第8回 なんとなく流派解説『伯耆流居合』
古武道に興味がある人、もしくは居合をやってる人なら
の名前を知っているかも知れません。
片山伯耆守を開祖とする伯耆流は現在も稽古されている流派ですし、居合の開祖としては
伯耆流は安土桃山~江戸時代初期の片山久安が家伝の武芸を元に愛宕山で創始したといわれています。流派名は
さて片山久安、慶長年間に京都近辺で評判になり、技を天覧して伯耆守に叙されたとか。江戸時代初期には片山姓の人間たちによって広められたので東北から九州まで全国に広まったようです。有名な田宮流や林崎流より早く広まり、各地で学ばれていたみたいです。
片山久安は晩年以降は岩国に住んでいたようで、子孫は岩国藩の居合・剣術師範として維新後まで活躍中しています(岩国周辺では片山流と呼ばれていました)
この片山流では居合から学びますが、いわゆる剣術的な組太刀が多く、他の伯耆流との大きな違いになっています。
というのも、記録に残る多くの(片山家片山流以外の)伯耆流の目録に共通して見られるのはいわゆる抜刀技術のみ、"居合"しか掲載されていません。
片山家の記録では開祖久安は晩年に体系、技法の大改革を行ったように書かれているそうです。そのためこういった違いがあるのでは?と思います
話は戻って、開祖久安には慶長年間から多数の門弟がいたとされています。伝書の系図から確認できる人名としては、
などが知られています。
また、片山大学久元の弟子で開祖片山久安の甥だという片山一角(ということは大学久元は久安の弟ですかね?)という人も居合の名人で江戸まで回国修行をして多数の弟子を育てたようです。特に岡山あたりに弟子が多かったとか。
このように各地に伝わった伯耆流居合ですが、現在までなんとか伝わったのは二派のみです。この二派はともに肥後細川藩に伝わっていたものです。
肥後細川藩の伯耆流は、上で言及した久安の直弟子のうち、浅見一無の系統の数代目にあたる師範が伝えたものです。それまでどこに伝わっていたかよくわかっていませんが、おそらく江戸経由で伝わったんじゃないかと想像しています。
肥後細川藩に伝わった伯耆流は、伝わったのちに、
入江派
熊谷派
熊谷派(野田家)
星野派
の四つに分派、これらが藩の武館で教えられていました。それぞれ昭和後期か平成初めまで伝わっていたようですけども、現在は熊谷派と星野派のみが伝承されています。なお肥後細川藩の武館(お城の二の丸に東シャと西シャという二つの稽古場がありました)では他に
これらの居合の流派ですが、四天流の師範が三家あった以外は流派それぞれ一家づつなので、肥後細川藩の武館でもっとも一般的だったのは伯耆流だったと言えます。
さて熊本の伯耆流居合ですが、入江派と二つの熊谷派の目録(形の体系)や伝書は同じで、全国各地の片山久安の他の弟子の系統と多くが一致していました。片山久安が創始した初期の体系に近いままだったようです。
ですが、星野派は岩国の片山家に二代に渡って留学、片山流を取り入れて独自の体系を持つ流派となっています。
現在、一般的に「伯耆流」と言われているのはこの星野派です。
明治期の星野家当主、星野九門が武徳会の柔道範士と居合術範士(当時の範士は非常に権威がありました)となっており、星野道場で多くの者が学ぶと同時に、九門の高弟が各地で指導したからだと思います。
星野道場があった熊本の他には、星野家の高弟は広島、京都、静岡などで指導していたので現在でも主にその辺りで伯耆流は学ばれています。また、星野家最後の師範は関西に移住していたからか、現在宗家を名乗られている方も関西の方です。
・江戸時代、熊本以外の地域での伝承
他藩を見ると、加賀藩の山岸流(浅賀流)や尾張藩の神流、柳川藩の景流(これは現存してます)が伯耆流の末流です。有名な制剛流の居合も伯耆流の影響が見えます。
また、関口流など他の流派の居合に取り込まれた系統などもあったみたいです。
居合の流派は剣術などと違ってあまり公式の記録に出てこない事があるので、幕末時点でどれくらい伯耆流として伝わっていた藩があるかよくわかりません。
確実なのは熊本の他は尾張近辺や越後各地です。(諸藩武術流派一覧表を見ると笠間や大和郡山などにもあったようです)
なお、家元の片山家が岩国にあった影響で、長州藩やとなりの広島では片山流やその分派が廃藩まで稽古されていたようです。片山家も熊本の星野家に呼ばれて片山流の指導に赴いたりしていたようですが、残念ながら原爆で片山家の方々は亡くなられたそうです。
・参考
剣術流派と違い、居合流派の歴史や江戸時代の状況は知られていないですが、伯耆流は研究されてる方もいて、いくつか論文もあります。
Web上で読めるものとしては、和田哲也先生の星野家や片山家に関する一連の論文(武道学研究に載っています)。J-stageで公開されていますので興味がある方はご覧ください。
また諸藩武術流派一覧表のある「一関斎の隠居所」には伯耆流星野派の解説ページがあります。
参考文献:
「撃剣叢談」
「武芸小伝」
和田哲也先生の星野家・片山家関係の論文
「一関斎の隠居所」(webサイト)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます