撃剣ってなんだ
日本における、日本刀を使った武術を示す言葉は時代によって変化してきました。
ふるくはタチカキや太刀打ち。
その後室町時代頃には兵法(平法)や太刀。
そして剣術、刀法、剣道、剣法、撃剣。
現在は剣道と剣術が主流になっていると思います。
兵法は剣術ではなく、もっと軍略や戦略を含むものではないか?と思われるかもしれませんが、太平記にも天下の兵法(軍略、戦略)と匹夫の兵法(剣術や武術)という表現があるように、剣術という言葉が一般化する江戸時代までは兵法は剣術の意味で使われていました。例えば上泉信綱が京にいる際、公家が上泉信綱の新陰流を見た事が日記にしるされていますが、そこでも兵法とあります。イエズス会の日葡辞書にも兵法の意味が剣術とされています。
ともかく、現在、剣術と言われているものの呼び名は時代によって変わりました。
で、題としている『撃剣』(げっけん、げきけん)ですが、これは江戸時代から使用されている剣術の異名の一つです。特に漢文調の文章では剣法や剣術ではなく撃剣とされる場合があったようです。槍術も撞槍なんて書かれます。撞槍は槍で突く、撃剣は剣で打つ、ですね。ちょっと違いますが、柔術や柔道も漢文調では拳法と書かれる事が多かったようで、愛宕山の起倒流拳法碑は有名ですが、これはあの起倒流柔道の石碑です。起倒流は柔道の元になった流派の一つで、投げ技に優れて居た事で有名です。現代的感覚からは拳法には程遠いですね。でも、江戸時代には拳法も柔術も同じような使われ方をしていました。拳法と書いてヤワラと読んだりもしました。
話がそれましたが、『撃剣』は剣術の異名の一つで、特に明治以降使用例が増えます。維新後、東京で一時的に廃れた剣術を救うために
国会図書館のWeb NDL Authoritiesで使用例を調べてみると、明治の間は剣術や剣道より撃剣の使用例が多く見られます。(明治末から剣道が増えて逆転されます)
また関東外では、明治期の熊本の武芸道場の状況について調べた結果が「肥後武道史」に載っています。そこでは撃剣流派という表現が剣道流派や剣術流派と並んで使われています。当時はまだ表記に多様性があったのですね。
というように、私は『撃剣』というのは剣道に呼び名が統一される前に使われた名称の一つという認識でした。ところが最近見かけた東京撃剣倶楽部というサイトの説明を読んだ際におや?と思いました。
そこには撃剣の説明として
「撃剣は、元は日本の剣術流派にあった稽古方法の一つであり、それが幕末、明治と時代を経て発展してきました。」
とありました。
これを見て私は
「撃剣は剣道、剣術、刀法、兵法、太刀打などと同じ、日本刀を使う武術を指す言葉で稽古方法ではないのでは?」
と思ったわけです。
江戸中期に書かれた、日本中の有名な剣術流派や師範について書かれた「撃剣叢談」という本があります。当然、ここにある撃剣は稽古方法ではなく、剣術自体を指す意味で使われています。同書では流派の体系や形、技法、試合稽古の有無など剣術に関わる全般が話題となっています。
実は最近、いくつかの流派(特に復元や再現等を行ている流派)のサイト等で、剣道とはルールが違う、過去の武士たちの試合形式、稽古方法を差して撃剣と言っている例を散見していて気になっていたところでした。
もう十年以上前になりますが、2011年頃から戸山流で撃剣と称して実打できる剣と格闘技のマスクなどを付けたり、甲冑的防具と真剣を使用した試合をおこなっていました。戸山流の日本兵法撃剣術のサイトを確認しても「撃剣とは?」というページがありますが、撃剣についての説明は無く、
「明治以前の旧幕時代には、剣道というものはなく、剣術または撃剣と言われていた。」
とだけあるだけです。
http://budo.urdr.weblife.me/gekiken/abutgekiken.html
おそらく剣道というと違うので、剣道と同一の意味で現在あまり使われていない撃剣の名称を使用したのでしょう。(説明でも「旧幕時代には剣道というものはなく、剣術または撃剣と言われた」とあるのでそれほど見当違いでもないでしょう)
それと比較して、ここ二、三年に見かけた撃剣を使っている団体ではあきらかに『撃剣』を稽古法の意味で使っています。ちょっと実例を示しています。(WEBサイトはすべて2024/4/6に確認しました)
天然理心流武術保存会の「撃剣とは何か?」のページでは、
「天然理心流の本来の稽古「撃剣」について」
とあり
「「撃剣」…今ではその呼び名が何を指すのか御存じない方も多いと思われますが、現代の「剣道」の前身となる防具・竹刀によるコンタクトする稽古の総称でした。幕府瓦解後の食い詰めた士族の救済の為に競技、見世物化した事からややもすれば敬遠されがちな呼び名です。」
「今回お話しますのはそうではない本来の江戸中期以降の、特に関東を中心とした剣術に於ける原点回帰・実力本位の稽古法についてです。」
「その対極に「撃剣」は撃つ場所を限定しません。もっと言えば「防具の無い場所を撃つ」稽古をしていたのです。」
「天然理心流武術保存会は形骸化しつつある天然理心流を往時の姿に戻す為、撃剣の稽古を再開しました。」
と『撃剣』を剣道の試合と違う試合稽古法の名称としています。
https://www.tennenrishinryu.net/ja/gekiken-2
また、別系統の天然理心流団体でも試合稽古を「撃剣稽古」と表現されています。
https://www.youtube.com/watch?v=hZ2j_uNFLDQ
また、ドイツで北辰一刀流をされている本部道場のサイトでは、撃剣について
「撃剣(げきけん)
北辰一刀流の基本的な技や動きを学んだ後、その技を完全に体得するため、弟子は撃剣でその戦術と技を学ぶ必要があります。撃剣は、伝統的な古流武術で行われている竹刀稽古です。防具と竹刀で通常行われますが、あくまで生死をかけた真剣を使った戦いに勝つための訓練の手段として行なわれます。」
http://hokushinittoryu.jp/%E7%A8%BD%E5%8F%A4%E5%86%85%E5%AE%B9%E3%81%A8%E6%8C%87%E5%B0%8E%E6%B3%95/
とあります。ここでも稽古手法を『撃剣』と呼んでいます。
さて、最初にいったように歴史的には『撃剣』は剣術、剣道、兵法などと同じく刀を使う武術を示す言葉で、稽古手法を指した言葉ではありません。
ですので、『剣術の形』でも『撃剣の形』、『兵法の形』『剣道の形』でも意味は同じになります。最後の剣道の形は違うだろ、と思われる方も多いかもしれませんが、昭和末頃までいわゆる古流、二天一流や新陰流で新陰流剣道形とか二天一流剣道形という言い方が使われていました。
戸山流の撃剣以前に、昔の剣術流派での試合手法を『撃剣』と言っている例は今のところ見たことがありません。ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
おそらく、天然理心流や北辰一刀流の団体の方々は勘違いをされているのではないかとおもいます。(その原因の一つは戸山流の撃剣大会でしょうか)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます