ライトノベル作家志望者の夏休み部活動
渡邊裕多郎
序章 起承転結以前の序。時系列を入れ替えて、日常シーンを先に書くの図。
1
「キャ! 誰よあなた!」
済んだ声で青年を怒鳴りつけた相手は、見知らぬ美少女だった。腰まで伸びる金色の髪に、デコレーションケーキのクリームを連想させる純白の肌。紫色の瞳がまっすぐに青年を見据えている。それだけではない。周囲を見たら、見たような美女が何人もいた。
しかも、何よりも驚いたのは、彼女たちが残らず全裸だということである。青年が茫然と左右を見まわした。ここはどこなのか?
「どうして男がここにいるのよ! ここは巫女の集まる沐浴の場よ!」
巫女? 沐浴? 何がなんだかわからない。青年はさっきまで、学校帰りのコンビニで漫画雑誌を立ち読みしていたはずなのに。というか、美女の皆様が木製の洗面器みたいなのを持って青年に近づいてくる。巫女も痴漢を相手にするときは、こんな殺人鬼的な形相をするらしい。目の前の美女が洗面器を投げつけてきた。その勢いでおっぱいがブルンブルンと揺れる。つい見とれてしまった青年の額に洗面器が激突した。
「痛ェー!」
目から火花が出るような衝撃を食らい、青年は頭を押さえた。
「みんな、大丈夫よ! この男、ドラゴニアンが擬態してるんじゃないわ! 普通の人間よ! 叩けば痛がるから!」
「みんな、やっちゃいなさい!」
ドラゴニアンてなんなんだ? などと青年が考えてる暇などなかった。金切声が起爆剤となったらしく、美女軍団がものすごい勢いで洗面器が投げつけられてくる。
「痛痛痛ェー!」
青年は慌てて立ちあがった。顔を押さえながら指の隙間から見る。おっぱいをブルンブルンと振りながら洗面器を投げつけてくる美女たちは、青年の正面の側にしかいない。背後は――無人だ。と言うか、すぐ壁である。入口は――あった。布で覆われているが、あそこに違いない。
「どうもすみませんでしたー!」
こういうときは、まず謝罪するに限る。とりあえず、言うだけ言って青年は背をむけた。入口まで駆け、美女地獄のような沐浴の場から飛びだす。
「キャー!」
相変わらず悲鳴はつづいた。なぜって、沐浴の外も半裸の美女ばかりだったからである。さっきまでいたのが風呂場で、ここは脱衣所だったらしい。
「ごめんなさいよ! そんな気はなかったんです!」
とりあえず謝りながら、青年は美女だらけの脱衣所を駆けた。プリンプリンのお尻と、馬鹿でっかかったりペッタンコだったりのおっぱいと、あと、言ってはいけない金髪の茂みとか、いや考えてる場合じゃない。青年は脱衣所から、さらに戸口を見つけて飛びだした。
「衛兵! 衛兵ー! 不審者よ! 不審者が沐浴の場に!」
どうも、本格的に青年は命の危機らしい。脱衣所の外は廊下だった。石畳で、照明は蝋燭。ここはどこなんだ? 訳がわからないまま、青年は廊下を駆けた。とりあえず、光の強い方向へ駆けたんだが、この判断は正しかったらしい。青年は開けた場所へでた。すなわち、外である。
ただ。
「なんなんだここは――」
青年は茫然とつぶやいた。自然と足が止まる。止まるしかなかった。
空に太陽が三つある。
これが、異世界サーバナイトと、この青年、佐竹哲朗の出会いだったのだ。
「とりあえず、プロローグだけ書いてみたんですけど、どうですか、佐田師匠?」
軽く読んだ俺――佐田哲朗に、一年の御堂静流が訊いてきた。三つ編みツインテールの黒髪で、清楚なイメージの、少し小柄な美少女である。眼鏡の奥で、瞳がキラキラ輝いていた。俺に感想を言って欲しくて仕方がないらしい。俺は印刷された紙を置いた。静流が、俺の前で姿勢を正している。
「ろくにキャラも決まってないのに、もう書いてきたのか。ま、やる気があるのは認めるけど」
「どうだったんだよ佐田?」
俺の横で、鴻上由紀乃が興味深そうに声をかけてきた。男口調だがれっきとした女である。外見は静流とは対照的で、ショートシャギーの茶髪だった。キツネみたいな印象の美少女で、俺と同じ二年である。
俺を含めた、この三人が、数少ない文芸愛好会のメンバーであった。
「まず、この話は、現代から異世界ファンタジーにトリップする話だってことでいいのかな?」
俺は読んでいた紙を机に置きながら確認してみた。静流がうなずく。
「そのとおりです。こういうの、ナルニア型って言うんですよね? それを意識してみました」
「そりゃ、まァ、読めばすぐわかるけど。こんな出だしだし。つか、あたしら最初から設定知ってるし」
これは由紀乃の言葉だった。俺が置いた紙に手を伸ばして、同様に読みはじめる。
「こんな出だしでいいんだよ。ライトノベルはわかりやすくなくちゃいけないからな。で、いきなり意味不明な世界に転移して、驚いて動揺している主人公は、キチンと書けていると思う」
「はい。それに、佐田師匠の言うように、冒頭から、ラッキースケベ全開にしてみました」
「ラッキースケベって。――あのさ、それって書いてて恥ずかしくなかったの? セクハラじゃんこれ」
あきれたみたいな顔で由紀乃が訊いてきた。静流の書いた話を見ながら眉をひそめている。やっぱり女性には抵抗があるらしい。静流も、ちょっと赤面しながらうつむいた。
「そりゃ、恥ずかしかったですけど。でも、佐田師匠が言ってましたから。ラッキースケベはギャグとしても使えるって。だから、書かなくちゃって思って」
「俺が言ったんじゃなくて、あかほりさとる先生が雑誌のコラムで言ってたんだよ。ま、実際問題、どうしても自分を殺して、そういうシーンを書かなくちゃいけないところがあるから、そこは仕方がないと思うけどな」
「商業ベースで考えてるんだなーアマチュアのくせに」
由紀乃が顔をあげた。
「でも、それって、書いてて楽しいのか?」
「エンターテイメントってのは、客を楽しませるもんなんだよ。書いてて自分が楽しいかどうかは、メインじゃなくてサブなんだ」
「はい。私も佐田師匠の言うとおりだと思います」
静流が俺に同意した。
「それに私、本当にプロを目指してますから」
「あそ。まァ、考え方はいろいろあると思うけどさ」
「というわけで、佐田師匠、あらためて、どうですか?」
「ふむ」
俺は少し考えた。
「まず、こっちから感想を言うんじゃなくて、逆に訊いてみようか。静流は、これを書くときに何を意識した?」
「あ、はい。えーとですね」
静流が少し考えた。
「まず、私もネットで調べて、小説を書く作法を勉強してみたんです」
言いながら指を折りはじめた。
「えーと、『セリフを書くときは、鍵括弧の上をひとマスあけない』。それから『セリフの最後に句読点は入れない』あと『ビックリマークやハテナマークのあとはひとマスあける』これは意識しました」
「あ、そうなんだ?」
俺の横で、由紀乃が意外そうな顔をした。
「あたし、小学校の作文で、鍵括弧のときはひとマスあけろって教わったよ? あと、最後はマル入れろって」
「あー、いまでも、そういうふうに教えてる学校はあるだろうな」
俺もうなずいた。つか、俺も小学校でそう教わった記憶がある。
「ただ、作文と小説は作法が違うんだよ。この場合は静流の調べた方法が正しい。ついでに言うと、いまは作文でも、鍵括弧の上はひとマスあけるなっていう教えが一般的なはずだ。ネットで調べればわかる。それから?」
「それから、佐田師匠に言われたことを、とにかく意識して書いてみました。まずですね」
静流が思いだすように小首を傾げた。
「『出だしに詰まったらセリフからはじめろ』と教えてます。と言われたので、それを」
「あー言ったな。だから悲鳴からはじまったのか。確かに、こういうのはインパクトがあるから人目も惹くし、OKだ」
何日か前にちらっと言っただけなのに、よく覚えてるもんだ。実際問題、「あの男を捕まえてー!」とか「火事だー!」なんてセリフを聞いたら、実生活でも人間は振りむく。――あとで確認したが、これは出版社Sで二〇一一年に聞いた話だった。
「それからですね。『最初の五ページと最後の五ページとあとがきは死ぬほどおもしろく書け』、『推理小説なら一ページ目から死体を転がしておけ』この格言も意識して、最初から事件を起こしました。で、時系列を入れ替えるって言うんですか? とにかく、プロローグで事件を起こして、あとで『そもそものきっかけはこうだったのだ』という回想シーンでつなげようと思ったんです」
「なるほどな。確かに、一応はインパクトがあった。もちろん、全部おもしろいのが理想だけど、最初と最後はとくに力を入れないとな」
俺はうなずいた。このふたつは、出所こそ不明だが、あちこちで言われてる定番の教えである。
「あと、ラッキースケベですね。これもちゃんと最初から入れました。これで、読者は一気に興味を持つと思います」
「それは、さっきも言ってたな」
冒頭で事件を起こす。さらに、その事件をラッキースケベにする、か。両方の課題を一気にクリアする手だ。
「確かに、ラッキースケベもなるべく早めに出すのが手だろうな」
「じゃァさ、これ、ライトノベルを書く作法をすごく踏まえてるってことか?」
由紀乃が訊いてきた。
「だったら、この調子で話を最後まで書けば、余裕で認められてプロデビューできるってことじゃん?」
「あー。それが、そんな簡単じゃないんだよ」
俺は由紀乃に説明した。由紀乃は文芸愛好会に入り浸っているが、ライトノベルを書くという点においては俺よりも素人である。
「Hっていう文庫で書いている作家先生が言ってたことだけどな。『ライトノベル新人賞の下読みしたことあるんだけど、文章になっていれば一次は通る、は過去の話』なんだそうだ」
「へえ。なんでだよ?」
「それは俺もわからないけど、応募者数がどっと増えたのと、あとは、ネットで検索すれば、簡単にラノベを書く作法がわかるから、無茶苦茶な書き方をする奴が減ったってことなんじゃないか? 想像だけどな。だからプロデビューってのは余計に難しいんだよ。競争率はどこも百倍以上だ」
言いながら、俺は静流を見た。相変わらず、静流は目をキラキラさせている。
「それからですね。佐田師匠、言ってましたですよね? 地の文章は五行を超えてはいけないって。それもやりました」
「え、あれもやったのか? あれはべつにいいんだって」
俺は眉をひそめた。「若い読者を集めて話を聞いたら『いまのライトノベルは地の文章が五行を超えてはいけない』なんて言ってましたよ。信じられないでしょ?」――確かに、出版社Sの人間が、こういう世間話をしていたと言ったことはあった。ただ、どう考えても参考にする必要のないことだったんだが。言った本人も信じられなかったんだし。
俺の前で、静流がイタズラっぽく笑った。
「私も、どうしようかと思ったんですけど、ほら、ライトノベルって、会話文が主体じゃないですか? 西尾維新先生とか。だから、地の文章で状況を説明するときも、定期的に、アクセントみたいにセリフを入れておこうと思ったんです」
「本当だ。これ、マックスでも地の文章、五行になってる。六行以上がない」
由紀乃が紙を指さしながらつぶやいた。行数を数えてるらしい。俺も横からのぞいて、あらためて確認してみる。
「なるほど。本当だ」
「ね? だから、佐田師匠の言うこと、全部守ったつもりなんです。私」
静流が俺に言ってきた。なんとなく、誇らしげに見える。課題をきちんとクリアしたという自信があるんだろう。俺は静流を見つめた。
「話はわかった。確かに、俺が言った作法を意識的に守っている。それはわかった。では、こっちから質問だ」
「はい、なんでしょうか?」
「今回のこの話、ナルニア型だったのはわかった。なぜ、ナルニア型を書こうと思ったんだ? 純粋に書きたかったのか?」
「もちろん、純粋に書きたかったのもありますけど、それだけじゃありません。『小説家になろう』というサイトで人気だからです」
予想していた通りの返事をしてきた。静流が胸を張る。
「ネットで調べるまで、私も知らなかったんですけど。『小説家になろう』サイトでの、異世界トリップ系の人気は異常なくらい高いです。拾いあげでデビューできている人もいるし。だから私も、ナルニア型を書かなくちゃって思って」
「はいストップ」
俺を静流の言葉を制した。ポケットから、小冊子の形にまとめたメモをとりだす。
これは、俺がネットで知り合った小説家から教えてもらった、ライトノベルを書く上で役に立つかもしれない助言集、要するに虎の巻だった。
「これは、外国人作家のリー・チャイルド先生が言っていた持論らしいんだけどな。『流行に乗ろうと思ったら遅い』だそうだ」
俺の言葉に、静流が目を見開いた。
「そうなんですか?」
「そもそも、書いてから本になるまで基本的に半年くらいかかるのがプロの世界なんだよ。もちろん、売れ線を意識するのはいい。これは、かわいいヒロインをだしたり、クライマックスのアクションシーンで盛り上げるなんていう基本パターンだな。ただ、そういう定番を意識するのと、その場でだけ話題になっている流行を追うのは違う」
「そういうものなんですか」
「というわけで、この点だけは、あまり商業を意識しなくてもいいと思うぞ。まず、純粋に書きたいものを意識して、それを土台に、読者の好みで話を装飾するという書き方でいいんじゃないかな。客を喜ばせるのがメインで、自分が楽しいのはサブっていうのは、そういう意味だ」
「――わかりました」
残念そうに静流がうつむいた。
「じゃ、このプロローグは没ですね」
「あー待て待て。流行を追うだけじゃなくて、純粋に書きたかった、というのもあるんだろ? だったら大丈夫だ。書きたいものと流行が、偶然にもかぶったってことにしておこう。何もないところから話をつくるのは無理だしな。このプロローグはこのプロローグで、ネタ帳のひとつとして使っていけばいい」
「あのさ、あたしも質問なんだけど」
ここで由紀乃が言ってきた。
「この主人公の名前、佐竹哲朗ってどういうこと? 佐田と一字違いじゃん?」
俺が意識的に訊こうとしなかった部分である。ま、実際、俺も気になってはいたんだが。
静流が、ちょっと恥ずかしそうにした。
「だって、ほら、男の人の名前なんて、あんまり、すぐに思いつかなかったから。だから、佐田師匠の名前をパロディしたんです」
「名前なんて、誰でもいいから適当に考えればいいだろ」
「はい、すみませんでした。これは変えます」
あとは、ラッキースケベをもっとねちっこくやればいいとか、言いたいこともあったんだが、それは後回しにしておいた。静流は女子だから、そのへんを念入りに書けと言うのは酷な話だし。
「それから、最後に質問。この部分、文庫で三ページくらいだよな?」
「はい。確か、一二〇〇文字くらいでした」
「書くのにどれくらいかかった?」
「えーとですね」
静流が少し考えた。
「先週の日曜日に書きはじめたから、四日です」
「あーそれは遅いなー」
俺はメモを見た。
「これは二〇〇七年に出版社Mで聞いた話なんだけどな。『最近の読者は、定期的に本がでないと話を忘れてしまうんですよ。だから、三ヶ月に一冊のペースで本をださなければならない。で、こういう場合、うちでは二週間に一本のペースで話を書いてもらうことになります。どんなに長くても三週間です』」
「え、そんななのかよ?」
これには由紀乃も驚いたようだった。
「それって無茶苦茶キツイじゃん。あたし、三ヶ月で一冊本をだすには、三ヶ月で一本話を書けばいいんだと思ってた」
「私もです」
静流も同意した。その場で何やら考えはじめる。
「ということは、文庫一冊が、短くても二五六ページくらいだったから、三週間が二一日で、えーと一日に十二ページも書くんですか!?」
「ま、これは過去の話だから、いまは違う可能性もあるぞ。それに、実際には、カラーイラストやモノクロイラストがあるから、本文のページ数はもっと少なくなるはずだ。あっちこっちの公募を見て俺も調べたけど、文庫見開き編集で、九〇ページから一一〇ページ前後がいいんじゃないか? それだと、使いまわしをする際でも、かなりの公募の既定枚数をクリアできる。オーバーもマイナスもないはずだ」
「えーと」
静流が少し考えるような顔をした。暗算してるらしい。
「それでも、一日に文庫で十ページ書かなくちゃいけないじゃないですか」
「そう凹むな。書きなれれば執筆速度もあがるだろ」
それに、来週から夏休みだ。俺は立ちあがった。
「じゃ、今日はこれで終了。帰るぞ。夏休みにがんばって一本でも話を仕上げればいい」
「あ、ちょっと待ってください佐田師匠。夏休みもライトノベルの書き方を教えてください」
カバンをつかんで部室をでようとしたら、静流が予想外のことを言ってきた。驚いて振りむくと、俺の後ろをついてきていた由紀乃も驚いた顔で立っていた。
「は?」
「だって、私だけだと、どういうふうに書いたらいいのかわからないし」
「それは、いままで教えたことをもとに書けばいいんだ」
「いえ、ほかにも教えてほしいことが。だから、夏休みも部室で」
「ちょ、ちょっと待てよ。じゃ、あたしもでるからさ」
由紀乃も声をかけてきた。
「だから、夏休みも、この部室で講義をするから」
「それは、まァ、べつにかまわないけど」
俺はうなずいた。
今年の夏休みの、文芸愛好会は、少し趣向が変わりそうだった。
本日のおさらい。
・「『出だしに詰まったらセリフからはじめろ』と教えてます」(出版社S)
・「最初の五ページと最後の五ページとあとがきは死ぬほどおもしろく書け(もちろん、それ以外がつまらなくてもいいと言っているわけではない)」(読み人知らず)
・「推理小説なら一ページ目から死体を転がしておけ(その応用で、最初から事件を起こして読者の興味を惹け)」(読み人知らず)
・「ライトノベル新人賞の下読みしたことあるんだけど、文章になっていれば一次は通る、は過去の話」(読み人知らず)
・「長編一本書くのにかかる時間は二週間から三週間」(出版社M。要約)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます