子守歌について考える。

******

これは、カラダというよりは、ココロの方のテーマなのですが……2011年にヨソに書いたものから転載。

******

ラジオから、「ゆりかごのうた」が流れてきた。


ゆりかごのうたを かなりやがうたうよ~♪っていう、北原白秋先生のアレ。


夏川りみが歌っているらしい。


これ実は、昔、日本人の精神面におけるウエットな部分は、短調な子守歌(←ねんねんころりよ、おころりよ~に代表される)のせいではないかと思った私が、ならば、代わりに何を歌えばいいかと考えた時に、個人的な推奨子守歌に認定したものです。


私の知る限り、欧米の子守歌は長調が多い。っていうか、長調のものしか知らないくらい、長調が多い。

(日本のは子守唄と書いてもいいけど、欧米のは子守歌でなければならない、そんな感じ)


子守歌をはじめ、子供のころから明るい音楽ばかり聞いて育ったら、人間はどうなるのか!?

あるいは、そういうことは人間形成に何らかの影響があるのか!?


できれば、実地に実験したかったなぁ。。。(注:つまり自分の子供がほしかった!?)


あと、ベートーベンばかり聞いた子と、モーツァルトばかり聞いた子に違いは出るかとか。


まあ、ほかの要素も絡んでくるから、厳密に判定はできないだろうけど、そういうの想像すると、ちょっとオモシロそうだなぁ。



ついでに、子守歌、というと思い出すのが、父が慣れないお守りをしてた時のことだ。

私は妹とかなり年が離れているので、妹が子守歌を必要とする年頃のころ、私はすっかり物心ついていた。


で、その時、父が歌っていた子守歌は、私にとって初めて聞くものだった。っていうか、アレがはたして、本当に子守歌だったのかどうかすらわからない。

もしかすると、短調の曲なら何でもいいだろ、と思って、全然子守歌じゃないのを歌っていたのかも(そう考えると、ちょっと軍歌っぽい気もしてくる)。


あの、心細げな、自信なさげな、それでいて、とりあえずはこうして揺すってればいいだろ的な感じで、背中を丸めて、赤ん坊の耳に顔を近づけて小声で歌っていた父の後ろ姿。


思い出すととても物悲しい感じがするのは、部屋が薄暗かったせいか、心細げな背中のせいか、はたまた、曲が短調だったせいなのか。。。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る