夢見ごち

最近夢を見る。

いや、そのこと自体はごく普通の事だ。

問題なのはその内容だ、とにかく現実的なのだ。夢であるというのに。


そんな夢を毎晩のように見る、最初のうちは夢を夢であると自覚して割り切れた

だがそんな生活が半年も続けば、実際にあった出来事との区別がつかなくなる。


夢は曖昧なものである、曖昧であるからこそ、夢であった出来事が本当にあったことのように記憶に刷り込まれているのだ。


友人との会話をしていると、たまにかみ合わないことがある。そんな話をしたか?と尋ねられたこともある


夢の中でした仕事のデータを探したり、それがないことを同僚や上司に確認をして、そんな仕事はなかったと、そこでようやく理解できた。


もちろん医者に診てもらったこともある、ただやはり夢というのは医者にもどうしようもないもので、手の出しようがなかった。


正直怖かった、仕事でもプライベートでもその場所での記憶がチラつく。

でもそれが夢での出来事か、現実での出来事なのか、自分だけで確認するすべがないのだ。


実際にあったことをメモに取る、という対策を考案したこともある。

夢であるなら記録はされてないはずだし、メモを確認すれば一目瞭然だろう。

ただそのこと自体現実的ではないのだ。


会話の内容をメモするのはいい、ただその内容に漏れや齟齬がないようにするとなるとメモの回数や量、正確に書き写すだけの記憶力も求められる


仕事ではメモは有効だったので、そこでの問題はなかったし、むしろ仕事に対しての姿勢が良いとされて、評価の対象となっていた。


問題は人間関係だった。

この症状、いや病気になってからは極端に人と接することがなくなった。

仕事ならともかくプライベートでの、ただの雑談でさえメモを取るような人間は、はっきり言って不気味だ。

そうすると必然的に人とのかかわりがなくなっていく。


そうしているうちに心が崩れていく。

誰にも理解されることなく、周りから孤立していく。

打ち明けることも、共感されることもなく、ただ時間だけが過ぎる。


この生活が元に戻るころには心は果たして正常であるのだろうか。いやきっと壊れているだろう、今の状態ですら普通とは言えないのだから。


そうしてまた眠る、今日は夢を見ないようにと願いながら。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る