解説①『中世のサーカスの役割』
サーカスは庶民の
古代・中世の時代において、娯楽は少ない。特に見世物という
その理由としては、庶民の家計における可処分所得の少なさにある。中世の庶民のエンゲル係数(家計の消費支出を占める食費の割合)は八十%を超えることがざらにあった。庶民が娯楽に使うことができる金はほとんどなかった。
しかしどの時代でも、生活が苦しい庶民がため込んだ不満を解消するには、娯楽が必要である。中世の正円教の祭司の手記にも、こう記されている。
『……庶民が本当に求めているものは、毎日のパンと、月に一度の見世物である。我々が与える信仰は、逆境に
この庶民の要求に応えるのは、権力者の役割だ。古代のコロシアムにおける闘技、地域対抗のスポーツの祭典、神様に毎年の収穫を感謝するお祭りなど、庶民の熱気・好奇心を満足させるイベントを催すのは、権力者の義務であった。権力者側は庶民の信頼を得て、国家の威光を知らしめ、さらには権力者個人の権威向上に用いた。
サーカスもその見世物の一つだ。この時代はサーカス団として芸人集団が、各地の権力者に呼ばれて公演を行うのが定番のスタイルである。一季節の間公演を行い、権力者から多額の報酬を貰う。庶民は無料で観覧することができる。
ダヴィ王が少年の頃に参加していたサーカス団『虹色の奇跡』も各国から誘致されて公演を行う有名サーカス団で、演劇も行う点で評価が高い。ダヴィ王が他国の事情に精通していたのは、このサーカス団に所属して各地をまわっていたからだ。
ところが、庶民の娯楽を提供するサーカス芸人の社会的地位は低い。他の職業と違い、生産物を作らず、国という集団に属さないことが、当時の時代の倫理観にそぐわないのである。
サーカスを観て感動した子供の多くが「ピエロになりたい」願うが、親はすぐに叱りつける。
「あんな罰当たりなものになろうとするんじゃない。観ていればいいんだよ」
こうした倫理観に阻まれて、一般庶民は芸人にならない。芸人になるのは村社会から追放された者か、社会に居場所がない者と相場が決まっている。奴隷もそれに含まれる。
ともあれ、そうした社会の最下層の人々にとって、サーカス団は人並み以上に給料を稼げるため、彼らの士気は高い。極めて身分による差別が激しかった当時、その抜け穴としてサーカス団は社会的な助け船として存在していた。
ダヴィ王はそうした娯楽を保護すると共に、奴隷制の廃止に動いた。さらに貴族を頂点とした身分制度を再構築し、職業の流動性を高めた。つまり身分による職種の固定化を防ぎ、サーカスなどの特定の職種へ侮蔑を減らそうとした。
しかし社会に染み付いた差別意識が払しょくするまで、数十年は要したという。
(解説:歴史家・ルード=トルステン)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます