無常観に包まれて

 今回の題名は、次の文から連想したものだ。

“祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅掃除の花の色、盛者必衰の理を表す。”

 平家物語の、超がつくほど有名な序文。小学校か中学校で暗唱させられた人も少なくはないと思う。

 諸行無常。今回はその意味でも考えてみようかと思う。


 諸行無常……。口に出してみると不思議な響きがする。

 意味を調べてみよう。

 辞書(1994年、永岡書店刊・国語小辞典)によると、[世のありとあらゆるものはつねに移り変わり、不変のものはないという、仏教の根本思想。人生の儚さにも例えられる]とのこと。

 なるほど、仏教用語か。

 ……言いたかったことがもうすでに言われてしまった感がある。

 要約すると、「変わらないものはない」ということだ。

 冒頭に挙げた、平家物語の序文では、「権力もいつかは廃れる」という意味で用いていた。人生はまさに“風の前の塵に同じ”というわけだ。

 が、実のところそれだけでもないように感じている。

 無常。すなわち何もかもが変わりゆく、ということ。

 つまり、終わらない苦しみはない、とも取れるのではないだろうか。

 もちろん、終わらない喜びや楽しみもない(こちらは本来の意味に近いだろうか)が、それならばその逆も成立すると考えたのだ。

 もしもそれが本当ならば、いつか、この苦しみから解き放たれる日が来るのかもしれない。

 今はそれがいつかはわからないが、いつかくることを願おう。

 諸行無常。何事も変わらないものはないのだから。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る