第27話 蓮見さんと風邪1
「コホッ、コホッ……」
何気ない平日の朝方。
俺は目覚ましよりも先に、聞きなれない音を聞いて目を覚ました。
「コホッ、コホッ、コホッ……」
「……うんん……?」
眠い目をこすりながら布団から起き上がった俺。
まだ視界と意識がぼやけているが、とりあえず音のする方に視線を向ける。
「コホッ、コホッ……」
するとどうやらその音は、蓮見さんの咳であることがわかった。
しかもかなり苦しそうに咳き込んでいるようなので、俺はすかさず立ち上がり、ベットに寝ている彼女の様子を上から覗き込んでみた。
「蓮見さん? 大丈夫ですか?」
「だ、大丈……コホッ、コホッ……」
壁側を向いて寝ていた蓮見さんは、俺の声で仰向けに。
今日は珍しく布団をしっかりかけて寝ているな……なんて思ってたら。
「ちょ、顔真っ赤じゃないですか! どうしたんですか!?」
「わかんない……けど……何だか辛くって……コホッ、コホッ……」
咳き込みながらそう呟く蓮見さんの顔。
それは普段の彼女からは想像もつかないくらい真っ赤っかだった。
「すごい汗ですよ!? 暑いんですか!?」
「ううん、寒い……」
その上蓮見さんは、汗をかいているのに寒いと言う。
確かによく見ると、布団の中で小刻みに震えているのがわかる。
——予備の布団ってあったけか……。
ふと押入れの中を想像してみたが、確かそれらしいものはなかった気がする。
そもそもこの人は、普段からあまり布団をかけて寝ないので、こんな事態になった時のための準備はされていなかった。
——にしても……どうする……。
寒いと言っているからには、何か掛けてあげないと。
しかし他に使えそうな布団は、この部屋には……。
「あっ」
そういえば、俺が使ってた布団があったじゃないか。
少々ペラペラではあるけど、上からかけるくらいには丁度いいはずだ。
「蓮見さん、俺ので悪いですけど布団掛けますね」
そう言いつつ、俺は自分の布団を、追加で蓮見さんに掛けてあげた。
「どうですか。さっきよりはマシですかね」
「うん、さっきよりは……コホッ、コホッ……」
咳き込みながらだが、どうやらひとまずは大丈夫そう。
身体の震えも止まったみたいだし、とりあえずは良かった。
しかし。
こうなってくると、間違いなくこの人はアレだろう。
一向に咳が止まる様子も見られないし、額にはどんどん汗が滲んできている。
アホの子の蓮見さんがアレになるなんてにわかには信じがたいが。
それでも一応、体温を調べないことには何も始まらない。
「ちょっと待っててくださいね。今体温計持ってきますんで」
俺は一言そう呟き、物置にしまってあるはずの体温計を取りに向かった。
* * *
『ピピピピッ、ピピピピッ』
体温計をセットしてから間も無く。
測定完了の音が鳴り響いたのを合図に、蓮見さんは脇に挟んでいた体温計を俺に差し出した。
「38度5分……。やっぱり風邪みたいですね……」
すると数値は38度5分。
これは間違いなく風邪だろう。
「とりあえず、今日は仕事休んでゆっくり寝ててください」
「うん……わかった……」
「会社への連絡は、俺から夏美さんにお願いしとくので」
「うん……コホッ、コホッ……」
先日夏美さんがうちに来た時、連絡先を聞いといて正解だった。
あの人ならきっと上手く会社に欠席の連絡をしてくれると思う。
そこに関してはおそらく大丈夫だ。
「あと、俺も今日は大学休むので。何かあったらすぐ言ってください」
「え、大丈夫なの?」
「まあ1日くらいなら問題ないです。それにこんな状態の蓮見さんを1人にするわけにもいかないですし」
正直授業を欠席するのはあまり好ましくない。
ましてや今日は4コマ分も授業が入っているし。
ここで周りの奴らから遅れを取るのは、秀才の俺からしたら痛い選択だ。
しかし病人を1人きりにするわけにもいかない。
ましてやその病人が蓮見さんなので、余計に放っておくわけにはいかない。
とりあえず今日は1日様子を見て。
蓮見さんの風邪が良くなるように、最善を尽くすことにしよう。
1日くらいの遅れなんて、頑張ればどうにかなるはずだ。
「じゃあとりあえず、濡れタオルとか色々用意するので」
そうして俺がまず用意したのは、氷水を絞って作った濡れタオル。
やはり風邪の時には、これをおでこに乗せておくのが一番だろう。
それに加えて、水分補給も大切だ。
なんてったって蓮見さんは汗をたくさんかいている。
そんな時には冷たいポカリスエットが何よりもの適正品だ。
「えっと、ちなみにお腹空いてたりします?」
「うん、空いてる」
「なら雑炊でも作りましょうか? 簡単なやつですけど」
「うん、食べたい……コホッ、コホッ……」
さらに風邪の時の食事といえば、温かい雑炊に限るだろう。
俺も昔風邪をひいた時は、よく母ちゃんに雑炊を作ってもらっていた。
今でも覚えているが、あの雑炊は本当に美味かった。
野菜もたくさん入っていて、丁度いい薄味で。
あれを食べたいが故に、わざと風邪をひこうとした時もあったほどだ。
「とりあえず、作ってみるか」
正直俺が母ちゃんみたいな雑炊を作れる自信はない。
しかしそれでもあの味は、今でも頭の中にしっかりと刻み込まれている。
同じとまではいかなくても、できるだけ近しいものを蓮見さんには食べさせてあげたい。
その思いで俺は、経験のない雑炊作りに勤しんだ。
「えっと……多分ダシはこんくらいだな」
正しい分量などはわからない。
なので俺は自分の感覚を信じて、数ある調味料たちを投入していく。
塩。白ダシ。隠し味に醤油を少々。
それを煮詰めたご飯の中に加え、刻んだネギとキャベツを投入する。
そしてしばらく煮詰めたところで、最後に溶き卵を回し入れ。
火を止めて蓋をして、あとは余熱で卵が良い感じになるまで様子を見る。
「よし、できた」
調理時間約10分。
簡単ではあるが、佐久間家特製の雑炊が完成した。
匂いを嗅いだ感じ、良い感じにダシが効いていてかなり美味しそう。
ご飯の上で黄金色に輝く卵のおかげで、より一層食欲が刺激される一品だ。
「できましたよ、蓮見さん。少し身体起こせますかね」
「うん」
ダシのいい香りにつられるようにして、蓮見さんはおもむろにベットから起き上がる。
その様子からして少し身体がだるそうではあるが、寝たままでは食べられないので、なんとか堪えてもらいたい。
「熱いので気をつけてくださいね」
そう言って俺は、ベットの上に雑炊の乗ったお盆を置いた。
もしかしたら味が薄いかもしれないので、その上にはお塩の瓶。
普段はあまり活躍することの少ないスプーンもセットだ。
「タオルだいぶ熱くなってますね。冷やしてくるので、蓮見さんは先に食べててください」
蓮見さんが起き上がった時にぽろっと落ちたタオルは、もう効力がない。
さっき作った氷水がまだ生きているはずだし、今のうちにもう一度冷やしておこう。
そう思った俺が、タオルを片手にその場を立ち去ろうとした。
すると——。
「待って」
そう言われたかと思えば、後ろから蓮見さんに服の袖をつままれた。
あまりにも突然だったため俺は少し驚きつつも、あくまで平静を装い返事を返す。
「どうしました?」
「ねえ、これ食べさせて」
「はい?」
すると蓮見さんは、高揚した顔でそんなことを呟く。
確かに病人にご飯を食べさせるのは定番ではあるが……。
——この人は抵抗とかないのか?
なんてったって蓮見さんは俺より年上。
そんな人が年下の俺なんかに介抱されて、何も感じないのだろうか。
普通だったら無理にも自分で食べようとするはずなのだが——。
「あの、嫌じゃないんですか?」
「え、何が?」
「だからあの、食べさせてもらうとか」
「別にないけど」
「そ、そうですか」
どうやら蓮見さんは、その手の羞恥心は持ち合わせていないらしい。
まあよく考えてみれば、今までもこれに似たようなことをしてきたから、今更棚に上げて話すような話でもなかったかもな。
「それじゃ俺が口元まで運ぶんで、蓮見さんふぅふぅしてください」
「え、ふぅふぅもしてよ。私咳出ちゃうし」
「なっ……。はぁぁ……わかりました」
まあ確かに、咳が酷い蓮見さんにふぅふぅは無理かもしれない。
でもだからって、俺がふぅふぅしても何も感じないのだろうか。
そんなのまるで……恋人同士みたいじゃないか——?
「何してるの? 早く食べたい」
「あ、ああ……すみません」
そうして俺は考える暇もなく、雑炊をスプーンですくい。
一度自分の口元に持ってきて、3、4回ふぅふぅする。
「口開けてください」
十分に冷めた頃合いを見定め、すかさずそれを蓮見さんの口に。
まるで親鳥から餌をもらう雛鳥のように、彼女は小さな口を精一杯開く。
「美味しいですか?」
「うん、おいひ」
弱った彼女の表情に、一筋の笑顔が浮かぶ。
それを見るとなんだか、無性に心がくすぐられるような感覚になる。
「もっと食べたい」
「はいはい」
これでもかと甘える蓮見さんは、まるで実の妹のよう。
普段のだらしなく、何事にも無頓着な彼女からは想像もつかない、純粋で愛らしい姿だった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます