第6話 高野長英(1)
高野家の祖である高野佐渡守勝氏は、上杉謙信に仕え、のちに伊達政宗の重臣留守政景に客事する。それから七代目元端(氏安)に至って医術を以て君侯に仕え、元端の嗣子玄斎(氏信)は杉田玄白に入門し、のちに長英の養父となっている。元端の第三女美也が後藤家に嫁ぎ、長英ら兄弟を生む。長英は三男であり、文化元年五月五日奥州水沢に生まれた。現在は高野長英記念館がある。後藤氏も仙台領陸中水沢の武士であり、藤原鎌足を祖とする。幼名は悦三郎で名は
十七歳の時に兄の湛斎とともに医学修行のため江戸に上った。先ずは陸中一関出自の戸田建策の世話になることになった。戸田健策は大槻玄沢の弟子であったというが、裕福な生活ではなく、まもなく杉田
長英は生活に困窮していたので、身につけていた按摩術で家計の足しにして支えた。兄は漢方志願であったので、浅草で開業していた川村右仲の門に入ったが、その手蔓から和蘭内科の創始者として名高い吉田
吉田長叔のことを「大日本人名辞書」の記載から見ると
「蘭方医、徳川幕府の先手同心馬場兵右衛門の第三子、名は成徳、字は直心、駒谷また蘭香と号す長叔は其の称、長淑出でて叔父吉田長粛の嗣となり其の氏を冒す長淑人となり沈静深慮にして幼より学を好み幕府の医官土岐長元の門に入りて漢方を学び後桂川甫周に従いて蘭学を受け専意研究して一理も通ぜるあれば即ち寝食を廃して以て究む長叔嘗て内科選要を読みて感を起し之を実地に試みんと欲し乃ち之を原書に徴し
長叔また当時蘭医の或は奇を好み或は新に誇りて之を
この頃は露国の南下騒動により我が国の北門は多事となり、さらに文政五年七月五日には英国船が常陸の海岸に現れ、いわゆる異国船の騒動が慌ただしくなり、長英も海外に興味を持った一人だった。長叔の下で才能を認められ、長英の
(著者註・「訳鍵」は藤林普山の著書であり、約三万語が収められている)
これから順調に進み一人前の医師と認められたが、兄湛斎は川村の門を辞して江戸において開業したが、病に冒されて、長英は昼間は町医として働き、夜は兄の看病にあたったが、看病虚しく湛斎は没した。長英は兄の亡骸を抱いて故郷の母の元へ届けた。江戸の戻った長英は再び吉田塾に戻ったが、今度はその師である長叔自身が加賀前田老公の病気の治療のため召されて金沢に向かったが、途中病を得て、そのまま客死してしまった。
さらなる蘭学の取得を目指す長英は、長崎にシーボルトなるドイツの医学博士が赴任してきたことを聞き、当時の蘭学を目指していた医師たちが彼の医術を一目見んと長崎に集まったように、長英も長崎に遊学することを決めた。そして、文政八年(一八二五)シーボルトの鳴滝学舎に入った。この塾には熟生数十人が在籍しており、その中には江戸の湊長安、阿波の美馬順三、通詞の吉雄権之助、楢林鉄之助、医師の高良斎、戸塚静海、岡研介ら秀才連中が集まっていた。
湊長安は天明六年(一七八六)陸奥国牝鹿郡湊村(現宮城県石巻市)生まれ。吉田長叔の門下生、大槻玄沢にも師事をうける。文政六年(一八二三)シーボルトの門弟となる。
美馬順三は寛政七年(一七九五)阿波国羽浦(現徳島県羽ノ浦町)生まれ。長崎にて蘭学を学び、文政六年(一八二三)シーボルトの門弟となり、塾頭を命じられる。
吉雄権之助は天明五年(一七八五)生まれ。鳴滝塾でシーボルトの通訳を務める。我が国最初の英和辞書「
楢林鉄之助は吉雄と同じ通詞であるが、詳細は不明。
高良斎は寛政十一年(一七九九)徳島生まれ。眼科医であり、文政六年シーボルトの門弟となる。
戸塚静海は寛政十一年(一七九九)遠江国掛川生まれ。シーボルト門下生となり蘭医学を学ぶ。のちに江戸の三大蘭方医の一人。
岡研介は寛政十一年(一七九九)周防国平生村(現山口県熊系郡平生町)生まれ。最初漢籍を学び、医学を志し、広瀬淡窓らの師事をうけ、文政七年シーボルトの門下生となる。
この塾の研究科目は、医学は勿論のこと、動植物、鉱物、人類学、地理、歴史、法制、経済学など多義にわたり、博識の山であったので、長英の研究の熱は、火に油を注ぐが如くものとなっていった。元々蘭学に長じていたので、シーボルトの研究助手も務め、半年ほどでドクターの称号を許された。このことは、シーボルト著書の「江戸出府日記」(異国叢書 第二巻 呉秀三訳註)の文政九年二月二十六日に次のように記されている。
「二月二十六日、長門及び之に隣接する周防の国より門人・知人訪い来りて、その友人・病人を携え、贈物及び稀有の天産物を
かくの気負いたる人々が、余の依托に心を籠めて、師を慕う濃情と学に励む篤志とあること余を感激せしめたり。余は此の人々に対し短き演説をなし、今後とも余の万有学的其他の研究を益々増進すること、欧羅巴の学問を日本国に普及することを求めて、之を奨励し、自分も人々のためその
上に云いたる如く、医師たちは各々其地方より病人を伴ない来りて、その数も多かりし故、混雑せぬ様、
長英が鯨についての論文でドクターの称号を受けていたのも興味深いものがある。この論文を著すことはシーボルトに指示されたらしく、西洋の捕鯨事情からも参考にしたかったのではないかと言われている。
長英はまた同じ塾生である和蘭通詞であった吉雄権之助の塾にも通い和蘭語の勉学に没頭した。吉雄は仏語をドーフに、英語をブロムホフに学び、特に蘭語に就いては比類なき通詞であり、英語、蘭語の対訳辞典に尽力した人物で、此の人なくば、のちのペルー来航の際にも交渉に苦労したであろうと思われる。
長英は蘭学に没頭して学資に窮していていたが、松浦候の援助を得て、平戸藩邸に入り生活費の支給をうける事ができた。此のあと長英は分離術の翻訳に着手する。長英は徐々に西洋文明と日本文明の差を感じるようになった。文政十一年十月二十八日父は奥州の地で生涯を閉じたが、幕府を揺るがすシーボルト事件が発生した影響で、帰郷する暇などなかった。
シーボルト事件の詳細は省くが、シーボルトがもたらした蘭学をはじめとする洋学の普及に大いに貢献したし、シーボルトが日本に赴任しなければ、これほどまでに洋学に対する理解はなりえなかったかも知れない。それはまた、日本の世界レベルまでの近代化を遅らせたかもしれない。機会があれば、シーボルトの件も別稿で著したいと思う。
長英は長崎を出て、広島、京都、名古屋などで講義をしながら、江戸に向かっていた。名古屋では、往年長崎で鳴滝塾で共に学んだ伊藤圭介の元を訪ねている。伊藤圭介は本草学(植物学)の大家であると共に、蘭方医でもあった。伊藤圭介のことは「大日本人名辞典」に次のように記されている。
「博物家、最も植物に委し
天保元年江戸に帰った長英は、塾を開く。天保三年には吉宗によって洋書の禁令が緩和されると、長英らの研究はますます盛んになっていった。しかし、天保四年から八年に至るまで大飢饉に見舞われ、長英はその救民にもあたり、学術を以て食料問題の指導にあたり、疾病の防止にも尽力にあたった。
そして、異国船に登場が相次ぎ、さらにモリソン号事件のことで、国の将来のことを憂いた長英は、「夢物語」を著した。
長英は「夢物語」までに六十一に及ぶ翻訳や著書がある。(「高野長英伝」による)
それはドクターの称号を受けた前掲論文から、多義に亘るものがある。例えば、「活花の技法に就て」や「日本婦人の儀礼作法及婦人の化粧並に結婚風習に就て」「琉球島に関する記述」「京都に於ける神社仏
閣の記述」「京都より江戸への旅行案内記」「鮫の記」「稲作に就て」「江戸アンコウの形態に就ての和文解説」「牛痘接法」「外科薬剤秘録」
「験温管略説」「眼目究理編」「病学編」などジャンルは多彩であり、まさに博物学を修得していたようである。
では、次の七話で「夢物語」を紹介する。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます