第3話 ライオン逃げた

 炎上しやすい「さしすせそ」をご存じですか?


「さ」災害、差別

「し」思想、宗教

「す」スパム、スポーツ、スキャンダル

「せ」政治、セクシャル

「そ」操作ミス(アカウント違い)


この5項目だそうです。企業広報アカウントの鬼門と言われています。


 さて、この5つ、ただでさえ燃えやすいのに組み合わせるとさらに燃えやすくなります。今回取り上げる事例は、「さ」の災害と、「す」のスキャンダルを組み合わせたもの。御覧になった方も多いでしょう。熊本地震の影響で動物園からライオンが逃げたというデマ。


 災害時、人はできる限り多くの情報を集めようとします。その情報によって、身を守らなければならないからです。この心理を利用して広まったデマによって人が亡くなった事例もありましたが、それはまた別の機会に。さて、身を守らなければならない人が特に敏感に反応するのは救助に関する情報(プラス)と、さらなる危険に関する情報(マイナス)です。


 そして、マイナスの情報は目に付きやすい。攻撃的な断言口調で、過激な内容であるほど、目に付きます。


 これは普段のツイートであっても言えることです。たとえば、「は?ふざけんなよ、なんでこんな所にタバコ捨ててあんだよ」と「こんな所にタバコがすててありました(笑)」では、どちらの方が拡散しやすいでしょう?どちらの方が、感情に訴えてくるでしょう?そして、どちらの方が、正義感に訴えてくるでしょう?


 正義感。取り扱いが難しい感情です。あるデマを拡散した人々の動機を調査すると、実に半数以上が正義感から拡散していた、という統計があります。


 このツイートを投稿した人は、偽計業務妨害の疑いで逮捕されました。もちろん、ツイートがなければ騒動は発生しませんでした。でも、拡散がなければ、やはり騒動は発生しなかったのです。


 目に付いた情報を拡散する前に、少し考えて頂きたいのです。それ、本当ですか?と。


以下、本文を引用します。元の投稿は市街地を歩くライオンの写真が添えられていました。写真も、目を惹くツイートの条件ですね。


・・・・・・


おいふざけんな、地震のせいで

うちの近くの動物園からライオン放たれたんだが

熊本


・・・・・・

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

デマゴーグ採取録 はろるど @haroldsky

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ