AI の限界と未来

野灰琉花

AI の限界と未来

AI によって、急速に進化して、世の中は変わっていった。

工場の単純作業がAIによるロボットに置き換わり、接客業でもフォーマットが決まっているもののほとんどはAIを搭載しているアンドロイドが行っている。


その中でも、『人間にしかできない』と思われていた文化的な分野へ、AIが進出してきたこと。


絵を書いたり、作曲したり、小説を書いたり……。

人間にしかできないと思われていた、創作の分野までが AI によって侵略されつつある。


しかし、所詮は AI。

絵を描くにしても、お手本となる絵がなくては絵は描けない。

例えば、ゴッホ風の絵を描くためには、ゴッホの絵がどんなものかを学習させる必要がある。


作曲にしてもそうだ。

ショパン風の曲を作らせるにしても、ショパンが作曲した曲を学習させることで、『ショパン風の曲』をAIが作曲することは可能だ。


そして、小説。

世界に名だたる文豪の文章や作風を学習させることで、学習させた文豪の作風を真似た小説が書ける。


三つの例をあげたが、これらには共通の問題点がある。

『始まり』はあっても、AIが判断して『終わらせる』ことができない。


つまり、放っておくと、延々と作り続けてしまうのである。


特に、小説が顕著だ。

小説を書くのに必要な、詳細な資料を集めることはできる。

文章や作風を学習させれば、『らしい』文章を書くこともできる。

ストーリー展開も、ある程度の設定をしておけば、AIが設定に沿った文章を書いてくれる。

人間があらかじめ設定をしておくことで、『終わり』ができることで、AIの書く小説は書き終わるのだ。


いわゆる『血の通った文章』、『主張のある小説』を書けるAIは登場していない。

小説だけではない。絵画も作曲もそうだ。




もし、人間に訴えかける『何か』を表現をするAIが登場した時。

それは人間の想像力を奪う時ではないだろうか……。


その未来が来ないことを祈り、怯えながらも、今日も『クリエーター』と呼ばれる人達は、作品を作り続ける。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

AI の限界と未来 野灰琉花 @yabai_ruka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ