812.構成篇:佳境・対になる存在との対峙(毎日連載750日目)

 今回は「佳境クライマックス」についてです。

 あなたがこの作品で最も読んでもらいたいエピソードが詰まっていると思います。

「対になる存在」との戦いを決着するのです。





佳境クライマックス・対になる存在との対峙


「内面の未熟さ」を克服して過去の弱い自分を捨て新たな状態になったら、いよいよ「対になる存在」と向き合います。

佳境クライマックス」の始まりです。




危機感を煽る

「対になる存在」との対峙では、まず危機感を煽りましょう。

 今の陣営の実力で「対になる存在」に敵うのか。自分が選んだ方向は本当に正しかったのか。不安な気持ちを煽るのです。

 しかし数々のエピソードや出来事イベントを通じて多少の傷を負いながらも、自分が選んだ方向は正しかったのだと自信を抱くような展開が欲しい。

 そのためには、まず物語開始当初の自分では成功しそうにない出来事イベントを起こしましょう。

 すると読み手は「この出来事イベントを解決するのは難しいだろう」と思うはずです。

 以前では到底成しえなかった出来事イベントですから、当然危機感が煽られますよね。

 そうなると読み手はもちろん、主人公も「この出来事イベントを乗り切れるだろうか」と不安定な状態になるのです。

 そんな状態でも「内面の未熟さ」を克服して手に入れた「真実」を頼りにして、出来事イベントに立ち向かうしかありません。

 どんなことであれ、「新しい」ことを「初めて」用いるときには不安な気持ちがよぎります。たとえば自動車運転免許証を取得するために、自動車教習所で実車に乗ってコースを運転するときを考えてみましょう。まだの方は他の習い事でかまいません。座学でどうやって自動車を正しく運転すればいいのかを教わっていても、いざ自動車に乗って走るとなれば、内心臆病な心がもたげてきます。

「真実」を手に入れたとしても、それを使いこなすすべがなければ、役に立たないのと同じです。だから「真実」が手に入っただけでは「対になる存在」に立ち向かえません。

 ここで危機感を煽って、ひとつの出来事イベントを解決させるべく主人公を動かしてください。

 とてもスリリングな展開が繰り広げられます。しかしここが物語のピークではありません。ピークはあくまでも「対になる存在」との対決です。

 主人公が「対になる存在」と自信を持って立ち向かえるようになるために、越えるべきハードルだと思いましょう。


 この出来事イベントを通じて、主人公が物語開始当初からどれだけ変わったのかを読み手に見せつけるのです。

「対になる存在」とは別に「好敵手ライバル」との戦いを読ませてください。

好敵手ライバル」は「対になる存在」の片腕かもしれませんし、主人公の競争相手かもしれません。「好敵手ライバル」に勝つことで、晴れて「対になる存在」との対決のお膳立てが整うのです。「好敵手ライバル」は主人公の仲間になって一緒に「対になる存在」と対決したり、「対になる存在」の弱点となりそうなことを教えてくれたりという形で主人公に協力するのが一般的な役回りとなります。

好敵手ライバル」との対決を乗り越えてもなお「対になる存在」は大きく立ちはだかるのです。




佳境クライマックス

 そして物語はいよいよ「佳境クライマックス」を迎えます。

 これまで抱えていた「内面の未熟さ」をすでに払拭して、自信を持って「対になる存在」に立ち向かうのです。


 まず「対になる存在」は主人公の「内面の未熟さ」を突いてこようとします。そこが弱点であることを知っていたからです。

 しかし主人公はすでに「内面の未熟さ」を克服しています。


 そのことに「対になる存在」は驚き、なりふりかまわず全力で主人公をねじ伏せようとするのです。

 これによって主人公は敗北の「崖っぷち」まで一気に押しやられます。これ以上押し込まれたら奈落の底へ真っ逆さま。敗北は免れません。

 この「敗北の崖っぷちまで一気に押しやられる」ことで、読み手にハラハラ・ドキドキを味わってもらいます。

 もしこれがなかったら、「対になる存在」はあっけなく主人公に倒されてしまい、読み手は「あ、そうですか」という感想しか抱けません。

 だからこそ戦いが開始したら一気に「崖っぷち」まで押し込まれる必要があるのです。


 踏みこらえることができたら、主人公は起死回生の反撃に転じます。読み手が最もワクワクする場面です。

「対になる存在」が決め技を出せないほどの勢いで一気呵成に攻め立てます。

 場合によっては、それは相手の決め技に対する反攻カウンターかもしれません。あえて相手の決め技を出させて、そこに生じるスキを狙うのです。


 そして主人公は目標を達成します。

 それが完勝であっても辛勝であっても敗北であってもかまいません。「対になる存在」の状態を変えられれば、それで主人公は目標を達成できたのです。

 多くの物語では味方に多くの犠牲を払って、からくも勝利することで「対になる存在」を倒します。

 完勝してしまうとただの「チート」「俺TUEEE」「主人公最強」になりかねません。

 敗北してしまうと「無念感」を作品に残すことになります。「エンターテインメント小説(大衆娯楽小説)」や「ライトノベル」に「無念感」は必要ないのです。まったく要らないというわけではないのですが、絶対数が少ない。私もいくつか「ライトノベル」を読んできましたが、主人公が「無念感」を抱えて終わる作品を読んだ記憶がないのです。

 どんなに苦しめられても最後には自身の命と引き換えに敵を打ち破り、世界に平和を取り戻す。そして主人公の遺志はのちの人々が引き継ぎます。といった具合な作品が多かったのです。

 そこに「無念感」は存在しません。主人公は命との引き換えに「最後の希望」を見出だしたのであり、「無念感」を抱いていないからです。





最後に

 今回は「佳境・対になる存在との対峙」について述べました。

 弱点と思われていた「内面の未熟さ」を克服してあったので、それにはたじろぎません。

 そこで「対になる存在」はなりふりかまわず全力を挙げて主人公を倒しに来ます。

 これにより主人公は一気に「崖っぷち」まで追い込まれるのです。しかしそこから主人公は「逆転勝利」の一手を繰り出します。

 仲間が幾人か犠牲になるかもしれませんし、主人公自身が命と引き換えにするかもしれませんが、「対になる存在」は倒されるのです。「ヒロイックファンタジー」ならこんな流れがテンプレートになります。


 恋愛小説であれば、主人公が想い人に捨て身の告白をして、受けてもらえる状況を想定してください。どのようにして「内面の未熟さ」を振りほどいて告白をするのか。その過程を読ませることで、読み手はワクワク・ハラハラ・ドキドキを味わえるのです。

 次回はいよいよ「結末エンディング」になります。

 今回の「佳境クライマックス」ほどではないのですが、読後感を左右する重要な部分です。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る