第4回 「古武道」のイメージ
(※2016年4月9日に書いた記事の改訂版です)
現代では日本の古い武道や武術、特に
『古武道』という概念の登場は上記の書籍で論じられていますが、いわゆる『古武道』という概念が昭和初めに出来上がるまで、
『現代武道 対 古武道』
という対立関係ではなく、同じ武道(武術)の中の新しいものと古いもの、くらいの理解だったというところが事実に近いようです。(つまりそれ以前に現代と同じような概念の「古武道」という言葉は存在してなかったわけです)
幕末から大正の頃まで、たとえ流派名を名乗っていても修行の主体は
創作作品で見られるような、『現代武道 対 古武道』という対立は流派単位ではあったとは思います。例えば講道館で修行した柔道家が地方へ派遣され、その地方の流派の師範と試合したとか、江戸や東京の
ただ、全体の推移からみれば、巷で見かける、
「明治以降、古武道が現代剣道柔道へ負けて消滅」
「形稽古しかしない古武道に対して、乱取・竹刀稽古の柔道剣道が取って代わられた」
「第二次大戦後にGHQに実戦的な古い武術が禁止され、消滅させられた」
というWEB上で見かける話と、実際の記録から見えてくる史実はずいぶん違う感じがします。
ちなみに明治大正生まれの剣道や柔道師範の記録を見ると、出身地で何々流道場に入門、その後(多くの例では十代後半で)更に修行するために武徳会(や講道館や東京の道場)に入門だとか、警察官となって剣の修行を続ける、という流れの方が大変多いです。
今の古武道と現代武道の対比的なイメージからは奇異に感じる人もいるかもしれませんが、当時の人の感覚派、現代でいえばせいぜい地方の剣道場(柔道場)や高校の部活から中央の有名大学剣道部(柔道部)や警察に入るような感じだったと思います。
ここで、時代物の創作作品が好きな人は、幕末を舞台にした作品を思い浮かべて貰えば納得いただけると思いますが、幕末当時すでに他流試合が一般化し、地方の藩で地元の流派を学んだ人が、江戸の有名道場に留学する例がよくありました。
また、江戸時代中期の18世紀後半の剣術流派や有名な剣術家について書かれている「
ついでに書けば形稽古といっても、単なる決まった手順の演技ではなく、技の掛かりが甘ければ反撃する、というような稽古は一般的だったようです。
ですから、大正頃までは『
ですが、昭和初め頃に剣道や柔道がスポーツ化、西洋的になったとの批判から、古来の武道を見直そう、という方向性でいわゆる『古武道』の形の演武が行われはじめました。これが現在の古武道振興会に繋がっています。そうした形で、現代武道との対比から出来上がってきたイメージが、「試合をおこなわない古武道」ではないかと思われます。明治頃には試合をおこなっていた流派でも、現在では試合的な稽古をおこなわなくなった流派や、「試合は剣道、流派としては稽古が中心」という流派も多くあります。これも現代武道との差異を表現するためかもしれません。
ただし、幕末明治以降にどの流派も
※互角稽古について:
現代では試合というと双方互角な状態で稽古するイメージがありますが、江戸時代初期の記録を見ると、双方の条件が平等ではない試合の方が一般的だった事がわかります。
例えば新陰流系では片方が短い小太刀を持ち、片方が通常の太刀を持ち、長い方が好きに打ち懸かるのに対して、短い方がそれを防ぎながら勝つという稽古が行われていたようです。
こういった平等ではない試合稽古に対して、お互いに互角な条件で行う試合を互角稽古や互の稽古などと書いたりします。同じ武器を使っていても、攻撃側と防御側が決まっている稽古もありました。
現代剣道にもこの互角稽古という言葉は残っています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます