見を広めるために活動をやりきってから、自らの命を絶っても遅くはないのではないかと思う。
少し話がそれたが、様々な問題が指摘されるものの、先進国と言われる国が、意外と投票率が低い傾向にあるようだ。そう考えると、投票率の低い日本はかつてないほど住みやすい国なのかもしれない。
ただ、国会が日本を動かしているのも、また事実である。そして、政治家は自らの利益を優先する生き物だ。具体的には得票率。その先にどんな利権があるのかは知らないけれど。
政治家からすれば、選挙へ行く人は、ひょっとしたら誰かの名前を書くかもしれないと考える。【選挙へさえ行かない人】は、彼らにとっては居ないも同然、無視していい存在でしかないのだ。その考えは勿論政策に反映される。
そんなことを考えながら、ハイボールのお代わりを二人分、さっきの問題を間違えた俺が作ることになった。そうして、少し酔っぱらった頭で雅と二人、クイズ番組に興じながら、選挙後の初めての週末の夜は過ぎていった・・・
今年の梅雨は蒸し暑い日よりも寒い日が多かった気がする。明日は暑いのかな?
今日のひとこと:野党が本気で政権を脅かすという気概が感じられない選挙戦だったな
※ 政党要件:公職選挙法で規定される政治団体が政党として認められるための要件。政治団体に所属する国会議員が5人以上または直近の衆院選、参院選の選挙区か比例区のいずれかで全国を通じた得票率が2%以上であることが必要。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます