第3話 渡辺崋山(1)
渡辺崋山は寛政五年(一七九三)九月十六日江戸三宅坂の田原藩邸に長男として生まれた。母は河村氏(河村彦左衛門の娘)、幼名虎之助、のちに登と改める。諱は
父の定通は十五歳の時に江戸に出て
寛政十二年八歳の時、嗣子亀吉の御伽役に挙げられ、毎日午前十時に出で正午に下り、午後二時に登り日暮に下り、風雨寒暑の故を以て一日も怠らず、亀吉とともに謡曲や舞踏を習い、その技大いに磨きあげられた。正午より午後二時迄の余暇の時間は、同役の子らとともに漢籍を学びその熱心さに驚愕するばかりであったという。
文化元年(一八〇四)十二歳の春、日本橋を過ぎた辺りで、誤って備前藩主池田候の先駆を冒してしまう。先駆の武士は登を捕えて散々に打ちのめしてしまう。この汚辱に十二歳の童ながらその悲憤の情を抑えることができずに、将来の志を新たにに一世の儒家となり、三〇万石の大名たりとて我が門に礼を執らしむる地位を得んと欲した。
翌年、登は鷹見爽鳩の門に入り、日夜寸暇惜しまずに学芸を修めた。その間嗣子亀吉が文化三年に早逝したため、次子元吉の御伽役を命ぜられ、父定通も元吉の師伝となり、奥向用掛を兼務したが、小禄の藩の財政ゆえに、一家十一人の生計は困窮した。登が長男であり、その下に男子四人、女子三人があり、老祖母もいた。父定通も持病が日々悪化し、勤務も思うようにできない状態になっていた。薬料も足らず、その窮状は骨髄にまで達する状況であった。ついに父母は意を決し相議して次男と三男を寺奉公にやり、女子は旗本へ召し出した。
登の心友にして祐筆だった高橋文平は登に対し、
「今や君が家は、飢餓旦夕に迫れり。かかる時、生活の資を得るに縁遠き儒者とならんとするは、誤れるに非るか。しかず君が天稟の才を展して画家となり、もって家計を補い両親の慰安を計るべし」
と
(筆者註・白川芝山 南画家、書家で通称は芳介。淡路国洲本金屋の賀集家に生まれる。賀集家は代々醸造業を営み裕福だったようで、書を学び絵を学んだといわれ、俳句も堪能であったようで、玉蕉庵の号を持つ。天明二年(一七八二)二十四歳の時に上京し、白川宮主催の席画会で賞賛を受け、白川性を許されたという。嘉永三年(一八五〇)没す)
同年、登は藩主康友の近習となったが、加俸は僅かで、月謝の滞納で破門となった。次に
(筆者註・金子金陵 名を允圭、通称平太夫。旗本の大森勇三郎の家臣で、花鳥画の沈南蘋の画風を好んだ。この画風は丸山応挙、若冲、与謝蕪村にも影響を与えたという)
金陵は義侠心に富んでいた様で登の貧困に憐れむとともにその才を認めて指導を惜しまなかった。
(筆者註・谷文晁 通称文五郎又は直右衛門。十二歳の頃狩野派の画を学び、大和絵から朝鮮画、西洋画も学ぶ。二十六歳で田安家に仕え、三十歳にて松平定信に認められ近習となり、定信が隠居するまで仕えた。旅好きでもあり、三十歳までに全国津々浦々を旅し、「日本名所図絵」を刊行している。崋山は文晁四哲の一人である)
又、佐藤一斉の門下に入り儒学も修めた。
(筆者註・佐藤一斉 美濃国岩村出自の儒学者。通称は捨蔵、岩村藩家老の佐藤家の次男として生まれる。寛政五年(一七九三)藩主松平
崋山の腕技は上がり鷹見爽鳩の撰によって号を華山と称した。崋山と改めたのは三十一歳の時である。
文化十一年(一八一四)二十二歳にして納戸役に進み、翌年刀番兼務を命ぜられる。父の定通は同時に加俸され知行八〇石となった。前藩主康友は文化六年に逝き、元吉が相続して対馬守康和となった。
文政元年(一八一八)元旦江戸詰田原藩士集会の席にて崋山は藩政改革の意見を発表した。しかし、この意見を排斥されることが発生し、致仕を決意した。父定通は年寄役末席に列し、家老格としては役料共百石四人扶持を給せられることとなった。翌年六月崋山は致仕して閑赦の地にたったが、まもなく再び召されて江戸城和田倉門関の役を督せられその任に五年間ついた。同年日本橋浮世小路百川楼にて書画の会を開く。翌三年使番格に進み、月俸五人扶持となる。
文政六年三十一歳とき、田原藩士和田伝の女たか子を娶る。たか子十七歳であった。翌年藩主康和逝き、弟橘三郎が封を継いで康明となった。同じ年に父定通も没している。この頃から洋学に興味を持ち始めたようである。
同九年取次役を命ぜられ、江戸城一橋門関番頭となる。翌十年藩主康明逝去する。世子友信は廃せられ、姫路の酒井忠実の第二子を迎え、土佐守康直とし、崋山は側用人となり、友信の傅役をも兼務した。君臣関係も密になり藩政の刷新も実施された。
天保三年(一八三三)四十歳の時に年寄役末席に列し、海防軍事を司った。また佐藤信淵の門に入り農政経済の研究をもしている。これは凶作により貧困に喘いでいたからその窮状を打破するためにである。同九年期するところがあって藩候に退役願を提出しており、モリソン号事件の前にオランダのキャピタンニーマンが江戸に来た時の問答を記したことものが「鴃舌或問」を草し其の中でモリソンのことを書いている。その前提知識がかえって誤りを生じている。そして、モリソン号事翌年「慎機論」の作成に取り込むが、未完成のまま過ぎ、のちに幕府方の探索により発見され、これが元で罰せられることとなる。天保十年五月町奉行大草安房守役所へ召喚、揚屋入(牢屋敷)を命ぜられ、十二月判決が下り、翌年正月田原へ護送され謹慎の身となり、十月十一日午刻自刃して果てた。四十九歳であった。自ら「不忠不孝渡邊登」と書していた。
画家としての崋山で著名なものは、「孔子像」(田原市蔵)「夜景山水の図」(個人蔵)「
以上が崋山の略歴である。画を学び、儒学を学び、洋学(蘭学)を学び、農政を学び、多才な人物であるが、蘭学に興味を持ちだしたのは、かなり年齢を重ねてからだったので、蘭語の翻訳はせず、もっぱらそこからえる外国の話を頭に叩き込んだようだ。
天保の飢饉に際して、崋山は田原領の領民および士に対しての布告があるが、他の領では見られない崋山の政治的資質が現れているので紹介しておこう。
領中のものへ申渡し
領中のもの、我等を殿様とのみ、心得居り候か、殿様とは天子より重き位を下され、公儀より大なる所領を下され、万人の上に居り、広き城内に住居り候故、それを仰ぎて
右の通り奉行小役人をはじめ、村々役人組頭相心得、領中一統、子供に至るまでよくよく申し聞せ申すべく候
天保七申年十二月七日
さて、崋山は、オランダキャピタンのニーマンが江戸に来た際に問答した内容を残している。それが「鴃舌或問」だった。当時の西洋の事情を知る手がかりでもあるし、崋山が得た知識である。
(筆者註・鴃舌とはモズの啼き声から外国人の話す意味のわからない言葉で、或問は仮の質問を設けてそれに答える形で自分の意見を言う)
天保戊戌年三月、
一、ニュイマンは、紀元千七百九十七年(寛政十年)喎蘭国都アムステルダムに生る、今年四十二歳と云、十六歳の時、軍艦計司となり、又都府の勘官と成る、後芸学の為に、ゴロート・ブリタニヤ(即英吉利)の国都、
(筆者註・計司は経理係、リットルは騎士、ゼネラルは総督、仕進は出世、官に羈されは役職に束縛されて、総槩は総じて大まかなから一般という意)
一、ニュイマン、身の七尺三寸、豊肥、牛の如し、
(筆者註・赭眼はあか土色の眼、碧眼は青色系の眼、他稟とは出身地が異なる、面桃紅を暈す は顔立ちは紅のくまのようである、真率は真摯のこと、肩輿溷厠はかごに乗っている時トイレの時、釈く事は手から離すこと)
一、人に逢えば、江戸の町数、橋数、戸口の多少、御城の狭広、寺社、邸宅等を問う、江戸の広大無辺なるを以て、誰知るものなければ、学問に
一、ケンプルの著せし日本志を
(筆者註・声価は名声)
一、途中にて、諸侯、諸官の儀制を見て、驚て申けるは、従者の夥しきは、世界第一なり、西洋諸国に夢見する所に非ず、されど
(筆者註・儀制を見 は大名旗本らの供回りの制度、夢見する所に非ずは 想像できることではない、雑冗は煩雑で無駄)
一、西城炎上の時、
一、炎上僅に二時許なるを以て、甚疑い申けるは、
(筆者註・一薪火の度は炎焼の時間、金石の結構は石造りの構造)
一、
(筆者註・閭閻救火はまち火消しのこと、皮渠は皮製のホース、蜿蜒起伏は長距離を上り下り、剛柔度を得たるは適度の弾力をもっている、龍水は水鉄砲、瀉水間断は放水にきれめがある)
一、江戸の府の火に比しては、川少し、
右洋人性情を伺う一班なれば、人々の伝聞を、聞たるまま記しぬれば、誤りも
(筆者註・大政は幕府の定めた掟)
ここまではニーマンのことと、日本の印象を問うている。
此の先の問答は海外のことに及んでいる。(次話へ)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます