第37話 離れの机
「嘘んこの犬?」
興味を引いたらしく、お兄さんが聞いて来た。
「本物そっくりにやってあげる。だからお膝に乗せたり毛を梳かしたり、いっぱいいっぱい可愛がってね」
おどけた顔で舌を垂らし、肩の高さに腕を引き付け、手は卵を掴むように軽く握る。
そして甘えるように、
「くぅ~ん」
と啼いた。
「上手い上手い。そっくりだ」
とっても愉快そうに笑う。さっきの顔とは別人に見えた。
「お兄さん。元気出た?」
「ああ、ありがとう。少しは気が紛れたよ」
「ねーねー。お兄さんのお家どこ? この近く?」
「ああ。直ぐそこ。あそこに見えるブロック塀の家さ」
結構広い。なんか軟石の蔵が幾つも見える。
「広いね」
「うちは造り酒屋だからね。仕込みの蔵が幾つかあるんだ」
「へー」
「ちょんまげ結ってる昔から代々酒屋を遣っているけれど、死んだ僕のお爺さんがお勉強が大好きでね。
酒屋に学問は要らぬと言うひいお爺さんの反対を押し切る為、師範学校って判るかな?
学校の先生に成る為の学校に行ったんだよ。
昔の先生は今よりもっと尊敬される仕事だったんで、学費が要らないってこともあってひいお爺さんが折れたんだ。
以来、代々家業の酒屋の傍ら先生を遣って居るんだ。僕のお父さんもお母さんも学校の先生なんだ」
「へー。じゃあ、お兄さんも先生になるの?」
「ああ。昔の師範学校は今、教育大学って大学になって居てね。僕が受けるのはそこなんだ」
お爺さんもお父さんもお母さんも、皆学校の先生。そりゃあ先生になる学校へ行くって流れは自然だ。
「お兄さん」
「ん?」
「お父さんもお母さんも学校の先生なら、お家は留守だよね? 今アドと遊びに行っていい?」
お兄さんは少し考えて、
「留守だし、離れだし。……今なら大丈夫か。来るかい?」
「うん!」
こうしてアドのお陰で、僕はお兄さんと知り合った。
裏門の勝手口から入ると、母屋から電信柱と電信柱の間二つ分左に離れがある。
母屋と離れは細長い廊下で繋がっていた。
「ここだよ。小さいけれど水道も台所もお手洗いもある」
入ると土間の台所と四畳半と六畳の部屋。土間は離れの玄関を兼ねていた。
「アドはここでストップ!」
そう言われると、利口なアドは土間で止まり、畳の上には上がって来ない。
台所には、タイル張りだけど昔ながらの竈があった。けれども普段は使われていないらしく蜘蛛の巣が張っている。
何かの時には使うんだろうけれど、普段使いはプロパンガスだ。新型の抓みを回すと火が付く物ではなく、マッチで火を着けるコンロが二つ。
台所の棚には、小さなアルミの手鍋とフライパン。それに真鍮のやかんが一つ。
食べ物らしき物は茶筒三本とインスタントラーメンが十袋。それと食パンが一斤にいちごジャムの瓶が置かれていた。
勉強部屋らしい四畳半には木の机と椅子。ガラス窓を左にして蛍光灯スタンドと本立ての置かれた木の机。
椅子には座布団が布かれている。
僕には読めない漢字で書かれた表紙のご本が本縦に並び、お勉強中のご本のページが開かれていた。
「サイン・コサイン? お兄さん、これ算数? 僕も6年生に成ったら解るのかな?」
「難しい言葉を良く知ってるね。でも中学からは算数じゃなくて数学って言うんだ」
「え? でも算数でしょ? ちんぷんかんぷんな歌だけど、みんなの歌で算数って言ってたよ」
するとお兄さんは大笑い。
「ははははは。算数チャチャチャかい? あれが算数なら、何人小学校で落第するか判らないよ」
「そうなんの?」
「あれは高校になってやっと習う奴だよ。それにしても三角関数が算数ねぇ。確かに根本的には、あれも算数には違いない。うん、間違いでは無いよ」
笑ってからお兄さん。アドに甘えられて良くなった顔色が、ますます良くなって来た。
「時々だけど。内緒でアドを連れてこようか?」
僕がそう言った時。
「坊ちゃま。お三時をお持ちしました」
母屋の方からお手伝いさんが遣って来た。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます